イーパテント-知財情報コンサルティング®

「知財情報を組織の力に®」特許情報をベースとした分析・コンサルティングを提供するイーパ…

イーパテント-知財情報コンサルティング®

「知財情報を組織の力に®」特許情報をベースとした分析・コンサルティングを提供するイーパテント。代表の野崎篤志はKIT虎ノ門大学院・大阪工業大学院客員教授。平成30年度特許情報普及活動功労者表彰・特許庁長官賞受賞。 https://www.youtube.com/c/ePatent

ウィジェット

  • 商品画像

    特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版

  • 商品画像

    特許情報調査と検索テクニック入門

    野崎 篤志
  • 商品画像

    調べるチカラ 「情報洪水」を泳ぎ切る技術

    野崎 篤志

マガジン

  • Weekly 特許検索・特許分析

    特許調査・特許分析スキルアップのためのお役立ち情報を毎月2-3回程度お届けいたします。注目テクノロジーや身近な製品・サービスを取り上げて、主に日本特許庁の無料データベースJ-PlatPatを使った特許検索・特許分析のコツ・テクニックを解説していきます。

  • 【最新トレンド】特許から見たテクノロジー・社会課題

    人工知能やIoT、AR・VR、ブロックチェーン、自動運転、無人店舗など注目を集めている最新テクノロジーから、SDGsに代表されるような社会課題に至る幅広いトピックについて特許出願状況から見たトレンドを解説します。イーパテントYouTubeチャンネルでそのエッセンスについて解説し、分析グラフや母集団検索式などをこちらで購入いただくことができます。

  • 人工知能・機械学習と特許情報

    AIツールを活用した特許検索・特許調査や特許分析の現状や、AIツールをどのように活用したら良いのか等の考え方について紹介していきます。また特許出願状況から見た人工知能・機械学習や深層学習のトレンドについても解説していきます。

  • その他-趣味・プライベート

    趣味はプライベート関連など、特許情報検索・調査や特許分析・IPランドスケープとは関係ないトピックについてまとめています。

  • 調べるチカラ・分析するチカラをつけるための情報源

    特許情報に限らず、検索スキル・分析スキルを向上させるための各種参考書籍・ウェブサイトやデータベース・ツールなどについて整理しています。

最近の記事

量子コンピュータ(グローバル)|特許検索式・リスト

「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 「注目テクノロジーの特許検索式・リスト」シリーズの本noteでは量子コンピュータ(グローバル)に関する 特許リスト(Google Patentsへのリンク掲載-代表公報番号-) 検索式 グラフ(ファミリー数推移、優先国別ファミリー数推移、出願人ランキング、出願人別ファミリー数推移、出願ポジショニングマップ、被引用ポジショニングマップ) MS Excelデータを販売しています。分析条

有料
50,000
    • 注目テクノロジーの特許検索式・リスト

      「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 4年ほど前に世の中で注目を浴びているテクノロジーや社会課題について、日本またはグローバル特許出願動向から、そのトレンドを迅速かつ簡単に把握ための技術動向・特許分析レポートサービス「Patent Fast Report(PFR)」を始めましたが、いろいろと理由があって中止しました。 代わりに本noteを通じて、注目テクノロジーの特許検索式・リスト(簡易的な動向分析グラフも掲載)を有料販売し

      • 耐震・制振および地震対策技術(日本)|特許検索式・リスト

        「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 「注目テクノロジーの特許検索式・リスト」シリーズの本noteでは耐震・制振および地震対策技術(日本)に関する 特許リスト(Google Patentsへのリンク掲載) 検索式 グラフ(件数推移、出願人ランキング、出願人別件数推移、出願ポジショニングマップ、被引用ポジショニングマップ) MS Excelデータを販売しています。分析条件は以下の通りです。 分析対象国:日本 分析対象期

        有料
        10,000
        • 水中ドローン(日本)|特許検索式・リスト

          「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 「注目テクノロジーの特許検索式・リスト」シリーズの本noteでは水中ドローン(日本)に関する 特許リスト(Google Patentsへのリンク掲載) 検索式 グラフ(件数推移、出願人ランキング、出願人別件数推移、出願ポジショニングマップ、被引用ポジショニングマップ) MS Excelデータを販売しています。分析条件は以下の通りです。 分析対象国:日本 分析対象期間:2003年~

          有料
          10,000

        量子コンピュータ(グローバル)|特許検索式・リスト

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Weekly 特許検索・特許分析
          イーパテント-知財情報コンサルティング®
          ¥1,000 / 月
        • 【最新トレンド】特許から見たテクノロジー・社会課題
          イーパテント-知財情報コンサルティング®
          ¥1,000
        • 人工知能・機械学習と特許情報
          イーパテント-知財情報コンサルティング®
        • その他-趣味・プライベート
          イーパテント-知財情報コンサルティング®
        • 調べるチカラ・分析するチカラをつけるための情報源
          イーパテント-知財情報コンサルティング®
        • IPランドスケープとは何か?
          イーパテント-知財情報コンサルティング®

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          全固体電池(日本)|特許検索式・リスト

          「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 「注目テクノロジーの特許検索式・リスト」シリーズの本noteでは全固体電池(日本)に関する 特許リスト(Google Patentsへのリンク掲載) 検索式 グラフ(件数推移、出願人ランキング、出願人別件数推移、出願ポジショニングマップ、被引用ポジショニングマップ) MS Excelデータを販売しています。分析条件は以下の通りです。 分析対象国:日本 分析対象期間:1966年~

          有料
          35,000

          全固体電池(日本)|特許検索式・リスト

          不動産テック(日本)|特許検索式・リスト

          「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 「注目テクノロジーの特許検索式・リスト」シリーズの本noteでは不動産テックに関する 特許リスト(Google Patentsへのリンク掲載) 検索式 グラフ(件数推移、出願人ランキング、出願人別件数推移、出願ポジショニングマップ、被引用ポジショニングマップ) MS Excelデータを販売しています。分析条件は以下の通りです。 分析対象国:日本 分析対象期間:2003年~ 分析母

          不動産テック(日本)|特許検索式・リスト

          電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願トレンド④-EV関連特許から見た技術トレンド(前編)-

          「知財情報を組織の力に🄬」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 これまで3回お届けしてきた「電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願トレンド」シリーズですが、 ①ライブ特許分析動画 ②日本の位置づけは?中国の出願状況は? ③EV関連特許のメーカーランキング 今回と次回、次々回の3回でEV関連特許から見た技術トレンドについて見ていきたいと思います。 今回  ④技術トレンドを把握するための分析軸設定と分類展開 次回  ⑤EV関連特許か

          有料
          500

          電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願…

          【特許から見る】防衛・軍事技術や宇宙産業における日本の位置づけ②-ランキング-

          「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 2023年7月に「【特許から見る】防衛・軍事技術や宇宙産業における日本の位置づけ」という記事を投稿してから、続編を投稿していませんでした。 前回の記事では、 と書いていたのですが、今回の記事では防衛・軍事産業と宇宙産業の両方の企業や大学・研究機関等のランキングについて見ていきたいと思います。 ちなみに2023年11月9日の日本経済新聞の記事で、防衛産業の売上高ランキングが紹介されてい

          有料
          500

          【特許から見る】防衛・軍事技術や宇宙産業における日本の…

          特許庁「AI関連発明の出願状況調査」

          「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 先月末に特許庁の「AI関連発明の出願状況調査」がアップデートされました。 アップデート対象は、 とのことです。報告書概要や報告書本体の他にExcelデータも提供されていて、グラフの元データやリストも公開されています。 この報告書ではAI関連特許を特定するための以下のような概念図の他、 報告書の別添として、 別添1(AI関連FI) 別添2(AIコアキーワード) 別添3(深層学習

          特許庁「AI関連発明の出願状況調査」

          サイバーセキュリティー関連特許のグローバル出願状況は?-日経の記事を検証する-

          「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 一昨日、日本経済新聞ウェブサイトに「サイバー特許、トップ10に中国勢6社 ファーウェイなど」という記事が掲載されていました。 特許分析を行ったのはレクシスネクシス(といってもレクシスネクシスが買収したPatentSight)ですが、例のごとく分析母集団については と記載している程度で具体的には開示されていません。 そこで、私がいつも利用しているサイバーセキュリティー関連の特許分類を利

          サイバーセキュリティー関連特許のグローバル出願状況は?-日経の記事を検証する-

          特許情報を用いた企業分析を行う際に、分析対象国の指定はどうしたら良いか?

          「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 特許情報分析を行う1つの目的として、競合他社の出願動向から既存事業の方向性を把握したり、新規事業・新規技術開発の兆候をつかむことが挙げられます。 そのような競合他社の特許情報分析を行う際に重要なのが、分析対象国(出願国または発行国)の選択です。 今回は「特許情報を用いた企業分析を行う際に、分析対象国の指定はどうしたら良いか?」というお題で以下私の考え方を述べたいと思います。 1 デー

          有料
          500

          特許情報を用いた企業分析を行う際に、分析対象国の指定は…

          電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願トレンド③-EV関連特許のメーカーランキング-

          「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願トレンドシリーズ3回目です。 前回は電気自動車・EVなどの電動モビリティ分野における日本の位置づけや中国の出願状況について見ていきました。 今回は電気自動車・EVなどの電動モビリティ分野におけるグローバル特許(実用新案も含む)約60万ファミリーを対象に企業ランキングを見ていきます。 ちなみに本記事の分析母集団については第1回に掲

          有料
          1,000

          電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願…

          特許情報フェア2023の振り返り

          「知財情報を組織の力に🄬」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 9月13日~15日にかけて東京ビッグサイト(国際展示場)において2023特許・情報フェア&コンファレンスが開催されました。 イーパテントのブースにも多数の方にお越しいただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。 本記事では特許情報フェア2023の振り返りをしていこうと思います。 1 新しい会場-科学技術館からビッグサイトへ-上述の通り、今年の特許情報フェアは従来の科学技術館から

          新刊『特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版』発売開始および各種告知(特許情報フェア・出版記念ウェビナー)

          「知財情報を組織の力に🄬」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 本日、新刊『特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版』がようやく発売開始になりました(以下は発明推進協会の書籍サイトおよびAmazon--Amazonは9/8現在在庫切れ-)。 先日拙著第3版の第3版の発刊に当たり(はじめに)を公開させていただきました。 今回、旭化成株式会社 知財インテリジェンス室シニアフェローの中村栄さんに帯文を寄せていただきました。 IPランドスケープ、知財

          新刊『特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版』発売開始および各種告知(特許情報フェア・出版記念ウェビナー)

          電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願トレンド②-日本の位置づけは?中国の出願状況は?-

          「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 前回は電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願トレンドを分析するために行ったライブ特許分析のYoutube動画について共有しました。 今回から実際の出願トレンドについて見ていこうと思います。まずは電気自動車・EVなどの電動モビリティ分野における日本の位置づけや中国の出願状況について見ていきます。 分析母集団検索式は以下のGoogleスプレッドシートへのリンクを掲載してい

          有料
          250〜
          割引あり

          電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願…

          特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版の発刊に当たり

          「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 とうとう拙著『特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版』が9月8日に発行されます。 発行直前ですが、第3版の概要等を知っていただくために、第3版の発刊に当たり(はじめに)を公開させていただきます。 ***********************************************  本書の初版が2011年、改訂版が2016年に発行され、既に初版から10年以上の歳月が経

          特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版の発刊に当たり