多田容子

作家、武芸家。剣の道と古代心理学の探究者。源満仲(多田満仲)、織田信長、徳川家康の子孫…

多田容子

作家、武芸家。剣の道と古代心理学の探究者。源満仲(多田満仲)、織田信長、徳川家康の子孫。著書『新陰流サムライ仕事術』ほか多数。【公式サイト】http://www.yokotada.com/ 講演のご依頼▶http://yokotada.com/saishin/main.html

記事一覧

最新のつぶやき、投稿2024

【2024.4.22】「論争」の時代から「悪人退治」の時代へ このところ、善と悪ということについてよく述べている。今の社会には様々な対立があるが、それが意外と、善と悪に…

多田容子
5か月前
4

「口伝」で受け継ぐ古代の知恵と近代心理学の違い──『自然和合エニアグラム 心を癒し、あなたを成長させる古代心理学』#2

第一回はこちら 秘伝、相伝の厳しさ 約二千年もの間、秘伝であったエニアグラムが広く世に知られたことは、ある種の大事件といえるだろう。極少数の賢者のみが学び、身に…

多田容子
11か月前
9

剣の神と鹿と正道古流の復興【4】時代劇と個人主義、中央集権、腐敗した国家像

第一回からご覧になるにはこちら 前回の記事はこちら 昭和の時代劇の構造 戦後、敗戦国の日本では、剣術がほとんど過去のものとして葬られ、武士のイメージも大きく歪…

多田容子
1年前
2

剣の神と鹿と正道古流の復興【3】正義、大義とは何か

第一回からご覧になるにはこちら 前回の記事はこちら 武士が示した慎ましさと、国を守るための勇気 日本の庶民は頭が良くて勤勉。中には、豊臣秀吉のような天才、傑物…

多田容子
1年前
6

剣の神と鹿と正道古流の復興【2】戦後に作られた武士のイメージ

前回、第1回はこちら 敗戦国、日本と剣術 最近、戦後に習った日本の歴史が本当に正しかったのか、という疑問の声が高まっている。 昭和の大戦後、敗戦国となった日本は…

多田容子
1年前
3

自立した人々による主体的な協力の時代───分野を超えて今を表現する

今日、2023年8月22日は何の日でしょう。 夏休みの一日だと答える人もいるでしょう。 伝統的な暦や吉凶などに詳しい人なら、一粒万倍日(一粒の種が大きく実る吉日)と言うか…

多田容子
1年前
4

自然和合エニアグラム 心を癒し、あなたを成長させる古代心理学 #1──性格タイプを知るための25の質問

世界の古代心理学と「秘伝」エニアグラム 心理学というと、近現代の学問であり、欧米が発祥だと考える人が多いかもしれない。 しかし、これは誤解だ。 人間は古代から「…

多田容子
1年前
6

剣の神と鹿と正道古流の復興

はじめに 今、日本人は、本来の心と歴史を思い出すべき時だと感じている。 過去150年ほど否定されてきた武士の時代を正統に評価し直し、古代から続く自国の長い伝統を誇る…

多田容子
1年前
9

日本式サムライ経営術 序論

はじめに 皆さんは、職場で何か変だな、と感じていることはないだろうか。 学校や家庭なども含めた社会の中で、長年、疑問をもっていることや、違和感を覚えていることは…

多田容子
1年前
3

歌う自力整体──気分に合わせて心も癒す

最近、原稿を書き過ぎて、机にかじりつき過ぎて非常に疲れた。 気分も落ち込み、何もやる気がしない。 仕方なく長時間、寝てみた。 少し回復したが、寝過ぎてもまた身体が…

多田容子
1年前
4

「英雄たちの選択」 家康 絶体絶命!金ヶ崎の退き口 の真実──カット部分&言い残し

先日、2月15日にNHK BSプレミアム「英雄たちの選択 家康 絶体絶命!『金ヶ崎の退き口』の真実」が放送され、筆者はスタジオゲストとして出演した。 【番組内容の説明】 「…

多田容子
1年前
9

「相似」で観る現代──混乱する社会で武士のように生きるには

近年、世の中は大きな不安に覆われている。いろいろと疑わしいことが多く、何事においても慎重に判断し、行動する人が増えた。 よく言えば、皆が真面目で堅実になったとい…

1,250
多田容子
1年前
2

広い世を観て、新しい世を創る──不変の法則「相似」

世界は多くの類似点や共通点をもち、「相似形」で成り立っている。 自然界に「相似形」が満ちていることは、すでによく知られている。木の葉の形と、木の概形はそっくりで…

235
多田容子
1年前
4

私はゲストの一人としてスタジオ出演をし、徳川家康について熱く語ってきました。
兵法についてもいろいろと話しましたので、番組で採用されていることを祈ります。
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/WW284XJNY1/

多田容子
1年前
4

本日20時~放送の『英雄たちの選択』NHK BSプレミアムに出演します。テーマは「金ヶ崎の退き口」。織田信長の朝倉攻めに従った29歳の家康は、浅井氏の裏切りをきっかけに危機に瀕する。この撤退戦についてかなり具体的な調査が行われ、興味深い内容の番組になっていると思います。

多田容子
1年前
3

ですから、あなたは格別、知恵の深い人物となるに違いない。今は苦しくとも、学問に励み、立派な将となりなさい。母は楽しみにしています。
竹千代は母の文を何度も何度も読んだ。────『大樹の心』引用、以上。

多田容子
1年前
2
最新のつぶやき、投稿2024

最新のつぶやき、投稿2024

【2024.4.22】「論争」の時代から「悪人退治」の時代へ

このところ、善と悪ということについてよく述べている。今の社会には様々な対立があるが、それが意外と、善と悪について論じていないということを指摘してきた。

近年、目立つ論点として「グローバリズム(全地球主義)」 VS「 ナショナリズム(国家主義、民族主義)」というものがある。
ナショナリズムの問題点は、戦後、長く語られてきた。自国や自分

もっとみる
「口伝」で受け継ぐ古代の知恵と近代心理学の違い──『自然和合エニアグラム 心を癒し、あなたを成長させる古代心理学』#2

「口伝」で受け継ぐ古代の知恵と近代心理学の違い──『自然和合エニアグラム 心を癒し、あなたを成長させる古代心理学』#2

第一回はこちら

秘伝、相伝の厳しさ

約二千年もの間、秘伝であったエニアグラムが広く世に知られたことは、ある種の大事件といえるだろう。極少数の賢者のみが学び、身につけていた深い知恵に、誰でもアクセスできるようになった。
特に、多くの科学的、近代的な心理学者が研究を始めたことは、エニアグラムに様々な変化をもたらしたと考えられる。古くからの秘伝が、近代心理学の影響を受けたのだ。
 
「秘伝」というの

もっとみる
剣の神と鹿と正道古流の復興【4】時代劇と個人主義、中央集権、腐敗した国家像

剣の神と鹿と正道古流の復興【4】時代劇と個人主義、中央集権、腐敗した国家像


第一回からご覧になるにはこちら

前回の記事はこちら

昭和の時代劇の構造

戦後、敗戦国の日本では、剣術がほとんど過去のものとして葬られ、武士のイメージも大きく歪められた。
そんな時代に、何とか武士の「カッコよさ」を表現しようとしたのは、時代劇だろう。
江戸時代も多く取り上げられ、剣術もチャンバラという形で描かれた。

筆者が侍や剣に興味をもったのも、時代劇がきっかけである。
時代劇のヒーロー

もっとみる
剣の神と鹿と正道古流の復興【3】正義、大義とは何か

剣の神と鹿と正道古流の復興【3】正義、大義とは何か


第一回からご覧になるにはこちら

前回の記事はこちら

武士が示した慎ましさと、国を守るための勇気

日本の庶民は頭が良くて勤勉。中には、豊臣秀吉のような天才、傑物もいた。そんな侮れない民を統治する武士は、厳しい法を守り、油断なく知恵を深め、己を磨かねばならなかった。
多くの武士が、高い意識と能力で公に尽くし、平和の維持に貢献した。

日本の武士は、愚かで非力な民から一方的に搾取していたのではな

もっとみる
剣の神と鹿と正道古流の復興【2】戦後に作られた武士のイメージ

剣の神と鹿と正道古流の復興【2】戦後に作られた武士のイメージ


前回、第1回はこちら

敗戦国、日本と剣術

最近、戦後に習った日本の歴史が本当に正しかったのか、という疑問の声が高まっている。
昭和の大戦後、敗戦国となった日本はいろいろな制限を受け、それまでの伝統をかなり捨てざるを得なかった。
この過去が今、強く認識されるようになり、戦後の日本人の思想の偏りや不自然な教育、管理システムの是正が求められている。

昭和の時代、剣の世界も、もちろん敗戦の影響をも

もっとみる
自立した人々による主体的な協力の時代───分野を超えて今を表現する

自立した人々による主体的な協力の時代───分野を超えて今を表現する

今日、2023年8月22日は何の日でしょう。

夏休みの一日だと答える人もいるでしょう。
伝統的な暦や吉凶などに詳しい人なら、一粒万倍日(一粒の種が大きく実る吉日)と言うかもしれません。
世界情勢に関心のある人は、どこかで、ある大きな出来事が始まることを知っていて、注視しているところだ、と言うかもしれません。

どのような分野の人にとっても、大きな意味でも小さな意味でも、今に共通するキーワード。そ

もっとみる
自然和合エニアグラム  心を癒し、あなたを成長させる古代心理学 #1──性格タイプを知るための25の質問

自然和合エニアグラム 心を癒し、あなたを成長させる古代心理学 #1──性格タイプを知るための25の質問


世界の古代心理学と「秘伝」エニアグラム

心理学というと、近現代の学問であり、欧米が発祥だと考える人が多いかもしれない。
しかし、これは誤解だ。
人間は古代から「心」というものについて探究しており、そこに一定の理や法則があることを知っていた。一部の賢者や学術者は、現代人の常識を遥かに超えるような深い叡智を身につけていた。
 
東洋では紀元前に孔子が儒学を創始し、二千年以上前から仁義礼智信という言

もっとみる
剣の神と鹿と正道古流の復興

剣の神と鹿と正道古流の復興

はじめに

今、日本人は、本来の心と歴史を思い出すべき時だと感じている。
過去150年ほど否定されてきた武士の時代を正統に評価し直し、古代から続く自国の長い伝統を誇るべきだ。
そのための一つの鍵が「武道」であり、「剣」であると思う。

日本人は、剣とその心をずっと大切にしてきた。
剣は武器であっても、ただの武器ではなかった。
それはとても神聖なものであり、通常の刀の意味を超えた役割を有していた。

もっとみる
日本式サムライ経営術  序論

日本式サムライ経営術 序論

はじめに

皆さんは、職場で何か変だな、と感じていることはないだろうか。
学校や家庭なども含めた社会の中で、長年、疑問をもっていることや、違和感を覚えていることはないだろうか。
皆の言っていること、していることが、不自然だ、と感じることはないだろうか。
自分の本心を偽っている、と思うことはないだろうか。
それでいて、何となく「仕方がない」という諦めのような気持ちと空気に包まれてはいないだろうか。

もっとみる
歌う自力整体──気分に合わせて心も癒す

歌う自力整体──気分に合わせて心も癒す

最近、原稿を書き過ぎて、机にかじりつき過ぎて非常に疲れた。
気分も落ち込み、何もやる気がしない。
仕方なく長時間、寝てみた。
少し回復したが、寝過ぎてもまた身体が弱る。

そしてまた、何もする気がしなくなる。
食糧を買ってきて、料理をして食べることすら、したくない。
典型的な悪循環だ。

しかし、筆者はこの状態に慣れている。
いろいろと、自分を治す方法を知っているのだ。

少し外を散歩するか。

もっとみる
「英雄たちの選択」 家康 絶体絶命!金ヶ崎の退き口 の真実──カット部分&言い残し

「英雄たちの選択」 家康 絶体絶命!金ヶ崎の退き口 の真実──カット部分&言い残し

先日、2月15日にNHK BSプレミアム「英雄たちの選択 家康 絶体絶命!『金ヶ崎の退き口』の真実」が放送され、筆者はスタジオゲストとして出演した。

【番組内容の説明】
「金ヶ崎の退き口」とは、1570年、織田信長が朝倉攻めを行なった際、浅井長政の裏切りにより、突然、窮地に陥り逃亡した撤退戦のこと。徳川家康は29歳で信長に従っていた。大将の信長が逃げたため、徳川軍は前線に取り残され、危険な撤退戦

もっとみる
「相似」で観る現代──混乱する社会で武士のように生きるには

「相似」で観る現代──混乱する社会で武士のように生きるには

近年、世の中は大きな不安に覆われている。いろいろと疑わしいことが多く、何事においても慎重に判断し、行動する人が増えた。
よく言えば、皆が真面目で堅実になったといえるかもしれない。
若い人なども、大体、優等生的な言動をし、社会的規範から逸脱しなくなった。
マナーが良く、潔癖といえるほど、きちんとしている。

もっとみる
広い世を観て、新しい世を創る──不変の法則「相似」

広い世を観て、新しい世を創る──不変の法則「相似」

世界は多くの類似点や共通点をもち、「相似形」で成り立っている。
自然界に「相似形」が満ちていることは、すでによく知られている。木の葉の形と、木の概形はそっくりである。葉の中心を貫き、分かれていく葉脈は、まるで木の幹と枝だ。
人体においても、例えば指紋はずっと同形または相似形である。子どもが大きくなり、手が大きくなっても、基本的な指紋の特徴は変わらない。太っても、指の皮が古くなって再生されても、その

もっとみる

私はゲストの一人としてスタジオ出演をし、徳川家康について熱く語ってきました。
兵法についてもいろいろと話しましたので、番組で採用されていることを祈ります。
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/WW284XJNY1/

本日20時~放送の『英雄たちの選択』NHK BSプレミアムに出演します。テーマは「金ヶ崎の退き口」。織田信長の朝倉攻めに従った29歳の家康は、浅井氏の裏切りをきっかけに危機に瀕する。この撤退戦についてかなり具体的な調査が行われ、興味深い内容の番組になっていると思います。

ですから、あなたは格別、知恵の深い人物となるに違いない。今は苦しくとも、学問に励み、立派な将となりなさい。母は楽しみにしています。
竹千代は母の文を何度も何度も読んだ。────『大樹の心』引用、以上。