マガジンのカバー画像

前向きな人生を目指す!メルシーの人生論

880
成功するまでは死んでも働けという信念で、家族もほったらかし、仕事に明け暮れた。 気付けば電卓が打てないくらい鬱に。 そして、全てを失ったのです。 何故そうなったのか? 漸く向き合…
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

只今、困難真っ最中。そこからの学び。

只今、困難真っ最中。そこからの学び。

次から次へと困難が

このニュースは、僕にとって衝撃的でしたし、危機感を煽るものになりました。こんな大企業までもが、コロナの影響によって、運営危機にまで陥るなんて、僕の想像を超えていました。

更に、僕の会社のように、スタッフが10人も満たない会社にとって、誰かひとりでも、感染して長期的に出勤出れない状況が出来てしまえば、運営はたちまち苦しくなります。

施設での食事提供が仕事であるがゆえに、コロ

もっとみる
ひとつの思考で十分なんだ

ひとつの思考で十分なんだ

いつも、あれこれ考えてしまう

僕には、いつも白黒決めつけてしまう気がします。感情的になってしまうことも、よくあることです。ついこの前もお話しさせていただいたのですが、完璧主義が未だに残っているのです。思考の癖を修正することが、なかなか出来ないのです。

これに、追い打ちをかけるように、僕はこれでもかっていうくらいネガティブ思考であり、この原因をどんなに追求したところで、心の根に、はりめぐらされた

もっとみる
自分で決める

自分で決める

勇気がでない

自分を信じることができれば、迷わずに選択することができます。反対に自分を信じられなければ、小さな選択でさえ迷ってしまいます。

僕はその後者でした。「好きなもの買ってきていいよ」「食べたいもの買ってきなよ。」とか、言われるものなら、今でも困惑してしまいます。自分で選らんだものが、「なんでそんなもの買ってきたの?」って言われるのが、怖いからです。

僕には、そうやって、脅かすような不

もっとみる
不安の向き合い方

不安の向き合い方

突然起きた根拠の無い不安

無我夢中で働き過ぎました。それで、精神を病んでしまい、病院にしばらく入院することになり休職を余儀なくされました。

最初は、人生が終わってしまったのだと思い込んで、廃人のようにどん底だったのですが、そこで色んな人との出会いや、これまでの追い込まれた日常と違って、何もしない時間を多く過ごしました。だから、少しずつではありましたが、心は落ち着きを取り戻しつつありました。

もっとみる
潜在意識を理解する

潜在意識を理解する

顕在意識と潜在意識

自分を変えたい。人生をより豊かにしたい。理想の未来を実現したい。そこに密接に関わってくるのが「意識」です。自分の意識を変えることこそ、自分の世界を変えることが出来るのです。その意識には、顕在意識と潜在意識に分けることが出来ます。

ネットで検索すれば、凄く分かりやすく説明なされているので、ここでは簡単な説明だけさせていただきます。

顕在意識とは、普段認識することが出来る意識

もっとみる
豊かな感情を取り戻す

豊かな感情を取り戻す

心が何も感じなくなった話

僕は自分の気持ちが言えませんでした。とはいえ、子供の頃は素直に言えていたんです。しかし、厳格な母だったために、ことごとく否定されてしまっていたんです。本音を言うと、習い事や塾なんか行きたくありませんでした。ふつうに友達と遊びたかったんです。しかし、日曜日以外は、全て習い事でした。当時は、それが悲しくて悲しくてやりきれませんでした。

考えてすることはダメだと叱られました

もっとみる
僕には自己肯定感は必要ない

僕には自己肯定感は必要ない

自己肯定感という言葉

最初にお伝えしたいのですが、決して自己肯定感が大事だということを否定するものではありません。自己肯定感が高いほうが、確かに人生は上手くいくものであるし、どんな自分も愛せるのです。そのほうが素晴らしい人生になるのは間違いありません。僕自身も、自己肯定感を高めるために、様々な本を読んだり、ちょっと高額なセミナーにも参加したことがあります。それくらい大事なことだと考えてきました。

もっとみる
理想を追いかけること

理想を追いかけること

自分の理想より他人の目線が気になってしまった話

起業したいと考えるようになったのは、自分のやりたいことが、少し見えてきたからでした。それは、会社員としてでは、やれないと感じていたことも、ひとつの要因でした。

その為に、僕は資金を集めようと考えたのですが、色んな方法があったと思います。今や、副業と言えば、様々なもの可能性が考えられるものですから。しかしながら、僕が選んだものは、コンビニのアルバイ

もっとみる
世界観を変えよう

世界観を変えよう

世界観とは

こういう世界になればいいなという、世界観を持つことが、ビジネスでは大事だと言われています。物語は、想像も出来ない世界観があると、ワクワクさせられ、のめり込みます。芸術では、その作品や作り手の世界観に、圧倒され魅了されます。つまり、自分の世界観を持つことは、非常に魅力的であるといえると言えます。

世界観とは自分らしさを表現することが出来て、世界観が自分の魅力に大きく関係しているように

もっとみる
無駄なものなんて何もないと考えるようにしよう。

無駄なものなんて何もないと考えるようにしよう。

自分自答してしまっていた

時間は命とも言えるものだから、時間を無駄にはしてはいけない。そう学び、そう実感しました。僕は、自分を大事にしてこなかったからこそ、余計に、これからは、自分の時間を大事にしようと心に決めたのでした。

だから、時間を無駄にしてしまうと、イライラして、怒りを抑えることは出来ませんでした。つまり、価値や意味のないことをすることをとても嫌うようになったのです。

無駄なことはし

もっとみる
語彙力はメンタルケアになる

語彙力はメンタルケアになる

キレやすいのは

後悔だらけの人生の中で、僕はたくさんの罪を犯しました。 #犯罪ではありません
これまでの僕は、そんな過去を、ずっと隠してきたものです。こんな自分だったと言えば、今ある築きが壊れてしまうのではないかと感じてきたからです。しかしながら今思うと、そうした過去の自分はたくさんの学びを教えてくれるのです。そうしないと、僕自身が保てなくなるし、前を見ることさえ出来なくなるのもあるのかもしれ

もっとみる
信念って何だろう

信念って何だろう

世界の見え方は

信じたものが現実となると言われています。ですので、人それぞれによって世界は違うものなのです。何故かというと、みんなそれぞれ経験が違うものなのですから。それぞれ、信じるものも違うものだということです。

僕も子供の頃、サンタクロースがいると信じていました。その頃は、クリスマスになると、ベットに靴下をぶら下げて、ワクワクしてベットの中で、早く朝になるのを待ち望んでいたのを覚えています

もっとみる
条件ジャッジ#自分の認識の仕方

条件ジャッジ#自分の認識の仕方

条件でジャッジしている

時々、何が正しくて 正しくないものなのか分からなくなるときがあります。成功はどこからが成功でどこからが成功でないのか。天才と凡人の境目は。健康と不健康の境目は。面白いとつまらないの境目は。そういった物事の境界線はあやふやであるからこそ、それを、どのようにジャッジしていくのかというと、自身が持っている条件に当てはめて、評価や判断していくしかありません。

こうしたことは、価

もっとみる
情報に左右されない自分作り

情報に左右されない自分作り

情報は大切だけど

今や、最先端のテクノロジーは凄いものを感じます。その中で、YouTubeやネットを見てみると、知にておかないと損するとか、この先どうなるのか分からないよ。そういった言葉に踊らされて、僕も勉強しようと奮闘するのですが、いざ、学ぶとなると、膨大な時間を要するものでした。

確かに、何か行動して、色んなことに挑戦し、学んでいくことは、素晴らしいものですが、あれもこれも、手を出していて

もっとみる