マガジンのカバー画像

発信方法を変えた日

46
毎日SNSで発信していることをもっと履歴に残して行きたくなりました。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

明日はサモアの独立記念日

明日はサモアの独立記念日

今日はサモア人の友人に誘われて久しぶりに外出しました。
公園で密閉空間を避けた形で楽しみました。

ウィスキーショットでお祝いサモアの友人と(そのうち1人はNZ)5人とワイワイやっている途中で1人がいきなりウィスキーを開け始める。

「明日はサモアの独立記念日だからお祝いしよう!」

と・・・
独立記念日のお祝い?しかもショット?
(ちなみにキャップでのショットなので可愛いもんですw)
いやー全然

もっとみる
集中力を高める呼吸

集中力を高める呼吸

集中したいのに、できない時。
呼吸を「スゥーハァースーハァースーハァー」って音が鳴るくらいで続けると
めちゃめちゃ集中することができる。

わたし呼吸止めがち基本的に呼吸を意識してしないとつい息苦しくなることが多い。無意識のうちに呼吸を止めていたり、呼吸が浅かったりするんだろうなと思います。
特にワークアウト中はついつい力んでしまうので、呼吸を止めてしまいます。
最近は、ヨガで常に呼吸止めないで〜

もっとみる
身体の定期検診始めます。

身体の定期検診始めます。

皆さんは毎年健康診断行ってますか?サラリーマンの方の多くは、福利厚生の一環で受診する方が多いのではないでしょうか。わたしもここ数年は毎年受診しています。年齢を重ねるたびにどこか悪い所見つかるかな〜?と思うのですが。
大体、体重の増減(主に増)と視力の低下(眼精疲労)が見受けられます。

今年もそろそろ健康診断に行く時期ということで予約をしたのですが、健康診断よりも大事な定期検診を始めようと思います

もっとみる
わたしにもできる節税:経過報告

わたしにもできる節税:経過報告

GW前に行ったふるさと納税。無事にカツオも届いて美味しくいただきました。
先日、第2弾を納税しまして、もうすぐ次の返礼品が届くはず。
楽しみです。いくら&帆立!

2回目の寄付先は北海道稚内市寄付先をどこにしよか悩みますよね。わたしは一つのルールとして「去年遊びに行った県」ということを軸に寄付先を選ぶようにしています。

そして2回目は北海道に寄付しました。北海道は夏も冬も遊びに行きたい場所NO1

もっとみる
お題目:ジレンマ

お題目:ジレンマ

今日は「ジレンマ」について。
良いことしか覚えてないし、ジレンマを感じることはないのですが、とある尊敬する方より「ジレンマについて書いてみたら?」とアドバイスもらったので書いてみることにしました。

ジレンマとは?1 二つの相反する事柄の板挟みになること。「ジレンマに陥る」

2 論理学で、二つの仮言的判断を大前提とし、その判断を小前提で選言的に肯定または否定して結論を導き出す三段論法。例えば、「

もっとみる
ものつくりも一種のアウトプット

ものつくりも一種のアウトプット

アクティブに見えるけど、インドアな面も持ち合わせています。
自然で遊ぶのがダイスキな私が、ミシンを使ったハンドメイドにハマった理由!それは自分だけのオリジナルアイテムが手に入るから!今日は、私が作っためちゃめちゃお気に入りなハンドメイドアイテムを紹介。誰でも簡単に作れますので、お気に入りの生地を見つけたらYoutubeで作り方動画をチェックして見てはいかがでしょうか。っていうとミシンがないのよ〜っ

もっとみる
大人になってハマるものって一生の遊び

大人になってハマるものって一生の遊び

この夏はどれくらい山に遊びに行けるのかな〜。
解除になってもなかなか「よっしゃー遊ぶぞ!」とはなりませんよね。
いつもだったら4月まで雪山で遊ぶのですが今年は3月前半で強制終了。
今日は大人になってハマったスキーについて残します。

28歳でスキーにハマる幼い頃はスキー、中学生くらいからスノーボードをやっていました。大学時代は雪山よりも海!でしたので雪山に行ったのは4年間で2回くらい。社会人になる

もっとみる
もっと世界を見て周りたくなる1冊:ファクトフルネス

もっと世界を見て周りたくなる1冊:ファクトフルネス

昨日はYoutube大学で世界史を一気見し、今日はファクトフルネスを読んで、自分が知っている世界はすごく一部で、固定概念に囚われているんだなと気づきました。それって平和ボケってことか。

世界はそんなに悪くない、むしろ良くなっている・戦争が終わっていない、休戦中だ!
・生まれてすぐの子供が多く死んでいる。
・家や洋服、ライフラインの未熟なエリアまだたくさんある。

世界がどうなっているかのについて

もっとみる
知らないことを知る:あっちゃんのYoutube大学"世界史・日本史"編を一気見しました。

知らないことを知る:あっちゃんのYoutube大学"世界史・日本史"編を一気見しました。

実は興味があった"日本史"と"世界史"について学びたく導入としてオリエンタルラジオのあっちゃんが配信しているYoutube大学で一気見しました。
今日は1日あっちゃんの声聞いてたな・・・。

世界の始まりのストーリーはフィクションかもしれないけど、実際にあった権力争いや、王族・貴族・侍などの話は本当に面白かったので、学生時代に歴史の授業苦手だった人にはオススメです!

はっきりいってわたしは学生時

もっとみる
辞表を出す前に読んで欲しい事。

辞表を出す前に読んで欲しい事。

世の中がこんな状況で、仕事があるだけマシなのかも。でもやっぱり無理だ「仕事辞めたい」「転職」したいと思ったらちゃんと整理して、今が"タイミング"なのかちゃんと考えましょう。

その判断"ポジティブ"ですか?"ネガティブ"ですか?仕事を辞めたいと考えているあなたの判断"ポジティブ"ですか?"ネガティブ"ですか?どちらであっても"今がタイミング"なのかの判断はしなければなりません。

・心のどこかにあ

もっとみる
感情をコントロールする、メディテーションとマインドフルネス

感情をコントロールする、メディテーションとマインドフルネス

受けるつもりもなく、実施されるのも知らず、たまたまフォローしていたアカウントで始まった、インスタライブ。PM8:00メディテーションのワークショプを受けました。
毎朝のヨガの成果かメディテーションにすんなり入っていけた自分に驚いたので記事にのこしておこうと思います。

これがメディテーションなのか?「目を閉じて、呼吸に集中して、心を落ちつかせて、自分と繋がって・・・」といわれてもなんのこっちゃ?と

もっとみる
「ミス」に対する対処法

「ミス」に対する対処法

人は必ず「失敗」すると思います。"失敗なくして成功はない"とは思いますが、極力失敗はしたくない。ゼロにするのが好ましいが、完璧に今すぐゼロにするのは難しい。スタートは、失敗の確率を下げていくこと。

そして、失敗や、不安なことを軽減するために、その物事から距離を取って今は判断をせず少し置いて「気付けるように」注力することが大切ですよね。

仕事の失敗は色々失敗をするときは「気づけない」から失敗を引

もっとみる
地味だけど楽しい、ブランドのお仕事:ショールーム入れ替え作業

地味だけど楽しい、ブランドのお仕事:ショールーム入れ替え作業

わたしは普段、アウトドアブランドのマーケティングの仕事をしています。
今日は業務の一つ、地味だけど楽しい"ショールームの入れ替え作業"のお話。

ナイキは4シーズン制だけど、大抵のブランドは2シーズン制世の中にはたくさんのブランドが存在します。競技ごとに使用するアイテム、必要なアイテムが異なりますのでその競技に特化したブランドがそれぞれの技術力を使い"勝てる"アイテムや"快適な"アイテムを開発し、

もっとみる
遂にKindleをポチってしまいました。

遂にKindleをポチってしまいました。

小説を読みはじめて1年半程経ちます。小説を読むようになる前は"自己啓発"とか"マーケティング"に関する本は少しだけ読んでいました。最近ではキャリアに関する本なんかを中心に読むのですが。
いかんせん本を読むのはとても遅く1冊にどんだけ時間をかけているんだと思うほど。ちなみに今は出勤していないので毎日読む時間も失われています。

それでも、1日の終わりに、眠気を誘うため少しだけ読み進めています。今はガ

もっとみる