オクアツ@台湾滞在中

💐自分の名前も言えないほどの吃音症→テーマパークのMCとして何千人の前で話せるようにな…

オクアツ@台湾滞在中

💐自分の名前も言えないほどの吃音症→テーマパークのMCとして何千人の前で話せるようになる 💐英語も話せない/泳げなかったのに世界最大のプールサーカスショーにパフォーマー出演 💐アクロバット/イベントオーガナイザー/コンサルタント/ ミュージカル ミス・サイゴン アジアツアー中

マガジン

  • 自分が欲しいものを引き寄せ方法

    吃音症改善。海外進出。叶えたい夢を叶えてきた一人の男の夢を叶えたい人に向けて経験や体験を通してお伝えしています

  • 海外で学んだこと

    オーストラリアで仕事中に学んだことを記してます!

  • 吃音症改善してMCになった

    幼少から吃音症で悩み倒した1人の男が3000人の前でMCになりました。 コンプレックスがある人に向けて経験と体験を通して改善方法を書き記したマガジンページです。

  • パパの子育て

記事一覧

固定された記事

弱点は仕事になる!?吃音症克服で3000人規模のMCになるまで

吃音症が発症してから人前で話せるようになるまでにかかった年数 約25年 舞台や映像で役者として活動をした僕は、いつも吃音と向き合いながらの生活をしていました。 ど…

たまには“ため息“もいいかもね

ポジティブに考えなさいと言われる 下を向くなと言われる。 猫背になっていると、背筋を伸ばせと言われる。 後ろばかり向いても意味がないことはわかるけど、 後ろを向…

タイミングの神様と出会うには

タイミングが合う人と合わない人の違いは あと少し遅かったらタイミング良かったのに・・・ 今じゃないんだよな・・・ なんかいつもタイミングが合わない人はどうしたら…

でっかい夢を叶える夢ノート

あなたの夢はなんですか?その中でも一番でかい夢はなんですか? でかいと感じている夢はいつ叶えられそうですか? 近年自分の夢を設定しない人が多うそいそうです。 将…

本当にやりたかったら環境を変えろ

できる自分になるには、環境を変えること あなたが一瞬でも「自分にはできないかもしれない」と思い込んだことがあるのならそれは周りの環境がそうさせています。 毎日か…

大したことないと思う勇気

何が起こっても心配で心配で仕方がない 心配症の人はどんなに小さなことも人生をかけた問題のように感じる性質がある、、、 ため息の多さや深さは誰にも負けない。 プラ…

プロって普通じゃない

うまくいく人といかない人の違いって何だろう? そもそもプロとアマの違いは何だろう。 うまくいく人はプロでうまくいかない人がアマ? うまくいっていないプロもいるし…

クラウドファンディング初挑戦で103%達成した「にじのわ」にインタビュー

クラウドファンディングに挑戦して大きな夢をたくさんの人と掴む。 2024年4月にクラウドファンディングに挑戦した1組のユニットがいます。 ぞ 作者と15年来の付き合いの…

「note」記事のネタに困ったら(練習編)

文字を書くのって楽しいですよね。 そうなんです楽しいんです!!!(強要) しかし毎日書こうとしたらとんでもないことがわかる。 そんなに毎日ネタねえよ!!! ラジ…

強くなる稽古をしろ

負けてもいいから強くなる稽古をしろ! 二子山部屋の親方こと雅山親方の言葉。 いや〜最近相撲が熱い!僕の中で(笑)あるYoutubeで二子山部屋のドキュメント番組を発見…

体が変化する魔法の言葉

マッサージに行くのに体が楽にならない人体残りを治したくてマッサージに行くとこんなことを言われることがほとんどだと思います。 凝ってますねえ〜 硬いですね!! そ…

頑張ったね

頑張ったね。 お疲れさま。 いつも頑張ってるけど、今日はまた一段と頑張った。 もう大丈夫。 ゆっくり休もう。 休み方ってどうするんだっけ?頑張りすぎることに…

「note」結局何が一番読みやすいのか

本を読むようになるには僕自身文字を読むのがそんなに得意ではない。 本を選ぶときは内容はテーマはもちろん文字の配列や文字の使い方を気にして購入することが多いです。…

「今何食べたいか」を考えている人は夢を叶えやすい

休むことを教育で学んでこなかった日本人僕たちって本当に休むことが苦手なんですよね。 教えられるものじゃないかもしれないけど、やはり教えられたことが身についている…

コンプレックスは忘れた瞬間に兆しが見える

頭にこびり付くのがコンプレックス幼少の頃から吃音症に悩んできた僕が20年以上もかけて吃音症を解消したのは他でもない。 自分が吃音症であることを忘れたから。 今まで…

言葉に傷ついている人

ものの内容よりも言い方によって捉え方や状況も変わってくるんですよね。 え?そんなつもりで言ったんじゃないのにな・・・。 なんて言ってももう遅い。相手は自分が言っ…

弱点は仕事になる!?吃音症克服で3000人規模のMCになるまで

弱点は仕事になる!?吃音症克服で3000人規模のMCになるまで

吃音症が発症してから人前で話せるようになるまでにかかった年数

約25年

舞台や映像で役者として活動をした僕は、いつも吃音と向き合いながらの生活をしていました。

どうもおくあつです。

アクロバットを活かしたサーカスパフォーマーとして活動しています。その傍ら3000人規模のお客様の前でお喋りをするMCをしています。

実は僕、先に話した通り30歳くらいまで吃音症の症状に苦しめられ喋ることはおろ

もっとみる
たまには“ため息“もいいかもね

たまには“ため息“もいいかもね

ポジティブに考えなさいと言われる

下を向くなと言われる。

猫背になっていると、背筋を伸ばせと言われる。

後ろばかり向いても意味がないことはわかるけど、

後ろを向く自由。立ち止まる自由。ため息を吐く自由を持ってたっていい。

ダメだって言われると、息苦しくてやってられない。

前を向くのも後ろを向くのも自分で選びたい。

だから本当に疲れた時、ため息を吐いたっていいんですよ。

ため息って深

もっとみる
タイミングの神様と出会うには

タイミングの神様と出会うには

タイミングが合う人と合わない人の違いは

あと少し遅かったらタイミング良かったのに・・・

今じゃないんだよな・・・

なんかいつもタイミングが合わない人はどうしたらチャンスを逃さずに掴み取ることができるのだろうか。

演出家の大先生にタイミングとチャンスについて一度言われたことがある。

頑張っているだけで本当にタイミングの神様は見つけてくれるのだろうか・・・

それだったらほとんどの人はタイミ

もっとみる
でっかい夢を叶える夢ノート

でっかい夢を叶える夢ノート

あなたの夢はなんですか?その中でも一番でかい夢はなんですか?

でかいと感じている夢はいつ叶えられそうですか?

近年自分の夢を設定しない人が多うそいそうです。

将来自分がどうなりたいのかを決めないことで夢の幅を利かせているとも

この国での将来に期待できないからこそ自分の将来が見えないと言う意見も。

しかし、子どもころはたくさんありましたよね。

子どもに大人になったら何にしたい?

と聞き

もっとみる
本当にやりたかったら環境を変えろ

本当にやりたかったら環境を変えろ

できる自分になるには、環境を変えること

あなたが一瞬でも「自分にはできないかもしれない」と思い込んだことがあるのならそれは周りの環境がそうさせています。

毎日かけられる言葉が刷り込みになり「できる」「できない」の2択を大きく左右してしまうのです。

もしあなたがやりたいことを周りの人に言えない場合は、もうすでに「できない」マインドに取り憑かれているのかも知れません。

言っても反対されるだけだ

もっとみる
大したことないと思う勇気

大したことないと思う勇気


何が起こっても心配で心配で仕方がない
心配症の人はどんなに小さなことも人生をかけた問題のように感じる性質がある、、、

ため息の多さや深さは誰にも負けない。

プライドさえ持ってる。

この問題が大したことないだって・・・?

そんなふうに思えたらこんなに悩んでねえわ!!!

悩まない人にどれだけ憧れたか‥‥。

しかし自分の性格からの問題がわかっているなら解決は意外と近いのではないか。

いや

もっとみる
プロって普通じゃない

プロって普通じゃない

うまくいく人といかない人の違いって何だろう?

そもそもプロとアマの違いは何だろう。

うまくいく人はプロでうまくいかない人がアマ?

うまくいっていないプロもいるし、うまくいっているアマもある。

プロと言われている人とアマの外側の違いって実はそんなにないのかもしれない。

理由としては、見た目は誰でも変えられるから。

でも何かプロと言われている人とは何かが違う。

オーラみたいなものが違う気

もっとみる
クラウドファンディング初挑戦で103%達成した「にじのわ」にインタビュー

クラウドファンディング初挑戦で103%達成した「にじのわ」にインタビュー

クラウドファンディングに挑戦して大きな夢をたくさんの人と掴む。

2024年4月にクラウドファンディングに挑戦した1組のユニットがいます。


作者と15年来の付き合いのある二人が、新しいことにチャレンジことをきっかけに全てが始まりました。

インクルーシブな世界を音楽を通して発信していくシンガーユニット

「にじのわ」

・にじのわメンバー

かこい絵里加(写真左)たまきえり(写真右)

イン

もっとみる
「note」記事のネタに困ったら(練習編)

「note」記事のネタに困ったら(練習編)

文字を書くのって楽しいですよね。

そうなんです楽しいんです!!!(強要)

しかし毎日書こうとしたらとんでもないことがわかる。

そんなに毎日ネタねえよ!!!

ラジオ番組で芸人さんが最初にオープニングトークを話しますが、とても大変だって言ってました(笑)

それでも面白いエピソードを用意できるんだからやはりプロですよね。

人は聞き手や読み手が想像できることが面白いと感じます。

全く想像でき

もっとみる
強くなる稽古をしろ

強くなる稽古をしろ

負けてもいいから強くなる稽古をしろ!

二子山部屋の親方こと雅山親方の言葉。

いや〜最近相撲が熱い!僕の中で(笑)あるYoutubeで二子山部屋のドキュメント番組を発見しすっかりハマっています。

相撲は勝負の世界。でも稽古は勝負じゃない。強くなるための時間。

体一つでぶつかる1400年以上続いた伝統的競技「相撲」

そりゃそうなるよ!と思わせる人が現実を呼び寄せる同部屋の関取、狼雅関(ろうが

もっとみる
体が変化する魔法の言葉

体が変化する魔法の言葉

マッサージに行くのに体が楽にならない人体残りを治したくてマッサージに行くとこんなことを言われることがほとんどだと思います。

凝ってますねえ〜

硬いですね!!

そんなことは自分でもわかっているけど、

やはりそうなんだな

と思い自分の体がいかに疲れているのかを把握するようになります。

しかし、こう言われたらどうですか?

凝ってますね!でもすぐにほぐれるので頑張りましょうね。

今は硬いで

もっとみる
頑張ったね

頑張ったね

頑張ったね。

お疲れさま。

いつも頑張ってるけど、今日はまた一段と頑張った。

もう大丈夫。

ゆっくり休もう。

休み方ってどうするんだっけ?頑張りすぎることに慣れているあなたは休むことができないんだよね。

ゆっくりするってどうするんだっけ?

働き方ばかり学んで休み方をこれまでに教えてもらったことがない。

寝れば良いんだっけ?

たくさん寝ても疲れが取れない時が多いのってどうして

もっとみる
「note」結局何が一番読みやすいのか

「note」結局何が一番読みやすいのか

本を読むようになるには僕自身文字を読むのがそんなに得意ではない。

本を選ぶときは内容はテーマはもちろん文字の配列や文字の使い方を気にして購入することが多いです。

ギュウギュウに詰め込まれた文字を見ると、もう目がおかしくなってきて文字に思えない現象に陥ってしまう。

しかし、本はいいものです。

もっと読みたい!

しかし、

今の自分に合うものがない!

というかわからない。

今回は僕自身が

もっとみる
「今何食べたいか」を考えている人は夢を叶えやすい

「今何食べたいか」を考えている人は夢を叶えやすい

休むことを教育で学んでこなかった日本人僕たちって本当に休むことが苦手なんですよね。

教えられるものじゃないかもしれないけど、やはり教えられたことが身についているので、どうしても休むよりも踏ん張ることをしてしまう。

心や体は休みたいと思っているのに無視することばかりしていると、体はだんだんということを聞いてくれなくなります。

僕たちが心や体の言うことを聞いていないですからね。

お互い様という

もっとみる
コンプレックスは忘れた瞬間に兆しが見える

コンプレックスは忘れた瞬間に兆しが見える

頭にこびり付くのがコンプレックス幼少の頃から吃音症に悩んできた僕が20年以上もかけて吃音症を解消したのは他でもない。

自分が吃音症であることを忘れたから。

今までは向き合ってきたからこそずっと頭の中を離れなかった自分のコンプレックス。

立ち向かうべくものだとずっと思っていました。

それゆえにずっと苦しんでいた。

吃音を忘れるくらいの無茶振りある時に自分の吃音症を忘れさせてくれる出来事が起

もっとみる
言葉に傷ついている人

言葉に傷ついている人

ものの内容よりも言い方によって捉え方や状況も変わってくるんですよね。

え?そんなつもりで言ったんじゃないのにな・・・。

なんて言ってももう遅い。相手は自分が言った言葉の意味とは違う意味合いを捉えあなたから距離をとってしまった。

もし自分が言った方だった場合、謝るのが先決だろう。

そんなつもりで言ったわけじゃないから、変に捉えたあいつが悪いと思うのも一つの選択かもしれない。

言葉ってややこ

もっとみる