見出し画像

アルレッキーノ、タッチストーンそしてジョーカー 斜に構えるスタンスも私のパートナー その3 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 王道を歩むことが人生の軸です。その上で対極にある斜に構えるスタンスも恣意的に取ることは忘れません。

 そのスタンスの典型に1つである、道化師として芸術作品で扱われる役回り。

 その1では、

 良い年をして、最近になってこのnoteのプラットフォームの中のアルレッキーノさんの作品に触れる機会があり、正にnoteさんがご縁でアルレッキーノを意識するようになり、リファレンスとしてアルレッキーノ (Arlecchino)をこれから少しずつ勉強していこうと思っています。

というお話でした。

 その2.1では、アルレッキーノに次いでタッチストーンを。王道を歩むことを柱に構成されている私の頭の中の仮想パートナーとして、斜に構えるスタンスのメインのリファレンスロールモデル。
 NHK教育テレビの市民大学講座で小田島雄志先生のシェイクスピアの作品の解釈を通じて、異なった目線で物事を見ているタッチストーンの重要さを知り、私の心の深い場所にシェイクスピアの作品は鎮座したというお話でした。

 その2.2は網羅性あるBBCのシェークスピア劇場を小田島雄志先生の市民大学講座テキストを座右に置き、当時最新の業務用技術を搭載したソニーのベータマックスビデオデッキを無理して買って、そのジョグダイヤルという業務用機器に使われる機能を駆使して気に入った場面や深く理解したい場面を繰り返し再生し鑑賞したというお話でした。
 受験勉強から解放されパッと道が開けた時に主役だけではなく、むしろ脇役に重要なメッセージ性を持たせている作品、お気に召すままのタッチストーンがシンボリックな形で私の心に入って来たというお話でもありました。

 その2.3は、
いつかは現地のグローブ座で観劇してみたいなぁ…
というぼんやりした思いを、タッチストーンを心のパートナーとして持ち続け、技術者から海外畑セールス&マーケティングに身を振ってと、20年近く掛けてそれを現実にしたというお話でした。

 理系の私が、古語の英語で観劇を楽しむ、道化のタッチストーンがくれた人生の多面的な見方がこんな形で私の人生に彩りを与えてくれたという…

 その2.41は、話の焦点がボケるのでタッチストーンの話の流れに入れ込めなかったポイント1つ目、
[ジェイクイズの扱い]
のご紹介でした。

 お気に召すままでシェイクスピアをして
「この世は舞台」
という名台詞を言わしめたジェイクイズですが、タッチストーンの方がよりインパクトが私には有ったというお話。(ここは全くの私の個人的印象です。)

 その3.42は、話の焦点がボケるのでタッチストーンの話の流れに入れ込めなかったポイント2つ目のご紹介でした。

[刹那的という言葉とタッチストーン]
 とても違和感があった刹那的という言葉について。社会人になってその真意がわかったのですが、タッチストーンの生き様に触れたことで、そのブレイクスルーの糸口を見出していたのだと今回の執筆で感じたというお話でした。

 その3.43は、話の焦点がボケるのでタッチストーンの話の流れに入れ込めなかったポイント3つ目のご紹介でした。

[太鼓持ちとタッチストーン]
 太鼓持ち(幇間(ほうかん))という職業が宮廷道化師の雄たるタッチストーンに重なり、落語と演劇が立体的に人々との関わりが織りなす日々の生活に彩りを与えてくれている、それ位、タッチストーンの生き様は私の人生のパートナーとして大きな位置を占めているというお話でした。

………………………………………………………………………………………………………

 今回は、そもそも斜に構えるスタンスを教えてくれた原点、ですが大人になってからも新しい発見があるジョーカーのお話です。

[そもそも外遊びでも工夫が活きる遊びが好き]
 人生始まったばかりの時期、平日は近所の同年代の友達と自宅付近の道路で、主に缶蹴り、だるまさんが転んだ、6虫といった運動系の遊びに興じていました。

 馴染がない方もいらっしゃると思い老婆心ながら…
6虫とは、野球の盗塁とか振り逃げだけを切り取って遊びにした様な感じ…。盗塁とか振り逃げって野球の王道というよりは、斜に構えている感じがしませんか…。姑息(こそく)な感じかも知れませんが…

 特に6虫は結構頭脳ブレーと瞬発力や機敏さ系の運動能力が必要で、楽しめました。1歳違うと大きく運動能力が違う小学生ですが、頭を使って工夫すると運動能力が劣っても勝てる所が大好きでした。その意味ではだるまさんが転んだも缶蹴りも似ています。

 詰まり、王道ではなくなんとなく斜に構えた感じを取り出して楽しむ遊びだったんだなぁと今回の執筆で思い返したのです。


[ゲームに埋め込まれている斜に構える仕掛け]
 一方略毎週末、そして夏休みや冬休み等の長期休みには、母方の実家に行き従兄弟や叔母と言っても高校生と遊ぶことが多かったのでした。 

コリントゲーム
 遊び出したのは幼稚園からかなぁ…
 パチンコみたいなものなのですが、穴や領域に点数が書いてあり、そこに入った玉から点数の総和を出して競う単純な遊びです。しかし、トランプのジョーカーみたいな特殊な機能が仕掛けてあるのです。それが…

コリントゲーム

Tokyo Museum Collection (ToMuCo)
東京都立博物館・美術館収蔵品

 ここでT.A.という釘で囲まれた小さな領域が有りますが、「Try Again」の頭文字で(今回の執筆の事前調査で初めて何の略語か知りました。(笑))、ここに入ると入った玉とどの点数の領域にも入らずに台の下に溜まった玉全てを再度元に戻して打てるという特殊な領域です。

 ここだけが、例外。

 例外っていうものがあるんだ…。斜に構えるというスタンスの原点みたいな感覚。それが子供ながら心に残っていました。

 まぁ余談ですがこのゲームで確率論の基礎と計算能力の内の3桁までの足し算は遊びながら学んだ感じですね。


 ダイヤモンドゲーム等のボードゲームなんかでも遊んだのですが…

 面白さという意味ではトランプは別格でした。 
トランプだけで実に様々なゲームができる多機能プラットフォーム。

 先ずは七並べ。
 箱を開けるといきなり既にジョーカーが。他の数字のカードやアルファベットで数字を表した絵札と例外扱いの不思議なカードジョーカー2枚。ジョーカーを駆使して普通にプレーするだけではなくどこで何時使うかの知恵を絞って、斜に構えて工夫する感じで遊ぶことが楽しかったのです。

 これでカードが全数揃っているかも確認できる遊びでした。

 次はババ抜き。
七並べで培った工夫の仕方、知恵比べかなぁ。確率論の実践をジョーカーを使って楽しみながら会得していきました。ここでもジョーカーの不思議な感覚が身体に染み付いて行ったのでした。

 セブンブリッジ。
ここからは、上述の楽しさに加えて暗算、特に7のカードにまでもジョーカー的な役割を持たせてより複雑に。しかも掛け算どころか2の累乗の概念も実践的に身体に染み込んで行ったのでした。
 以下の説明の特殊なルールというのも最初から取り込んで、小学校の低学年から高校生の叔母さんに引っ張られる感じでバシバシ遊びました。
 最早ジョーカーの扱いは板に付いていました。

 蛇足かも知れませんがポーカー
セブンブリッジだけでは飽き足らずポーカーへと…
セブンブリッジの計数的な軸に加えて、プレイヤー同士の駆け引きの面白さが加わり、子供同士ながらもう大変なことに…

 というところで、小学校5年生の四谷大塚補欠試験合格を迎えて、この楽しい日々は凍結されたのでした。(笑)

 因みに私の子供はポーカーも嗜み、海外ではカジノでプレーし楽しめるレベル。その子供に誘われて一度だけお手合わせ。子供の頃使っていたルールとは全く異なり、カジノで行われているルールは同じポーカーと言えども似て非なるものでした。その意味で大発見でした。

 これも蛇足ですが、運と勘としつこさの人生。その時は何とビギナーズラックと常套手段を知らない為、寧ろ上級者には何を考えているか読めない(笑)という状況下で、なんと指しの勝負に勝ってしまいました。

 ということで王道を歩むことが人生の軸です。その上で対極にある斜に構えるスタンスも恣意的に取ることは忘れない。そのスタンスのリファレンスとしてアルレッキーノ、タッチストーンそしてジョーカーは私の心の中にパートナーとして何時も寄り添ってくれているのです。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?