マガジンのカバー画像

サイエンス×テクノロジー=エンジニアリング

562
科学とは「事物の本質を表す体系的な知」であり、技術とは「特定の場面で応用される実践的な知」である。すなわち工学および工業とは「人々にとって有用な構造物や発動機関の設計・組立・運用… もっと読む
運営しているクリエイター

#人工知能

イーロン・マスク TED Apr-2022 Giga-Texas Interview 意訳 Full

イーロン・マスク TED Apr-2022 Giga-Texas Interview 意訳 Full

CA…クリス・アンダーソン TED主催
EM…イーロン・マスク 連続起業家

再生可能エネルギー社会

CA いかがでしょう?10, 20, 30年後といった未来に我々が思いを馳せることに手を貸してくれませんか?そしてワクワクする未来を作るためにわれわれが何をしなければならないか指し示してください。前回、TEDで講演されたとき、それは本当に大きな原動力だとおっしゃっていましたね。この仕事をする理由

もっとみる
ニラとスイセンを見分けるAIをiPadで開発してみた

ニラとスイセンを見分けるAIをiPadで開発してみた

新学期を迎え、街の木々にも新緑が目立ち始めました。皆様いかがお過ごしでしょうか。私はヒノキが本気で花粉を放出する季節を迎え、息苦しい今日この頃です。多数派のスギ花粉に敏感な方々はそろそろ店じまいされるご様子ですが、ヒノキ花粉はこれからが本番なのです(ゴゴゴゴゴゴ

改めましてこんにちは。ヒューマノーム研究所 次世代先端教育特命研究員の辻敏之です。普段は中学校と高校で教員をしています。

もっとみる

人工知能、深層学習、ビッグデータ解析の限界は?

昔、ビッグデータ解析の専門家が来て。水耕栽培でビッグデータ解析を行い、植物の生育を最大化する条件を見つけたい、と言ってきた。私は無駄だからやめておいた方がよい、と言った。私がビッグデータ解析や深層学習のことを知らないと思って、いろいろ説明してくれた。一応ひととおり聞いたうえで。

「やっぱりうまくいかないでしょう」と申し上げた。なぜか、とまた説明を始めようとしたので「まあ、ちょっと聞いてください」

もっとみる
人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜

人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜

イントロ「実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得」というニュースが話題になっています。
脳細胞をトレーの中で人工培養させて、その細胞に卓球ゲームの「Pong」をプレイさせたところ、たった5分で学習し、ラリーが続くようになったと報告されています。まるで、マトリックスの映画のようで、この技術を使った未来がワクワクすると同時にちょっと怖くもありま

もっとみる

”特化”という生命の戦略 -昆虫から人工知能まで-  【AIRS-Labコラム #001】

注: この記事は過去の記事をリライトしたものです。

体を特定の目的に特化させることは、生命にとって生き残るためにしばしば有効な戦略となります。

今回は、数多くの生物種の中でも、体の他の機能を犠牲にしてまで極端に特化を行なった生き物を紹介します。そして、生命の戦略を俯瞰するとともに、ヒトが生物として知能に特化した意味を考察していきます。

ミツツボアリ

Greg Hume CC by-sa

もっとみる
特許から見る人工知能(機械学習・深層学習)・量子コンピュータに関する最新トレンド

特許から見る人工知能(機械学習・深層学習)・量子コンピュータに関する最新トレンド

2020年10月29日に外国出願支援サービス主催「特許から見る人工知能・量子コンピュータに関する最新トレンド」というセミナーを開催しました。

セミナーを聴講できなかった方もいらっしゃると思うので、本記事ではセミナーで用いたスライドを用いて「特許から見る人工知能・量子コンピュータに関する最新トレンド」のエッセンスについて解説します。

単なる特許出願トレンドの紹介だけではなく、後半ではAIや量子コ

もっとみる
ウイルスとの闘いに、AIはなぜ貢献できていないのか

ウイルスとの闘いに、AIはなぜ貢献できていないのか

このウイルスとの闘いの中で、AIの貢献は、今のところ極めて限定的だ。

AIやデータの価値は、その予測能力と考えられてきた。その予測力は、素朴に考えれば、ウイルスとの闘いに大いに貢献してもおかしくない。その意味では、何かがおかしい。

ここで素朴な疑問が出る。データは常に過去のものである。
過去のデータを使って、未来が予測できるのだろうか。

この素朴な疑問は、単純でありがながら、多くのAIやデー

もっとみる
ものは考えよう-技術屋だったら、SF映画で夢見たことを実現してみたいと思うはず

ものは考えよう-技術屋だったら、SF映画で夢見たことを実現してみたいと思うはず

左の写真は1996年にNTT研究所が試作した腕時計電話だ。携帯電話の一つの方式だったPHS(Personal Handy-phone System)を使っていたので「腕P」という愛称になった。1998年の長野オリンピックでも使ってもらった。その頃から毎日のように腕Pをはめて仕事をしていたのだけど、会う人が珍しげに見てくれ、最後の決め台詞は「試作品だから1台500万円だよ!」というとみんな目を丸くし

もっとみる
で、結局、AIって何ができるの?

で、結局、AIって何ができるの?

みなさん、こんにちは。Laboro.AIの和田と申します。こちらでは、今何かと注目を集めているAI(人工知能)について、AI開発企業に所属している立場から、みなさんにできるだけわかりやすく、その中身や今起きていること、これからの可能性などをご紹介してまいりたいと思っています。

さて早速ですが、冒頭の質問、「で、結局、AIって何ができるの?」ですが、みなさんはAI(人工知能)と聞くとどんなイメージ

もっとみる
人工知能とは

人工知能とは

人工知能という言葉が盛んに聞こえるようになりました。

人工知能に関しての概論を説明したいと思います。

【人工知能とは?】

英語でAI(artificial intelligence)とよく表記されます。直訳すると人工の知性です。

人工知能とは人間が知能を使って行っていることを機械にさせようという研究です。

そう言った意味では単純な計算機でも人工知能と呼べなくもありません。

では一般に人

もっとみる

アートスペース361°トーク「生命としての人工知能」

■ 人工知能は生命なのか? そして、我々はどのように向かい合ったら良いのか?
 ― 汚れているのは、土なんですアートスペース361°の有料ノートでは、本スペースで行われたトークイベントを書き起こし、解説を加えたものを配信していきます。
今回のテーマは「人工知能」。
ひとつのシステムとしてか、ひとつの生命体としてか。我々は人工知能とどのように付き合っていけば良いのでしょうか?

まずは人工知能とは何

もっとみる
過去を繰り返すだけのAIは社会の進歩を阻む

過去を繰り返すだけのAIは社会の進歩を阻む

「過去を熟知した人工知能(AI)が分析すれば、将来のリスクをなくす助言ができるかもしれない」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52568680V21C19A1EA9000/

 上記の記事の指摘に代表される現在のAIの使い方は、AIの間違った使い方である。
 単に、大量の事例のあることについて、過去の成功を繰り返し、失敗を避けるためにデータを使っている。そし

もっとみる
再読必至!文系向けオススメ理系本10選

再読必至!文系向けオススメ理系本10選

こちらの投稿はツイッターのアンケートでご要望が多かったテーマです。今後も企画募集をやるのでこちらからぜひフォローを。

理系になれなかった文系君

「文系・理系という分類は日本独特のおかしなモノだ」なんて説があるが、現実には、この仕分けはある程度ワークしていると思う。
私は文系だ。残念ながら。
なぜ残念かというと、正確には「理系に憧れたけどセンスが無かったのであきらめた文系」だからである。

理系

もっとみる
AI は思わぬ方向から職を奪う

AI は思わぬ方向から職を奪う

最近、人口知能(AI)の進歩によってどんな職が奪われるのか、というテーマの議論がとても増えています。

典型的なのが @Dime の「営業マンの数は減っていくのか?慶大・土居丈朗教授に聞いた『今後、生き残る仕事』」という記事で、どんな職がAIによって置き換えられるのかを、以下のような文章で説明しています。

働く人の多くを占める、営業マンはどうかと言うと、足で稼ぐタイプの営業は減る。準備、企画など

もっとみる