見出し画像

【マインド】自己防衛は「らしさ」を奪うのかも

「君にその覚悟があるのか?」
と、問われたら。

ここ数年の自分を俯瞰してみると、ずいぶん丸くなったなと思う。
いや、他人からはそんな風には見えないだろうけど。なんせ、尖りは見せないようにしているから。

穏やかだよね、
人当たりいいよね、
社交的だよね、

私のことをよく知らない人や表面上でしか付き合いのない人は、仮面を(結果的に)被った私をそんな風に判断する。

でも、前はそんなんじゃなかった。
腹の内は本当に信用した人にしか見せなかったわけではないし、
「は?何言ってんの?」と思う発言をした人に対しては、ちゃんと態度でレスポンスを示していた。
だから、私をよく思わない人だって、そこそこの人数がいたのかもしれない。

それが、今ふと自分のことを客観視してみたら、
それほどのレベルではないなって感じる。

それが、年を重ねたから、とか、子どもを産んだから、とか、そういう世間一般的な理由に完璧に起因するのかと言うと、一部はそうであることは否めないけれど、他に確実な要因が存在すると考えている。

それは、自己防衛。

人との付き合い方や関係性を「無難」にするために、自分が自然と培ってきたことの結果なのではという結論を出してみる。

やはり、敵は多くない方が良い。
何かのプロジェクトや取り組みをするときにも、なるべくなら自分の味方を増やしたいし、反対しそうな人との関係性を良好にしておきたい。
お膳立てや根回しよりも先に、日頃からの人付き合いがものをいうことを悟ったのだ。

でも、そのやり方がなんか違う気もしてきた。

私は自分が本当に言いたいことを、言わずに我慢していないか、と。

基本的に私のスタイルは、発言よりも行動優位である。
取り組みを通して、「あ、この人はこういうことを大切にしているんだな」と感じてもらうタイプ。
これが自分のやり方としてしっくりしているのは、自分の言語化能力の限界から来るものだと思っていた。
心の中に抱いているものを、なるべく齟齬なく人に伝えるだけの言葉や表現を持ち合わせていないから、ビジョンやイメージは形として表すことが一番効率的であると。

でも、実はそうではなくて、
「言いたいことを言わない」と案に自己完結した自分がとった結果として、この方法を取らざる得なかったのではないか、という仮説が浮上。

言いたいことを言わないって、なんかズルくない?

実はここ数年、敢えて会議で発言しない選択をする自分に気づいた。
サイレントマジョリティと言えば聞こえはいいかもしれないけれど、意見を述べて批判されるのが怖かったり、否定的な雰囲気になってしまったり、自分の考え少数派だったりしたときに自分の気持ちが消化できないだろうという自己防衛だと思う。

ただし声をあげない人の鉄則として、代わりに、決済に対して文句は言わないことという暗黙の了解は守り抜いた。
選挙と同じ。
一票投じない放棄した者は、政治や為政者に対して物申すな、というのと同様に。
中には、会議で口を閉ざしている人が、終わってからあーだこーだ言ったりしていて、やれやれという目で見ちゃうんだけど。

心理的安全性を作り出せばこういう葛藤に苛まれることはないのだろうけれど、集団の規模がある程度であれば、なかなか難しいなってところ。

先日あった友人に言われたのだ。
「そういう考え、もっと表に出せばいいのに」って。
「勘違いされちゃうよ」って。

私は、本来もっと尖っているのだ。
でも、それを出さないようにしてしまっていた。
敵を作らない、なるべく嫌われないようにする、そういう立ち位置をとることが自分にとって最善の立ち振る舞いだと言い聞かせていた。
何か言って否定されるのが怖かったから。

でも、「自分」を出せる場所はないわけではなくて、ちゃんと存在する。
せめてそこだけでも、まずは躊躇せずに自分の思いを話してみなきゃって思い始めた。

生徒に言ったのだ、
「君たちに、その覚悟があるのか?」
って。

行きたい大学がある。
ならば、そのためにしなくてはいけないことがあるのだ。

偏差値をここまで上げたい。
ならば、そのためにしなくてはいけないことがあるのだ。

人生は、トレードオフだ。
何かを掴み取りたかったら、何かを失う覚悟が必要だ。
それを伝えた自分自身に、その覚悟があるのだろうか。
「自分」を守ろうとして武装した自分は、「自分」を失っていないだろうか。
本当の自分を守るには、その存在を尊重するところからなのではないだろうか。

思っていることを、ちゃんと言う。
自分の頭で考える。
ポジションをとる。

「わからない」「なんとなく」「なんでもよい」
そんな言葉、使うなよ。

生徒に伝えていることは、自分が率先垂範。

自分が「何者」なのかを探す道半ばで、本日考えたことの備忘録。
徒然なるままに。
読んでいただきありがとうございました。

では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?