マガジンのカバー画像

小説同人誌の作り方

22
主に小説で同人誌を作る方法や 小説を書くコツなどを記載されてる クリエイターさん達の素敵なノートをまとめてご紹介。
運営しているクリエイター

記事一覧

iPhoneとiPadで小説同人誌を作りました

iPhoneとiPadで小説同人誌を作りました

2年半ぶり2度目の同人誌作り振り返っていくぞ!絶対もっと楽な/いい方法があると思う。ふ〜ん程度に読んでください。
いろいろありますが相変わらず同じジャンルの同じ2人を可愛いね〜ってしてます。
早速いくぞ!

今回の本はA6/182p pixivにアップしたもの+新作の短編詰め合わせ本。
今回は1冊から作れるちょ古っ都製本工房さんで作った。ありえないくらい安い。仕様は最後に。

①ネタ出し

他の人

もっとみる
【目次】Kindle出版を5ステップで徹底解説~登録・原稿・データ作成・出版・販促のやり方

【目次】Kindle出版を5ステップで徹底解説~登録・原稿・データ作成・出版・販促のやり方

Kindle 出版の全体像と手順を、この【目次】記事ですべて把握いただけます。各記事で具体的な方法をご確認いただけますので迷ったときは、ここ(目次)に戻ってきてください。

この note では、商品やサービスのある経営者・起業家が、Kindle 出版を活用して集客・販売を加速させるノウハウをお伝えしています。

Kindle出版について、あなたの代わりに、200時間以上調べ、実践してきた情報から

もっとみる
「今年こそ小説を書くぞ!」と思っている人向けの話

「今年こそ小説を書くぞ!」と思っている人向けの話

崖っぷち作家のニジマルカです。

新年を迎え、「今年こそ小説を書くぞ!」と決意している人も多いと思います。

すぐに小説を書ける人もいるでしょうが、私が初めて小説を書いたときはかなり苦労しました。

そういうわけで、今回は、初めて小説を書く際の注意点をご紹介します。

注意するところ最初に、初めて小説を書く人のゴールを示しておきます。

それは

小説を完成させること

です。

それ以上のゴール

もっとみる
超初心者さんのための小説講座(7)〜短編づくりの流れを見てみよう

超初心者さんのための小説講座(7)〜短編づくりの流れを見てみよう

小説を書いたことがない人、または超初心者さん向けの小説講座。

7回目は「短編づくりの流れを見てみよう」です。

前回はこちら。↓

短編づくりの流れ「ストーリーのつくり方」、「アイデアの出し方」と進めてきました。

これで、短編づくりの知識はだいたい揃ったと思います。

ですが、実際に作業するとなるとなかなか難しいでしょう。

ですので、「文章の書き方」に進む前に、とっかかりから始めて、どのよう

もっとみる
超初心者さんのための小説講座(6)〜短編のアイデアの考え方

超初心者さんのための小説講座(6)〜短編のアイデアの考え方

小説を書いたことがない人、または超初心者さん向けの小説講座。

6回目は「短編のアイデアの考え方」です。

前回はこちら。↓

アイデアとは前回は「とっかかりのアイデアを出す」方法を説明しました。

まずふわっとした話の雰囲気を考えて、そこから少しずつ具体的にしていくと、「なんとなくこんな感じの話」というところまでは出せると思います。

なんとなくの話が決まったら、いよいよ短編のキモであるアイデア

もっとみる
超初心者さんのための小説講座(5)〜とっかかりのアイデアを出す

超初心者さんのための小説講座(5)〜とっかかりのアイデアを出す

小説を書いたことがない人、または超初心者さん向けの小説講座。

5回目は「とっかかりのアイデアを出す」です。

前回はこちら。↓

今回からアイデアの出し方前回は「オチのつくり方」を説明しました。

一言でいうと

隠されていた理屈を最後に示す

とオチになります。

ですから、どういう理屈を隠しておくかがポイントになるのですが、これを考えるのは「アイデア出し」の範疇に入ります。

そういうわけで

もっとみる
超初心者さんのための小説講座(4)〜オチのつくり方

超初心者さんのための小説講座(4)〜オチのつくり方

小説を書いたことがない人、または超初心者さん向けの小説講座。

4回目は「オチのつくり方」です。

前回はこちら。↓

話を終わらせるには前回は、話を終わらせるにはどうすればいいか説明しました。

以下の2つが必要でしたね。

「え!?」という驚き

「なるほど!」という納得

ですから、話の最後で、

「え!? な、なるほど、そういうことか!」

という反応を起こせば、話を終わらせることができま

もっとみる
超初心者さんのための小説講座(3)〜ストーリーを終わらせるには

超初心者さんのための小説講座(3)〜ストーリーを終わらせるには

小説を書いたことがない人、または超初心者さん向けの小説講座。

3回目は「ストーリーを終わらせるには」です。

前回はこちら。↓

短編のストーリーさて、前回はストーリーのつくり方を説明しました。

ストーリーとは「問題を解決する過程」であり、具体的には以下の4点を考えると話が作れます。

主人公は誰か

どんな問題が起こるか

どう解決するか

どうやっておわるか

前回でも見たように、話の基本

もっとみる
超初心者さんのための小説講座(2)〜ストーリーのつくり方

超初心者さんのための小説講座(2)〜ストーリーのつくり方

小説を書いたことがない人、または超初心者さん向けの小説講座。

2回目は「ストーリーのつくり方」です。

前回はこちら。↓

まずはストーリーから前回、創作には

アイデア

ロジック(ストーリー、キャラ、設定)

表現(文章)

の3つが必要だと説明しました。

この中で最初に掴んでおいた方がいいのは、2のロジック、つまりストーリーだと考えています。

ストーリーのおおまかな形を知ってから、次に

もっとみる
超初心者さんのための小説講座(1)〜おおまかな創作のながれ

超初心者さんのための小説講座(1)〜おおまかな創作のながれ

まだ決まってはいないのですが、来年度、ちょっとした小説講座を頼まれそうです。

そこで、準備も兼ねて、何回か小説講座的なものをやってみようと思います。

今回は1回目「おおまかな創作の流れ」です。

講座の予定講座はこんな感じを予定しています。

対象 : 小説を書いたことがない人 or 超初心者さん

回数 : 5回くらい?

時間 : 1回90分とか?

提出物: 原稿用紙10枚ほどの短編?

もっとみる
作家志望者さんにオススメの習慣3つ

作家志望者さんにオススメの習慣3つ

いずれプロ作家としてやっていこうと思っているなら、早めにつけておくといい習慣があります。

ごく普通の習慣ばかりなので、「なんだ、平凡だなあ」とがっかりするかもしれませんが、習慣の力は侮れません。

日々の習慣があるおかげで、ペースを守って書き続けることができるのです。

そういうわけで、今回はオススメの習慣を3つご紹介します。

1.休憩するいきなり普通すぎる習慣ですが、これは早めに身に着けた方

もっとみる
AIで小説を実際に書いてみる!サブnote連動企画

AIで小説を実際に書いてみる!サブnote連動企画

 巷で話題のChatGPTもう使いましたか?

 その驚異的なAI能力でもう、人間のやることがなくなったとか、AIがついに意識を持ったとか、シンギュラリティがついに来た、などいろんなことが言われていますね。

 せっかくなので、これを取り上げてみましょう。

 すでにいろんな方がnoteでも取り上げていますが、みこちゃんはかなり長いミステリ小説が書けて、プログラミングも多数の言語(Python、J

もっとみる
ガチの初心者がカバー付き文庫本サイズ小説同人誌を作った話

ガチの初心者がカバー付き文庫本サイズ小説同人誌を作った話

文庫本サイズ同人誌(カバー付き)の制作における、初心者目線のツールや期間についての記事がなかったので書いてみました。著者はあくまで今でも初心者。

なによりこの記事は、自分自身の備忘録として、そして応援し、かつ物理的に援護射撃をくださった、魂燃やして本作ってる系お姉様たちに捧ぎつつ、自分の反省と自戒も込めて書こうと思いました。

本エントリーでは腐向け、成人向けの本の制作について書き連ねますゆえ、

もっとみる
文庫サイズの小説同人誌を作った

文庫サイズの小説同人誌を作った

前置き雨夜です。突然ですが私は腐女子で、2011年から小説で同人誌を年1冊~5冊くらい出していました。2020年は新型肺炎の影響もあり1冊も出せませんでしたが……
2011年~2015年7月まではA5サイズ、2015年10月以降はB6サイズメインで同人誌を出していました。一度だけ新書サイズでも出しましたが、文庫サイズで本を出したことがありません。字書きならみんな憧れる(と勝手に思っている)文庫本を

もっとみる