マガジンのカバー画像

言い方がすべて

29
人間関係は言い方変えるとガラリと良くなる
運営しているクリエイター

#サッカー

聞き方・話し方は準備8割

聞き方・話し方は準備8割

その場で話すもうまくいかない 
相手の反応を見ながら
どう話すか同時に考えられない

準備8割で無意識レベルで
流れるように話す

①メンタルモデル
・冒頭にこれから話すことを言う
・小見出しを作る
・別の話に脱線しない

東京の電車
山手線や東京メトロの乗り換え
みたいに

急に話題を変えずに
少しずらして話題変える

どんな仕事?
残業や休日出勤ある?
どんな休日を過ごしてる?

「野球にハマ

もっとみる
気づかいがすべて スタバに行く

気づかいがすべて スタバに行く

机の上を片付けたら怒られた
「相手はきっとこんなこと
 されたら好きだろうって」

誤解をして勝手にやると
確実に嫌われます
「使いやすいように配置したのに
 勝手に変えんなよ」

これは
わたしのように
相手の動きや感情が読めても

「言葉」で確認取ってないから

大前提
「あなたの要望わかりません
 教えてください」

言葉で聞いて
相手の要望を確定させる

タモリさんのように
あなたは気がき

もっとみる
校長のお話と笑わない大人 

校長のお話と笑わない大人 

学校の校長先生のスピーチ
バッハ会長のスピーチを
思い出してください。

おそらく
まったく覚えてないでしょう。

・眠たくなるほど長い
・何回も聞いた内容
・ユーモアがなく単調

ここで
「原稿を忘れてきたので
 3分で終わります」

「校長のスピーチは
マニュアルが存在する」

1つでもユーモアあれば
20年後も覚えているはず

ちなみに
大人も笑わない

・4歳児  1日 300回笑

もっとみる

引くな 最後までほめちぎる

「オシャレですね」「いいね」

ほめられたら「ホントか?」
コナンくん以上に疑うほど
一回のほめでは信じない

おそらく
ほめられたら、あなたも
「いやいや」と謙遜するはず

そうすると
「そうかな?
 まぁオシャレだと思うけど」

さらに
踏みこんだ「ほめ」はできないもの

歌舞伎町No. 1ホストなら
「いやいや
 ホントにオシャレだよ
 春らしいコーデでさわやか」

引かずに
グイグイほめて

もっとみる
8割は自分の声がキライ

8割は自分の声がキライ

録音した声を聞くとイヤになる
声優さんは人生で得してる

それほど
話す内容よりも
声で人間関係がガラリと変わる

ところで
好きな声の政治家いましたか?

亡き安部元首相や
弔辞の菅義偉前首相は
声が通りにくい

ダミ声の田中角栄元首相

でも
ぐうたら猫は
ちゃんと腹から声が出ている

3大悩み

①暗い印象

・一本調子や語尾に向かって下がる
→なめらかな波線イメージ
 1、2つめの音を上げ

もっとみる
何考えてるかわからない人

何考えてるかわからない人

中村倫也さんも言われたこの言葉
一度でも言われた方は
感情表現や意見が苦手ですよね?

わたしも苦手で
雑談を磨いても成果はなかった

それもそのはず
アナリティカルタイプだから

これは
ソーシャルスタイルの一つ

ドラえもんや戦国武将
で例えると

・『ジャイアン』『織田信長』
 ドライビングタイプ
→自分で決めたい 結論を言え
 指示したくて指示されるのはいや

・『しずかちゃん』『徳川家康

もっとみる
自己肯定 オランダは質問王国

自己肯定 オランダは質問王国

子どもはいい質問で成長する

次の質問はどちらがいい?

・「なぜ宿題しない?」
・「どうやったら宿題できる?」

人間なら後者がよいでしょう。

でも、
日本の教育は減点方式なので、

「なぜ?」や「あの人はできてる」
と108回は言われましたよね?

その結果、
わたしのように
自己否定人間が大量生産される。

フィンランドは
世界一の教育国で有名ですが、

オランダも自由な教育で参考になる

もっとみる

同じ言葉でも伝わらない

令和は男女平等が当然

しかし、
捉え方はまるで違う

たとえば

数学でわからない問題を
塾の先生がアドバイスしたところ、

メンズはありがたい精神
▶︎理論的で結論ファースト
 アドバイスしたくてしょうがない

ウィメンズは口出し不要
▶︎解決策ではない
 寄り添う共感を求める

男性には
的確なアドバイスができない場合はなにもしないほうがいい。

中途半端な答えや安易に共感されると逆にイラッ

もっとみる
テクニックは前置きするだけ

テクニックは前置きするだけ

「ありがとう」「ごめんなさい」
3500回は言わたが、何に対してかは99%覚えてない

あなたは5日前の「ありがとう」を
覚えていますか?

鮮明に覚えているのは
「いつもありがとう」
→書類作成に対して

「ホントにごめんなさい」
→待ち合わせ10分遅刻に対して

「いつも」や「ホント」が印象に残っている

次々に
スキャンダルや音楽が必要なほど、必ず飽きるもの。少しでも違いを求める。

ありき

もっとみる
うわっつらkindness

うわっつらkindness

「親切に」とは?
どんなことか具体的に教えてもらったことない。

あいまいな
優しさや感謝を伝えよう
では対応できないですよね?

サイコーに笑える恋愛本
「LOVE理論」に教えてもらった

①行動

・コートをハンガーにかける 
 着脱は後ろに回って手伝う
・ふたやキャップをあける
・重たいモノ、高いモノを持つ

・ドアを開けて手でおさえる
・エスカレーターは
 上りは下に、下りは下に
・エレベ

もっとみる
ほめ・感想は4種類のみ

ほめ・感想は4種類のみ

感想に困ることありませんか?

考えてる間に次の話題になります

雑談や話し方の本を20冊から
厳選した4つ

①承認

自分の変化やがんばりを気づいてもらえたら、うれしいですよね?

「なるほど、その考えいいですね」
「やっぱり最近目の色が違うね」
「お仕事毎日お疲れさまです」

②共感

否定されると反射的にムッとします
肯定されると安心しますよね?

「つらい気持ちすごくよくわかる」
「わた

もっとみる
言わないと一生出てこない

言わないと一生出てこない

弱小アジア・サウジアラビアが
メッシ率いるアルゼンチンに
番狂わせ逆転勝利

「日本もベスト8」
ずっと言い続ければ
ドイツに勝つかもしれない

日本で
「W杯優勝」と言えば必ず笑われる

さらに、
夢を語らなくても

ねぎらい言葉は知っても使えない

・「お気をつけてお帰りください」
・「お役に立てず申し訳ない」
・「お会いできるのが楽しみです」

仕事でスラスラ言えるのは
使っているからですよ

もっとみる
謝罪ほど難しいものはない

謝罪ほど難しいものはない

AKB48エース岡田奈々さん
「スタッフさんからは卒業の必要はないと言われましたが」

さらに炎上した

①言い訳したくなる

 自分が謝る側になると
すべて非を認められないですよね?

 でも、
 聞く側になると

 すべてが言い訳に聞こえるので

 ほんの少しでも
 自分で自分を擁護しないこと

しかし、
武士の腹を切る覚悟でない限り
本能的に自分を守りたくなるだろう

②すぐに

 総監督・

もっとみる
不安 悩みはすでに決めておく

不安 悩みはすでに決めておく

「ピンクのゾウと緑色のキリンはどっちが好きですか?」

質問されると必ず考える
おそらく存在しない色の動物を思い浮かべましたか?

これは
上司や医師、教師などから

・お困りごとない?
・相談ありますか?
・悩みありまか?

不安や悩みなくても
「なにかないか?」
考えてしまいませんか?

とくに言われやすい
・障害者や高齢者
・妊婦や患者
・新人

ぶっちゃけ
毎日言われたら
ウンザリしません

もっとみる