マガジンのカバー画像

サイエンス×テクノロジー=エンジニアリング

562
科学とは「事物の本質を表す体系的な知」であり、技術とは「特定の場面で応用される実践的な知」である。すなわち工学および工業とは「人々にとって有用な構造物や発動機関の設計・組立・運用… もっと読む
運営しているクリエイター

#ビジネス

人に寄り添う「温かいテクノロジー」 〜LOVOTにみるAIと人間との共生

人に寄り添う「温かいテクノロジー」 〜LOVOTにみるAIと人間との共生

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。

生成AIが世の中を賑わせてる今日このごろ。あっという間に文章の要約をしてくれたり、アイデア出しのブレストに付き合ってくれる新テクノロジーは私たちの生産性をもう一段ひきあげてくれそうです。

これまでもAIと呼ばれるものが多々ありましたが、今回の生成AI系はあまりのも多くのことをこれまでにないレベルでこなすため、ついに「AGI(汎用人工知能)」の時代がくる

もっとみる
エンジニアはどうすれば評価され、生き残っていけるのか?

エンジニアはどうすれば評価され、生き残っていけるのか?

どんな業界でも長期間継続するとピラミッド構造ができあがります。

ヒエラルキー型の階層構造…と言った方がいいでしょうか。

この構造は建設業界が有名です。
建設業界は、少数の元請け、下請け、大多数の孫請けという構造になっています。

このような構造だと労働環境の悪化を招くという人もいますが、業界が成長していくにつれてこういった構造になることは必然です。

大きなビルをつくる場合には複数の技術が必要

もっとみる
Femtech Fes! 2021:自分には無関係と思えてしまうこと

Femtech Fes! 2021:自分には無関係と思えてしまうこと

fermata主催のFemtech Fes! 2021のアートワークショップ(詳細は下記の記事をご参照ください)を通して対話をする中で、改めて気づいたことがあります。何かを話題にして対話する際に重要なことは、その話題となる対象そのものよりも、対話する人のモードである、ということです。

対話のモードここでいうモードは、マインドセットというか、どういう立ち位置で話すか、どのような文脈で話すのか、とい

もっとみる
Femtech Fes! 2021:アートワークショップによる共視効果

Femtech Fes! 2021:アートワークショップによる共視効果

femtechという波があります。起業、投資、新規市場、センサー、サービス、社会課題など、さまざまな文脈で注目を集め始めています。

fermata株式会社は、その中でも、グローバルな視野を持ち、サービスの社会実装を通した社会変革の波を引き起こす可能性を大きく秘めた組織です。

今回、そのfermata株式会社が主催したFemtech Fes! 2021は、海外で展開されているプロダクトも数多く参

もっとみる
日本のIT業界の今後の見通し

日本のIT業界の今後の見通し

こちらのツイート群が反響があったので、少し掘り下げて解説していこうと思います。

新技術は日本からは生まれてこないまず、これからITに関する新技術が日本発祥で生まれてきて、世界に展開していく...という可能性は低いと考えています。

今までの歴史を紐解いていっても、例えばSNS。「Facebook」、「Twitter」、「youtube」、「instagram」すべて海外のサービスです。

「mi

もっとみる
ドイツの電気技術者たちがボカロに関心?ブラウンシュヴァイク工大で講演

ドイツの電気技術者たちがボカロに関心?ブラウンシュヴァイク工大で講演

ドイツの電気技術者たちは、初音ミクやボーカロイド技術に興味を持っていそうです。電気技術に関する標準規格に関わり業界の研究者や企業の団体であるドイツ電気技術者協会(VDE)によると、3月21日にブラウンシュヴァイクでボーカロイドに関する講演「PCから生まれた完璧な歌手:日本の音楽産業におけるヴァーチャル・リアリティ」が開催されます。主催者はVDEのブラウンシュヴァイク地区の支部で、共催者には現地の独

もっとみる
一歩ずつ進む無線給電。想定されるユースケースとは?

一歩ずつ進む無線給電。想定されるユースケースとは?

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。

もうすぐ師走。気づけばほぼ1年余り在宅勤務をしています。このような生活が続くとは、全く想像もしていませんでした。急ごしらえで整えたデスクスペースですが、その後も様々な機器が増えていくにつれて、電源ケーブルやら充電のためのケーブルやらがスパゲッティのように増殖してきています。

以前、コンセントがなくなる日がくることを願って、こんな記事を書きました。

もっとみる
日本の研究者の海外離れ

日本の研究者の海外離れ

いつものように、まずは冒頭部分の引用から。

日本の若手研究者らの「海外離れ」が深刻だ。中長期にわたり海外に渡航する研究者数は過去20年ほどで4割減った。グローバルに活躍する研究者の減少は、深刻化する日本の科学技術力低下の大きな要因になっている。政府は若手研究者が海外で研さんを積む機会を増やすため、日本の科学研究費の助成制度を改善し、テコ入れに乗り出す。文部科学省の調査によると、中長期(1カ月超)

もっとみる
世の中の「当たり前」を変えるのは、本当に「技術」なのか 〜「工夫ファースト」にシフトしよう

世の中の「当たり前」を変えるのは、本当に「技術」なのか 〜「工夫ファースト」にシフトしよう

こんばんは。uni'que若宮です。

日経新聞朝刊「未来面」との連動企画で、こんな募集がされています。

今、目の前にある世の中の「当たり前」をどんな技術で、どのように変えたいですか。今を0として、いかにして1を生み出しますか。コロナを契機に考えてみてください。

コロナをきっかけとして「当たり前」を考えなおす。今日はそのことについて書いてみたいと思います。

「当たり前」を変えるのは果たして「

もっとみる
「つくる」と「広げる」 〜ビジネスとアートの交差点で考える、これからのマネジメント

「つくる」と「広げる」 〜ビジネスとアートの交差点で考える、これからのマネジメント

お疲れさまです、uni'que若宮です。

僕はITベンチャーを経営していますが、アートとビジネスを混ぜるプロジェクトを仕掛けたり、アートやアーティストとの接点を意識的に持つようにしています。

もちろん「アートが好き」というのが大前提にあるのですが、アーティストとの協働やアートからの触発によって価値観がアップデートされることが、経営者としてもモチベーションになっています。

なので今日は、アート

もっとみる
グーグルが第三者に閲覧データを提供しない本当の理由

グーグルが第三者に閲覧データを提供しない本当の理由

今年の1月からカルフォルニアでもGDPRに続き個人情報に関する厳しい規制がスタートしています。

広告やメディア業界に与えるインパクトは大きく、各社はデータ戦略の変更を迫られています。

グーグルが先日発表した閲覧データの提供制限には背景にインターネット大手の個人情報戦略が隠されています。今回はカリフォルニアで起きている個人情報に関する変化と各社の対応戦略からその理由を紹介していきます。

カリフ

もっとみる
NFCタグでマイスウィート・スマートホームを実現する

NFCタグでマイスウィート・スマートホームを実現する

我が家のスマートホーム化が止まらない。

仕事柄、業務効率化だとか無駄のない進行管理だとかをやっているので「めんどくさいことをわざわざやらない世界」を作るのが多分好きなんでしょうね。

半年くらい前からちょっとずつ我が家で実験を重ねています。iPhoneのショートカットアプリがNFCタグに対応したっていうのを最近知って試しに使ってみたらめちゃくちゃ捗ったので紹介したいと思います。

登場物質NFC

もっとみる
で、結局、AIって何ができるの?

で、結局、AIって何ができるの?

みなさん、こんにちは。Laboro.AIの和田と申します。こちらでは、今何かと注目を集めているAI(人工知能)について、AI開発企業に所属している立場から、みなさんにできるだけわかりやすく、その中身や今起きていること、これからの可能性などをご紹介してまいりたいと思っています。

さて早速ですが、冒頭の質問、「で、結局、AIって何ができるの?」ですが、みなさんはAI(人工知能)と聞くとどんなイメージ

もっとみる
日本人の心はイノベーションを起こす

日本人の心はイノベーションを起こす

1543年、種子島に
ポルトガルの貿易商から鉄砲が
伝わったという話は有名ですよね。

当時の鉄砲は現在の価値で言うと
約1億円だったそうです。

その際に領主だった種子島時尭は
その約1億円の鉄砲を二丁買ったと言われています。

何故二丁買ったかと言うと

一丁は実際に使用する為で
もう一丁は分解してその鉄砲の複製品を
作ろうとしたからだそうです。

その結果、再度訪れた時にポルトガル

もっとみる