マガジンのカバー画像

歴史考察

662
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

ショートノベルdeヒストジオ

ショートノベルdeヒストジオ

略称、ショベルジオ!
そんなサービスを構想しています。

ショートノベル。短い小説。

本来、ノベル、とは
「新しい」「NEW」という意味で
小説、特に長編小説を指します。
それを短くして、ショートノベル。
いわゆる「短編小説」です。
イメージでは三千字程度くらいまで。

(もっと短いものは
「ショートショート」と
呼ばれますが、そこまで
短くはないのでショートノベル)

『showと述べる』にも

もっとみる
短編小説「上曽峠」

短編小説「上曽峠」

「あげそじゃない、うわそ、だ」

と、彼は言った。

私は恥じ入った。それまでずっと
あげそとうげ、と誤読していたからである。

「…この峠はな、冬になると雪が積もり
しばしば、事故が起きた。
ゆえにこの峠の近くの住民たちは、
ずっとこのトンネルができるのを
待ち焦がれている」

彼は、独り言のように言った。
私は、その赤ら顔を見ながら、

「ではようやく、峠を登らずに
東西に行き来ができますね。

もっとみる
道、糀、魔女の学校、つくばワイン

道、糀、魔女の学校、つくばワイン

茨城県の「つくば市」と一口に言っても、
「筑波研究学園都市」の地域と
「筑波山」は、けっこう離れています。

「つくばエクスプレス」延伸案の中には、
筑波山までの延伸、という案も
含まれていました。
つまりは、電車の駅を伸ばして
いこうとするほど、離れているのです。
(結局は土浦への延伸案が
検討されることになりましたが…)

ただですね、筑波山とは少し離れた
研究学園都市が発展し、
人口が増え、

もっとみる
TSUKUBAの歴史と地理、その紆余曲折

TSUKUBAの歴史と地理、その紆余曲折

世界のあしたが見えるまち。
茨城県の「つくば市」は、筑波山の南に
広がって、栄えている街です。
つくばエクスプレス、筑波大学も有名!

この街は自然発生した街ではなく、
戦後、計画的につくられた街です。
様々な「歴史」と「地理」の土台の上に
成り立っている街。

本記事は、茨城県の
つくばの歴史と地理の紹介です。

和歌に詠まれた筑波山は、
つくばのシンボルです。
筑波山周辺は「平将門の乱」や

もっとみる
茨城県の本拠地の変遷

茨城県の本拠地の変遷

茨城県は、北関東にあります。
その昔の『常陸国』(ひたち)と
『下総国』(しもうさ)の北部から成る、
都道府県の一つ。

県庁所在地は「水戸」(みと)!

ただ、古代からずっと水戸が中心だった、
というわけではない。
そもそも「廃藩置県」で
茨城県ができるまで一つの県として
まとまっているわけではなかった。

本記事では、茨城県の「本拠地」を
西暦約2000年を六つに分け、見ていきます。

◆西暦

もっとみる
令和の氷海における採用活動論

令和の氷海における採用活動論

採用における見えない共通認識、
暗黙の了解が
溶け出しているように思います。

みんなが、人それぞれのキャリア観、
千差万別のキャリア観を
持つようになった昨今、

「こういうキャリア観だよね…?」と
想像するだけに留めて
あえて求職者に
確認をしなかったり、
会社としての願望を
無意識に押し付けたり、
勝手に解釈してしまったり、

そんなことを続けていると、
ミスマッチ、早期退職、
そういったこ

もっとみる
昭和の氷塊、平成の氷解、令和の氷海

昭和の氷塊、平成の氷解、令和の氷海

30年かけて凍り固まった
「キャリア観の氷塊」が、
30年かけて、ゆっくりと氷解してきました。

本記事では30年ずつに分けて、
「日本のキャリア観」の本流の推移を
見ていこうと思います。

◆1961年~1990年 昭和の氷塊
◆1991年~2020年 平成の氷解
◆2021年~2050年 令和の氷海

1960年の安保闘争で、岸首相が辞任。
ここから日本は
「経済のことは池田にお任せください」

もっとみる
江戸時代の学問、百花繚乱の土壌

江戸時代の学問、百花繚乱の土壌

儒学、国学、蘭学、など…。
「社会科や歴史の授業で
聞いたことがありますね」
と言われそうな、〇〇学の数々!

約265年ほどの長きにわたって続いた
日本の江戸時代では、
様々な学問が生まれていきました。
本記事では江戸時代の学問の概要を、
自分なりに書いていきます。

まず、時代背景から。
江戸時代、と言えば
戦国時代(安土桃山時代)の後、
明治時代の前!

戦国時代、安土桃山時代のあたりは

もっとみる
庄内と徂徠学、致道館とソライと八郎と

庄内と徂徠学、致道館とソライと八郎と

「キッズドーム・ソライ」
という施設があります。
山形県の庄内地方です。
鶴岡市のスイデンテラスという
ホテルのすぐ近くにある施設!

ホームページから、
施設の概要文を引用します。

(ここから引用)

(引用終わり)

この施設の名前の由来は、
「荻生徂徠」
(おぎゅうそらい:1666〜1728)
という江戸時代の学者です。

…なぜ、そんな人の名前が
この施設の名前になったのか?
本記事では

もっとみる
佐藤一斎、重職の心得を語る

佐藤一斎、重職の心得を語る

さとういっさい、1772年生まれ。

江戸時代の人です。
日本史で言えば、田沼意次が
老中に就任した頃に生まれました。

さとういっさい、1859年に亡くなる。

日本史で言えば、桜田門外の変で
大老の井伊直弼が襲われる
前の年に亡くなりました。

長生きなんですよ。
1772年~1859年だから
約88歳の生涯を生き、亡くなった。

この人の残した言葉は
今でもなお、生きている、と言えます。

もっとみる
伝説のプログラマー、空を駆ける

伝説のプログラマー、空を駆ける

ナーシャ・ジベリさん、という方がいる。

…この名前にピンとくる方は
プログラマー史に詳しい方か、
生粋のゲーマーかもしれません。

◆「FFのプログラミングをした人」

として(その筋では)有名な方です。
『FF』とは、ゲームの
「ファイナルファンタジー」。
このゲームシリーズの1~3、
シリーズ最初の頃の
プログラムを担当した方。

本記事では彼のキャリアを書きます。

1957年に、ジベリさ

もっとみる
就職氷河期世代と心のフィヨルド

就職氷河期世代と心のフィヨルド

北欧のスカンジナビア半島、
ノルウェーには、
「フィヨルド」と呼ばれる
複雑な地形があります。

氷河により浸食され、削られた地形。

「リアス式海岸」とよく比べられます。
リアス式海岸は「通常の山地・河谷が
沈水して形成されたもの」です。

しかしフィヨルドは、違います。
「氷河によって形成されたU字谷に
海水が入り込む」ことで形成されます。

もう少し詳しく言いますと、

氷河とは、数万年もの

もっとみる
山あり湖あり ~かすみがうら市の二面性~

山あり湖あり ~かすみがうら市の二面性~

霞ヶ浦(かすみがうら)と言えば
茨城県の南東部に広がる湖。
琵琶湖に次ぐ日本第二位の面積の湖!

そして「かすみがうら市」と言えば
その霞ヶ浦の全域に広がる大都市…
ではないんです。

霞ヶ浦は「ピースサイン」のように
V字型になっていましてね、

北の指の先が「高浜」。
ここは茨城県の中央にある
「石岡市」に属します。
南の指の先は「土浦」です。
茨城県南部の都市のひとつで、
つくば市の東にあり

もっとみる
東京最低最悪最高!

東京最低最悪最高!

この漫画が凄い!と思ったので紹介です。
鳥トマトさんの『東京最低最悪最高!』。

読みきり作品です。
下記のツイートのリプから
試し読みのリンクにも飛べます。

…東京最低最悪最高!?
このタイトルセンスからして素晴らしい。

そう、東京は最低の側面も
最悪の側面も、もちろん、
最高の側面もありますよね。
『都市の空気は自由にする』とは
ドイツのことわざですが、
自由には見えない労苦もともなう。

もっとみる