マガジンのカバー画像

あいでんおすすめ記事

58
あいでん氏のおすすめ記事をまとめたものです。
運営しているクリエイター

記事一覧

ポンコツ大学生の創P振り返りの件

ポンコツ大学生の創P振り返りの件

こんにちは!あいでんです。

今日は自分が半年間かけてゼミで取り組んだ創業体験プログラムについて語っていきたいと思います。
身近な人はまたかよっと感じるとことでしょうが、どうぞお付き合いください(笑)。

創業体験プログラム(以下:創P)ってなんだよって方に簡単に説明しておきます。

創Pとは「会社設立から登記、事業計画プレゼン、監査、株主総会など会社経営における一連のプロセス」を経験する

もっとみる
ポンコツ大学生が任せることについて考える件

ポンコツ大学生が任せることについて考える件

こんにちは!あいでんです。
年を明けると今年度も「行く、逃げる、去る」ように過ぎていきますね。時が経つ早さをしみじみと感じている今日この頃。
しんみりすることなく本日も書いていきたいと思います。
さて、本日は私が苦手な「人に任せる」ということについて考えていきます。

それでは、、、いってみよっ!

任せるという行為は"モノゴト(行為)を他人へ移譲し代わりに行ってもらうこと"だと、ここでは

もっとみる
ポンコツ大学生が失敗を許容することについて考えた件

ポンコツ大学生が失敗を許容することについて考えた件

こんにちは!あいでんです。
今回は前回のお話の続きです。(前回の内容はコチラ)
失敗を許容するとはどういうことなのかについて話していきます。

それでは、、、いってみよっ!

前回の話でも少しふれましたが、失敗を許容するということは簡単なことではないと思います。私自身、完璧主義なところがあるため、できれば失敗は避けて通りたい側の人間で許容することなんて中々できませんでした。

よく”失敗は成功の母

もっとみる
ポンコツ大学生がマネジメントについて考える件

ポンコツ大学生がマネジメントについて考える件

こんにちは!あいでんです。

昨日は一応本年度ゼミの最終講義で、マネジメントシステムについてディスカッションをしました。(上の写真はその時のモノです。)

そこで自分なりに考えを整理していきたいと思います。

それでは、、、いってみよっ!

マネジメントコントロールとはまずマネジメントシステムには3つのコントロールがあります。
「環境」「結果」「行動」の3つです。

これを1つずつ整理していきたい

もっとみる

ポンコツ大学生が考える投資とは

こんにちは!あいでんです。
今日はとある講義で改めて”投資する”ということについて考えさせられたので、その話をしていきたいと思います。

それでは、、、いってみっ!

まず、昨年からゼミでも言われていたことがありました。
それは、、、

「投資と出費は違う」

ということでした。

恐らく皆さんからすると当たり前のことのように思えるでしょうが、去年の私はこのことを全くと言っていいほど理解していませ

もっとみる
ポンコツ大学生が「仮説と検証」について考える~前編~

ポンコツ大学生が「仮説と検証」について考える~前編~

こんにちは!あいでんです。

本日は、「仮説と検証」について考えていきたいと思います。この仮説を立てて検証するということは約1年かけてプロジェクトでおこなってきました。そのプロジェクトの話も今後できればと思いますが、まずはこの仮説と検証についてお話していきます。

それでは、、、いってみよっ!

「仮説・検証」とは
仮説という言葉を一度は聞いたことがあるかと思います。
まずは、その仮説について整理

もっとみる
ポンコツ大学生が「仮説と検証」について考える~後編~

ポンコツ大学生が「仮説と検証」について考える~後編~

こんにちは!あいでんです。

前回の続きである「仮説と検証」について今回は話していきます。
(前回の記事はコチラ:ポンコツ大学生が「仮説と検証」について考える~前編~)

それでは、、、いってみよっ!

調査とは
まずは再度検証について整理していきます。

検証・・・実際に調べて証拠だてること。事実を確かめること。仮説を実証すること。

これはそのままの意味ですね。モノゴトを調べて真実を確かめると

もっとみる
ポンコツ大学生がバイアスから逃れるためには

ポンコツ大学生がバイアスから逃れるためには

こんにちは!あいでんです。

本日、ホリエモンが審査員を務めるピッチ大会に参加させていただいたのですが、それを通して改めて考えさせられたことについて書いていきたいと思います。

それでは、、、いってみよっ!

イベントでの話そこで私が思ったことを簡単に書いていきたいと思います。ピッチの内容を簡単に説明すると、「宗像市(日の里団地)を圧倒的に子育てしやすい都市にするための提案」というお題でした。

もっとみる
就活の闇に気をつけろ!

就活の闇に気をつけろ!

こんにちは!あいでんです。

先日、友人からとある就活団体の話を聞きました。その話を聞いて私が思ったことを書きながら、就活に潜む闇について考えていきたいと思います。

今回は少々荒々しい文章になっておりますので、予めご了承ください。

それでは、、、いってみよっ!

就活の闇先日、とある知人Aの就活に関する話を聞いた。

その知人Aはとある就活団体に所属している。その就活団体は”大企業に入る”こと

もっとみる
遅刻魔は断じて許してはいけない

遅刻魔は断じて許してはいけない

こんにちは!あいでんです。

先日のゼミで開始時間に遅刻者がいたことで開始時間が遅れてしまったという出来事があったのですが、そのお話をしていきます。

私もほぼ同罪のギリギリでしたので、今回はタイトル通り自分への戒めとして書いておこうと思います。

それでは、、、いってみよっ!

ハッとした話先日、10時開始からのゼミに遅刻をした学生に対して先生が次のような話をしました。

「10時開始なのだから

もっとみる
私がジョブズになるために

私がジョブズになるために

こんにちは!あいでんです。

今回は自ゼミを形作っているといっても過言ではない「ゴールデンサークル理論」について整理していきたいと思います。

それでは、、、いってみよっ!

ゴールデンサークル理論とは今回紹介する「ゴールデンサークル理論」。あまり聞きなれない理論だと思います。ゴールデンサークル理論とはサイモン・スナック氏が”TED Talks”に登壇した際に提唱された理論です。

実際の動画がコ

もっとみる
大学生活を振り返る~あいでんの場合~

大学生活を振り返る~あいでんの場合~

こんにちは!あいでんです。

明日は、自ゼミの先生を中心に開催する「福岡を語る」というイベントがあるのですが、せっかくの機会なので福岡を語る前にまずは「自分」を語っていきたいと思います。

ぜひお付き合いいただけたらと思います(笑)。

それでは、、、いってみよっ!

大学3年間を振り返る~前半~まだ卒業したわけではないのですが、この大学三年間を振り返りたいと思います(笑)。

といっても大学生活

もっとみる
『腹を割って話そう』の振り返り ~前編~

『腹を割って話そう』の振り返り ~前編~

こんにちは!あいでんです。

さて、先日の「腹を割って話そう」から一夜明け私が考えていること、およびその感想なるものを本日は書き連ねていきたいと思います。

私以外にも同様の記事を挙げている方がいますので、コチラもお読みいただけるとより面白いかもしれません。
(その記事はコチラ:『「腹を割って話そう」をふりかえる 1/2』 松岡 慧悟(k5))

それでは、、、いってみよっ!

「腹を割って話そう

もっとみる
『腹を割って話そう』の振り返り ~後編~

『腹を割って話そう』の振り返り ~後編~

こんにちは!あいでんです。

本日は前回の続きからお話ししたいと思います。
よろしければ、前編からお読みください。
(記事はコチラ:『腹を割って話そう』の振り返り ~前編~)

それでは、、、いってみよっ!

愚痴的な話正直、この内容については書くかどうか迷った。

恐らく書けば荒々しい文章になる。不快に感じる方もいらっしゃる。

しかし、今回の最大の気づきといってもいいし最大の出来事でもあったか

もっとみる