まるさんかく

30代女性(アラフォー)/4歳男児の子育て中/共働き/高校教員/ランニング/家事は手抜…

まるさんかく

30代女性(アラフォー)/4歳男児の子育て中/共働き/高校教員/ランニング/家事は手抜き ストレングスファインダー 上位5項目:達成欲/着想/学習欲/個別化/収集心 「見た目はシロツメクサで、中身は生姜焼き」 結局これが一番的確に私を形容してるかも。 友人の言葉です。

記事一覧

【子育て】「先生がお母さんだったらアタリ」の真意とは

生徒に言われた。 「まるさんかく先生がお母さんだったら、めちゃくちゃ当たりじゃん!」 アタリとかハズレとかという言葉を使って、生徒は平気で先生たちを評価する。 …

2

【教育】「国立大4割に女子枠」に高校教師が思う、ジェンダーについて。

今朝、上記の見出しが目に飛び込んできた。 本日6/14(金)の朝日新聞である。 思わず、職員室で立ち読みしてしまった。 そこを通り過ぎる男性職員数名が「何なに」という…

4

【読了後記録】『傲慢と善良』親子間の共依存と、環境が生む?没個性に思うあれこれ

保護者面談をしていると、たまに出会う親。 子を、全て自分の言う通りにさせたがる、あの感覚が当時はまじで分からなかった。 ・ ・ ・ ずいぶん前の話。 3年を担任する…

4

【子育て】それは、誰が決めているんですか?園の方針か、単なる踏襲か、無意識の集団心理か。

息子が通う保育園は、大変良いところだ。 先生たちも熱心だし、個に応じた対応をしてくれている。 自宅からも近いという理由だけで決めたなんてことは、もはや口が裂けても…

まるさんかく
2週間前
10

【日常】「家事をしろ」から見える夫の本心

ダイニングテーブルで、せっせと持ち帰り仕事をしている私の向かいに座った夫は、コンビニで買ってきたニンニク香るおつまみを口に放りながらこう言った。 「そんなことよ…

まるさんかく
2週間前
21

【教育】私が女子大に行っていたなら

受験指導をする際、避けて通れない志望校の話。 共学の四年制大学を卒業した私が、葛藤している話を言語化してみようと思う。 生徒との面談において志望校や目標偏差値の…

まるさんかく
2週間前
6

【マインド】アラフォーはあらゆる「しがらみ」から逃げましょう

年を重ねて、さまざまなことを考えるようになった。 常に頭にあると、それに時間も労力も取られる。 度が超えると、自分が蝕まれていく感覚さえ覚える。 それが、しがらみ…

まるさんかく
2週間前
14

【子育て】夫の育児に対する主体性を高める方法

前置きとして、 これは我が家の場合です。 私は子育ての専門家でもなければ、母になってわずか4年目であります。 これより良い方法はないかと、まだ模索中。 ・ ・ ・ …

まるさんかく
3週間前
12

【キャリア】好きなことが見つからないからフリーターをやるという選択

生徒との面談で言われた一言。 返答が難しい。 確かに目標があった方が学力は伸びるし、モチベーションだって維持できる。 要領がよくて、ちょこっと勉強すればまぁまぁ…

まるさんかく
3週間前
6

【マインド】自己防衛は「らしさ」を奪うのかも

「君にその覚悟があるのか?」 と、問われたら。 ここ数年の自分を俯瞰してみると、ずいぶん丸くなったなと思う。 いや、他人からはそんな風には見えないだろうけど。なん…

まるさんかく
3週間前
9

【マインド】「世の中は頭の良い人の方が有利」論に物申しても良いですか。

分かっている。 資本主義の社会で、知能が高い人の方が得する仕組みになっていることくらい。 高校に勤めていると、受験指導からは逃れられない。 学校が変わっても、対象…

まるさんかく
1か月前
16

【日常】購買欲が異常に高まっているときのメンタリティ異変をなんとかするには?

買いすぎ。 自分の中の何かがおかしい。 壊れている。 いくつか挙げてみる。 1つ目に、コンビニ問題。 以前は、コンビニの用途はATMだけだった私。 それが最近は、結構…

まるさんかく
1か月前
12

【キャリア】咲くのは「置かれた場所」で良いのか?

先日、「置かれた場所で咲きなさい」はうそではなく、結論は正しいという話を記事にあげた。 ただし、これには続きがある。 「正しい」のは、キャリア形成の上で一定のフ…

まるさんかく
1か月前
9

【Run】ジムよりトラックより、走りたいのはやっぱりロード

あれからも、まぁまぁ走ることが続いている。 10回くらいは走った。 休足日はやっぱり必要で、3日連続で走ると疲労感がすごい。 走りながら、筋肉に溜まった乳酸を感じて…

まるさんかく
1か月前
3

ちゃんと髪の毛が生えていて、チークが塗ってある!可愛い!!(怒ってる顔じゃなくて安心した)息子よ、母は頑張るよ。

まるさんかく
1か月前
4

【仕事】「置かれた場所で咲きなさい」はうそ?

若い頃、研修でよく言われた言葉。 そして、ベテランの先輩先生たちにも言われたことがある。 アラフォー世代、中堅教員になった今、この言葉を言われることは一切なくなっ…

まるさんかく
1か月前
8
【子育て】「先生がお母さんだったらアタリ」の真意とは

【子育て】「先生がお母さんだったらアタリ」の真意とは

生徒に言われた。

「まるさんかく先生がお母さんだったら、めちゃくちゃ当たりじゃん!」

アタリとかハズレとかという言葉を使って、生徒は平気で先生たちを評価する。
担任が誰だからアタリだとか、あの教科は誰だからハズレだとか。
私が居る前でも平気で話してくるのはいかがなものかと思うが、口を挟むと「先生はハズレだと思ってないから!」と褒められた。

ありがとう!!

じゃなくて。
そういうことじゃない

もっとみる
【教育】「国立大4割に女子枠」に高校教師が思う、ジェンダーについて。

【教育】「国立大4割に女子枠」に高校教師が思う、ジェンダーについて。

今朝、上記の見出しが目に飛び込んできた。
本日6/14(金)の朝日新聞である。
思わず、職員室で立ち読みしてしまった。

そこを通り過ぎる男性職員数名が「何なに」という風に近寄ってきた。
私よりやや若い30代男性の彼は、私が簡単に内容を説明すると、「さすが」とだけ言って自分の意見は残さずその場を去って行った。

ここでいう彼の「さすが」は、国立大の4割が女子枠を設置することに対してではないのである

もっとみる
【読了後記録】『傲慢と善良』親子間の共依存と、環境が生む?没個性に思うあれこれ

【読了後記録】『傲慢と善良』親子間の共依存と、環境が生む?没個性に思うあれこれ

保護者面談をしていると、たまに出会う親。
子を、全て自分の言う通りにさせたがる、あの感覚が当時はまじで分からなかった。





ずいぶん前の話。
3年を担任するにあたり、前任の担任教師から引き継ぎをした際のこと。
「◯◯くんは、経済学部を志望しているので」

理系の生徒が文転するってことはたまにあることなので、そんなに驚かないことだ。
でも、当時の勤務校から一般入試で彼の志望する大学へ入る

もっとみる
【子育て】それは、誰が決めているんですか?園の方針か、単なる踏襲か、無意識の集団心理か。

【子育て】それは、誰が決めているんですか?園の方針か、単なる踏襲か、無意識の集団心理か。

息子が通う保育園は、大変良いところだ。
先生たちも熱心だし、個に応じた対応をしてくれている。
自宅からも近いという理由だけで決めたなんてことは、もはや口が裂けても言わない。
本当に良いところに市は決定してくれた、ありがとう子育て支援課。

実際は、入園申請をする際に、先輩ママたちから助言があった。
先輩ママとは、数年前を走る子育て世代ではなく、仕事関係の先輩たち。
つまり、子育てを終えて、子が巣立

もっとみる
【日常】「家事をしろ」から見える夫の本心

【日常】「家事をしろ」から見える夫の本心

ダイニングテーブルで、せっせと持ち帰り仕事をしている私の向かいに座った夫は、コンビニで買ってきたニンニク香るおつまみを口に放りながらこう言った。

「そんなことよりさー、家のことやったら?」

なんだろ。
率先して家庭不和にしたいのだろうか。

以前より記事にしているが、夫は私に専業主婦になって欲しいという欲がある。
現状、2馬力で生活することのメリットを踏まえればそんな考えは出てこないはずだが、

もっとみる
【教育】私が女子大に行っていたなら

【教育】私が女子大に行っていたなら

受験指導をする際、避けて通れない志望校の話。
共学の四年制大学を卒業した私が、葛藤している話を言語化してみようと思う。

生徒との面談において志望校や目標偏差値の設定をする際、学力・希望分野などを考慮して話を進めていく。
さらには、大学の特性や雰囲気、立地や条件なども踏まえる。
さらにさらに、各生徒の性格や人間性にも目を向ける。
具体的には、この子は自律しているから都内のマンモス総合私立大でも問題

もっとみる
【マインド】アラフォーはあらゆる「しがらみ」から逃げましょう

【マインド】アラフォーはあらゆる「しがらみ」から逃げましょう

年を重ねて、さまざまなことを考えるようになった。
常に頭にあると、それに時間も労力も取られる。
度が超えると、自分が蝕まれていく感覚さえ覚える。
それが、しがらみ。
私には、しがらみが2つある。
きっと同世代の方が同じように抱えていることなのだと思う。





土曜出勤をした。
この業界ではそんなに珍しくないことだ。
週6勤務。
ただし、ほとんどボランティアになる。
給料出ないのになぜ出勤

もっとみる
【子育て】夫の育児に対する主体性を高める方法

【子育て】夫の育児に対する主体性を高める方法

前置きとして、
これは我が家の場合です。
私は子育ての専門家でもなければ、母になってわずか4年目であります。
これより良い方法はないかと、まだ模索中。





「なんで積極的に育児に関わってくれないのだろう?」
母になり、子育て対峙する中でパートナーへ抱く想い。これって、結構よくある話だと思う。

これを友人などと共有して、だよねだよねぇと共感し合い、他の家庭もそうだから我が家も受け入れよ

もっとみる
【キャリア】好きなことが見つからないからフリーターをやるという選択

【キャリア】好きなことが見つからないからフリーターをやるという選択

生徒との面談で言われた一言。
返答が難しい。

確かに目標があった方が学力は伸びるし、モチベーションだって維持できる。

要領がよくて、ちょこっと勉強すればまぁまぁの成績を保てるタイプの子だったりすると、「努力した分だけ成果が出た」という成功体験は得られにくい。
だがしかし、そういう状況でも良く頑張っているとは思う。さすがに「勉強やーめた」とはならない。
このご時世、親が大学へ行っていいよ(と言う

もっとみる
【マインド】自己防衛は「らしさ」を奪うのかも

【マインド】自己防衛は「らしさ」を奪うのかも

「君にその覚悟があるのか?」
と、問われたら。

ここ数年の自分を俯瞰してみると、ずいぶん丸くなったなと思う。
いや、他人からはそんな風には見えないだろうけど。なんせ、尖りは見せないようにしているから。

穏やかだよね、
人当たりいいよね、
社交的だよね、

私のことをよく知らない人や表面上でしか付き合いのない人は、仮面を(結果的に)被った私をそんな風に判断する。

でも、前はそんなんじゃなかった

もっとみる
【マインド】「世の中は頭の良い人の方が有利」論に物申しても良いですか。

【マインド】「世の中は頭の良い人の方が有利」論に物申しても良いですか。

分かっている。
資本主義の社会で、知能が高い人の方が得する仕組みになっていることくらい。

高校に勤めていると、受験指導からは逃れられない。
学校が変わっても、対象が大学なのか専門学校なのか企業なのかが違うだけで、基本的には受験から逃れられない。
生徒も、私たち教師も。
在家庭を積極的に望む場合は別だけど、大人になる一歩手前の段階。
17や18そこらで、人生の行く末を決めるターニングポイント第1弾

もっとみる
【日常】購買欲が異常に高まっているときのメンタリティ異変をなんとかするには?

【日常】購買欲が異常に高まっているときのメンタリティ異変をなんとかするには?

買いすぎ。
自分の中の何かがおかしい。
壊れている。

いくつか挙げてみる。

1つ目に、コンビニ問題。
以前は、コンビニの用途はATMだけだった私。
それが最近は、結構な勢いで買い物してしまっている。
理由は以下3点。

まず、ATMを使う頻度が急激に減ったこと。
これはキャッシュレスの習慣化が大きい。
私はクレジットカードをApple Payへ連携しているので、ほとんどのお店はスマホだけで購入

もっとみる
【キャリア】咲くのは「置かれた場所」で良いのか?

【キャリア】咲くのは「置かれた場所」で良いのか?

先日、「置かれた場所で咲きなさい」はうそではなく、結論は正しいという話を記事にあげた。

ただし、これには続きがある。
「正しい」のは、キャリア形成の上で一定のフェーズに限定されるということ。
「置かれた」はある意味かなり受動的なので、能動的に選択できる際には、この考え方は当てはまらないと考えている。

実際、現在の自分は「置かれた場所」で咲いていない。「咲けない」と判断し、そのカテゴリでは勝負し

もっとみる
【Run】ジムよりトラックより、走りたいのはやっぱりロード

【Run】ジムよりトラックより、走りたいのはやっぱりロード

あれからも、まぁまぁ走ることが続いている。
10回くらいは走った。
休足日はやっぱり必要で、3日連続で走ると疲労感がすごい。
走りながら、筋肉に溜まった乳酸を感じている。
排出にはアクティブレストが原則だけど、大した距離じゃないのに内臓にも負荷はかかっていることは確かだし、無理せず休みながら長く続けたいと思う。

ところで、買い物への道中、運転しながらジムで走る方々を目にすることが多い。
ランニン

もっとみる

ちゃんと髪の毛が生えていて、チークが塗ってある!可愛い!!(怒ってる顔じゃなくて安心した)息子よ、母は頑張るよ。

【仕事】「置かれた場所で咲きなさい」はうそ?

【仕事】「置かれた場所で咲きなさい」はうそ?

若い頃、研修でよく言われた言葉。
そして、ベテランの先輩先生たちにも言われたことがある。
アラフォー世代、中堅教員になった今、この言葉を言われることは一切なくなった。

もちろん、ベストセラーになった例の本のタイトルであることは知っている。
読むことを勧められたし、書店でも店頭の一番目立つところに平積みされていた。でも、読まなかった。
月刊売上1位の文字を見たけれど、読まなかった。

きっと、その

もっとみる