マガジンのカバー画像

お勧めの記事

73
読んで特に好きだった記事。 また読みたくなる記事。
運営しているクリエイター

記事一覧

しわいや

しわいや

題名は、私の一番好きな落語の演目。
ケチすぎる人の話。
「ケチと泥棒は金を払ってまで落語を聞かない。」ということで、落語にはケチと盗っ人の話が多いらしい。

でも私も吝嗇な女だと思う。
カレンダーには、お金を使わなかった日に印を付けている。
1円もお金を使わなかった日は何だか自分が誇らしい。ノーマネー記念日だ。
最高でも財布を開くのは週に2回までに留めたい。

基本電子マネーを使う。ポイントも貯ま

もっとみる
カメムシで泣く(2024.05.24)

カメムシで泣く(2024.05.24)

24日の朝、長男(8歳)が泣いた。

今年はカメムシが多く発生しているらしい。ここ別府も例外ではないのか、朝から網戸にカメムシが二匹ついており、そのうち一匹が何かの拍子に部屋の中に侵入してきて、網戸に張り付いている。

カメムシには容易に近づけない妻と長男。下の子二人はまだ眠っている。

朝ごはんを食べようと、私がちょうどそこにやってきて「カメムシどうにかしてよ」と言われる。「カメムシくらい自分ら

もっとみる
家庭のチャーハンは「ケ」の料理。小さな変化を楽しむ(フリーランサー・稲垣えみ子) 【前編】

家庭のチャーハンは「ケ」の料理。小さな変化を楽しむ(フリーランサー・稲垣えみ子) 【前編】

家電なし、ガス契約なしで、一食200円の「一汁一菜」生活を送る、元新聞記者の稲垣えみ子さん(59)。3日に一度小鍋でご飯を炊き、2日目はチャーハンだとか。それならば、とインタビューを申し込んだところ一度断られてしまった。そこには、「おいしい」を取り巻く状況への違和感があった。

■原発事故をきっかけに、ミニマルな「一汁一菜」生活へ──チャーハンのインタビューをお願いしたところ一度断られてしまいまし

もっとみる
海苔しっとりタイプのおにぎりが好き

海苔しっとりタイプのおにぎりが好き

こんにちは。ぼーんぐんです。

最近の私のお昼の定番メニューはコレです。

コンビニおにぎりと菓子パン!

ファミマの"焼き鮭"と"たっぷりつぶあんデニッシュ"がお気に入りなんです。

お昼の私のイチオシです。

おにぎりの海苔はしっとりタイプ、具材の"焼き鮭"は"梅干し"と迷うところですが、朝食で必ず"梅干し"をひとつ食べる習慣がありますからお昼は"焼き鮭"を選択しています。

海苔しっとりタイ

もっとみる
オシャレキラー

オシャレキラー

ずいぶん前のことですが、IKEAでオシャレなフックを購入しました。
壁に取り付けるタイプのもので、シンプルなキューブ状。

こういうシュっとして角ッとしたデザイン、わたしは大好きなのです。

自宅用にいくつか購入して取り付けて余ったので、夫が「店でもどこかに付ける?」と聞いてくれました。
そこで、「そういえば、トイレ内に上着とかバッグとか掛けるところ無いから、フックあるといいかも!」ということにな

もっとみる
冒険のすすめ

冒険のすすめ

旅先で食事をする際、利用するお店を事前に調べてから訪れるという人が、今は多いのかもしれません。
わたしも、以前は絶対に「調べる派」でした。
旅行中の「食べること」というのは最大の楽しみで、前もって現地のお目当てのお店をいくつかチェックして、ある程度満足が期待できそうなお店を選んでいました。
せっかくの初めての場所で、貴重な一食を失敗したくなかったからです。

ところが、夫は全然「調べない派」。

もっとみる
自分語りに支えられる瞬間

自分語りに支えられる瞬間

 産む前に、いや妊娠する前に、もっともっと好きなだけ自分語りを残しておけばよかったな。
 産後8ヶ月、少しだけそんな後悔をしている。

 子どもができて以降、どうにも自分というものがふにゃふにゃと曖昧になった。
 手足はいくらでも動くのに頭はぼんやりしている。自分個人としての欲求がよくわからないことがある。漠然と省エネというか、赤ん坊以外のあらゆるものに対して、気力・感情の発動がMAX時の5割くら

もっとみる
Barbourを探す旅

Barbourを探す旅

Barbour、いいですよね。
今日はBarbourが欲しくて仕方がないという話を物欲全開でお送りします。

BarbourとはまずはWikipedia先生にご説明してもらいましょう。

食べ物の件は置いておいて、着るものや身に付けるものにおいて、イギリス製であることの安心感は何者にも変え難いと私は感じている。『Made in England』の文字の並びで気持ちが上がると言ってもいいかもしれない

もっとみる
戦国時代じゃなくて良かった

戦国時代じゃなくて良かった

~人の上に立つ対象となるべき人間の一言は、深き思慮をもってなすべきだ。軽率なことは言ってはならぬ。~

こちらは、上杉謙信の名言です。

言葉通り、人の上に立つ場合
いい加減なことを言わず
責任持って深く考えて
言葉を発しなければいけないという意味です。

戦国武将って名言が多いですよね。

未だに現代でも
確かにその通りだと感じるものが
多いです。

今回、上杉謙信の言葉が
身に染みた出来事があ

もっとみる
うつくしいひと。

うつくしいひと。

-3年前の朝の出来事を、今も忘れられずにいます-



自転車を漕いでいると、
道にうずくまる若い女性が目に入り
慌てて駆け寄りました。

体が勝手に動くというのは、こういうことなんだ。
それをはじめて体験する朝になるとは。。

わたしが女性の体に触れると
もう倒れ込むという感じで
わたしの腕の中に、彼女の体の重みが。

「どうしましたか!大丈夫ですか!?」

彼女を支えながら声を掛けるも
か細

もっとみる
拝啓10年前うつ病だった私へ。今の私を見てどう思いますか?

拝啓10年前うつ病だった私へ。今の私を見てどう思いますか?

 初めてうつ病になったのは、およそ10年前。

 新卒で入った会社で、仕事量に押しつぶされ、責任に疲弊し、罵詈雑言を身体中で浴びたのち、私は目を血走らせながら家の玄関で倒れ込んでいた。

 家にたどり着けた時はまだよかった。

 私は帰りの道でよく座り込んでしまった。あと5分歩けば自分の家に帰れるというのに。

 帰る理由がわからなくなってしまうのだ。帰って何をする。ひとりで何をしたらいい。シャワ

もっとみる

喧嘩

わたしは今までの人生、人と喧嘩をしたことがほとんどない。
幼少期に姉と小競り合いをした程度な気がする。

イラっとすることはあっても怒ることがほとんどなく、怒ったとしてもそれをうまく外に向ける方法を知らない。
だから怒っても大体自分の中で溜め込んでどうにかこうにか潰していって、なかったことにする。

何かを嫌だと思うこともそんなになくて、大抵のことはいいよ〜おっけ〜で済ませるし、大体のことはなんで

もっとみる
ランドセルとランドセル型リュックを背負ってアラフォーが3km歩いてみた話

ランドセルとランドセル型リュックを背負ってアラフォーが3km歩いてみた話

去年の話になるが、息子のランドセルを買った。

私は昔から高い買い物をする時アホほど調べる習性があるので、ランドセルなんて買うことになったらそれこそものすごい時間を検索に費やしてしまうだろうと思い、「ランドセルは調べない!!天使のはね一択!!」と決めていた。

なぜ天使のはねかというと、昔々仕事でランドセルのカタログを作った時に掲載されていたランドセルの中で、天使のはねがダントツで高機能だったから

もっとみる
大事なところ!(2024.03.19)

大事なところ!(2024.03.19)

次男がちんちんに興味しんしんで、やたらと触ると言う事について以前書いた。

しかし次男ももう3歳。私が毎回お風呂のたびに「そこは大事なところなんよ!」と言い聞かせていたら、ちんちんを触ることをすっかりやめてしまった。

そしてお風呂のたびに私や長男・長女にちんちんを指さして「ここは大事なところなんで!」と教えてくる。このぶんだと幼稚園でも同じように他の園児たちに「ここは大事なところなんで!」と教え

もっとみる