マガジンのカバー画像

『識学』

45
識学の学びをまとめたマガジンです☆
運営しているクリエイター

#仕事

良い上司とは?

良い上司とは?

おはようございます。
よーぺいです。

昨日はこんなツイートをしました。

これはマジです。

三流の上司は、
仕事を部下に丸なげする。

二流の上司は、
仕事を部下から取りあげる。

一流の上司は、
プロフの最後に『

結論

一流の上司は 「任せる」
プロセスに口を出さず部下に考えさせる。
ゴールを明確にしたら見守りましょう。



社会人になると、
みんな最初は部下を経験してから、
リーダ

もっとみる
一緒にいたいと感じてもらうには?

一緒にいたいと感じてもらうには?

一緒にいたいと感じてもらうには?

結論を言えば、

『有益性のバランス』をとるということです。



有益性とは?
文字通り、
有益であること。
役に立つことです。



たとえば、
恋愛関係や結婚生活。

じつは一見当たり前のように思える
日常の中にも有益性のバランスは
存在しているのです。

想像してみてください。



もしパートナーが仕事もろくにせず
昼間からお酒を飲んで過ごしてい

もっとみる
【富岡義勇の名言】生殺与奪の権を他人に握らせるな!を『識学』で考える。

【富岡義勇の名言】生殺与奪の権を他人に握らせるな!を『識学』で考える。

文字数1000文字以下で、
合計75,000PV以上を記録した記事です。
PVが増える要素を探してみて下さい。

【生殺与奪の権利とは】

生殺与奪の権利
(せいさつよだつのけんり)とは、
他人に対して「生かす」か
「殺す」かを選択できる権利のこと。
俗に「相殺(そうさい)」と同様
「せいさいよだつ」と読むという説もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最近、

もっとみる
ケンカの原因は伝え方のせい?

ケンカの原因は伝え方のせい?

こんにちはヨーペイです♪

スタエフに挑戦すると言いながら、
何を話せば良いのやら状態でした(笑)

とりあえず経験化ということで、
今日はノリと勢いで、
第一回目のラジオ♪

毎日noteの発信も
少しマンネリ化していたので、
新スタイルに挑戦です!

第一回目の配信では、
組織マネジメント学問『識学』からの
学びを切り抜きました。

日々、家庭や職場で起こるトラブルは
もしかしたら伝え方に問題

もっとみる
部下と仲良くしてはいけない?!

部下と仲良くしてはいけない?!

こんばんはヨーペイです。

先日知り合いのM部長から

こんな相談を受けました。

実は部下に、
部長のマネジメントは
不公平だと言われまして・・・
どう思います?

たしかに部下からすると

大事な問題だと思い、

こんなツイートをしました。

誰が上司なのか?

これは部下にとっての職場環境の

幸不幸を決定しかねません。

話を聞いてみると、

そのM部長さんは、

よく部下と飲みニケーショ

もっとみる
うちの会社がたった4年で上場できた理由

うちの会社がたった4年で上場できた理由

私たちの会社は、設立から4年で上場しました。

普通、上場をする場合はベテランのCFOをヘッドハンティングして来たり、外部のコンサル会社を入れたり、結構いろいろなことをやります。それだけやっても意外とできないのが「上場」というものです。

私たちの場合は、上場経験者が社内に一人もいませんでした。

コンサル会社をがっつり入れたわけでもなく、プロパーだけでスッと実現した。スケジュールも狂わず4年で到

もっとみる
コロナショックを経て、いますべての経営者にどうしても伝えたいこと

コロナショックを経て、いますべての経営者にどうしても伝えたいこと

雇ったからには、社員の人生への責任がある経営者は「社員の人生」に対して責任があります。

経営者は、会社を成長させることで会社の「社会性」を高め、会社の「利益」を増やし、それを社員に分配することでその責務を果たします。

ただしそれは「当面の責務」であり、もうひとつ大切な責任があります。それは「稼ぐ力を身につけさせてあげる」ということです。

経営者は、この先もずっと社員と一緒にいるとは限りません

もっとみる
7日後に、覚醒できる姉妹♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

7日後に、覚醒できる姉妹♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

100日後に死ぬワニならぬ、

『7日後に覚醒する姉妹』

大袈裟さなタイトルをつけてみた(・∀・)笑

小学校の休校がさらに延長になる気配…

さすがの大人でもストレスが溜まる。

自分たちも経験のした事ない自粛生活。

どう過ごせば良いかなんて大人でも分からない。

下手をすれば積み重ねたものは一気に崩れかねない。しかしこんな期間だからこそ守りたいのは、生活習慣である。しかし…

子ども達に、

もっとみる