見出し画像

明日はサモアの独立記念日

今日はサモア人の友人に誘われて久しぶりに外出しました。
公園で密閉空間を避けた形で楽しみました。

ウィスキーショットでお祝い

サモアの友人と(そのうち1人はNZ)5人とワイワイやっている途中で1人がいきなりウィスキーを開け始める。

「明日はサモアの独立記念日だからお祝いしよう!」

と・・・
独立記念日のお祝い?しかもショット?
(ちなみにキャップでのショットなので可愛いもんですw)
いやー全然飲みたくないけど、お祝いなの?じゃあ飲むよ。
・・・1人ずづ飲みました。

母国の独立記念日をしっかりとお祝いする習慣がサモア人にあるんだな。
なんか素敵だなって思いました。

2月11日建国記念の日

ふと、日本にもそういった日はあるのかな?と疑問に思い調べてみたところ、独立記念日は日本では馴染みはなく、存在しないことがわかりました。そして日本では神武天皇が即位した日を建国記念の日として祝日としている。

でも私は、この日に「お祝いをしよう!」とは思ったこと1度もない。先日日本史を改めて学んだ(といってもあっちゃんYoutube大学)ので少しだけ日本の歴史について知ることになっただけで、日本のこと母国のこと全然知らないし、国のためにお祝いしようなんて気持ちもゼロでした。

良いも悪いもない、でも日本人としてもっと母国を愛する気持ちを持ちたいなって純粋に思いました。
流石に建国記念の日に日本酒で乾杯しようよ!とはなりませんけど。日本人として日本を誇れるように日本をよく知りたいと思います。

外国人の友達との交流は学びがある

今回のことだけではなく、イタリア出身に友達にも政治について意見されたこともある。そして彼女は「ガイジン」って言われるのを嫌がった。
外の人ではなく、外の国の人であると、それは日本語として間違ってない?
とても悲しくなると。

わたしはそれから「ガイジン」という単語は使わなくなったし、自分自身の政治に関する考え方も改めて行こうと思いました。結果的には選挙に行くという行動しか変わってませんが、もうすぐ都知事選があるのでよく考えて投票すべきだなと思っています。

海外の友達の文化に触れることは私の価値観や気づかない「普通」なことに疑問を持たせてくれるので、海外への旅行や日本にいる外国人の友達との交流を大切にして行きたいと改めて感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?