多田容子

作家、兵法教師 。源満仲(多田満仲)、織田信長、徳川家康の子孫。著書『新陰流サムライ仕事術』ほか。兵法は柳生新陰流。【公式サイト】http://www.yokotada.com/ 講演のご依頼▶http://yokotada.com/saishin/main.html

多田容子

作家、兵法教師 。源満仲(多田満仲)、織田信長、徳川家康の子孫。著書『新陰流サムライ仕事術』ほか。兵法は柳生新陰流。【公式サイト】http://www.yokotada.com/ 講演のご依頼▶http://yokotada.com/saishin/main.html

    最近の記事

    • 固定された記事

    広い世を観て、新しい世を創る──不変の法則「相似」

    世界は多くの類似点や共通点をもち、「相似形」で成り立っている。 自然界に「相似形」が満ちていることは、すでによく知られている。木の葉の形と、木の概形はそっくりである。葉の中心を貫き、分かれていく葉脈は、まるで木の幹と枝だ。 人体においても、例えば指紋はずっと同形または相似形である。子どもが大きくなり、手が大きくなっても、基本的な指紋の特徴は変わらない。太っても、指の皮が古くなって再生されても、その個性的な模様は変わらないのだ。 「相似形」や「相似性」に気づけば、何らかの「不

    有料
    235
      • 「英雄たちの選択」 金ヶ崎の退き口──カット部分&言い残し

        先日、2月15日にNHK BSプレミアム「英雄たちの選択 家康 絶体絶命!『金ヶ崎の退き口』の真実」が放送され、筆者はスタジオゲストとして出演した。 【番組内容の説明】 「金ヶ崎の退き口」とは、1570年、織田信長が朝倉攻めを行なった際、浅井長政の裏切りにより、突然、窮地に陥り逃亡した撤退戦のこと。徳川家康は29歳で信長に従っていた。大将の信長が逃げたため、徳川軍は前線に取り残され、危険な撤退戦を行なうこととなる。織田軍の中では、豊臣秀吉(当時は木下藤吉郎)が最後尾におり、

        • 「相似」で観る現代──混乱する社会で武士のように生きるには

          近年、世の中は大きな不安に覆われている。いろいろと疑わしいことが多く、何事においても慎重に判断し、行動する人が増えた。 よく言えば、皆が真面目で堅実になったといえるかもしれない。 若い人なども、大体、優等生的な言動をし、社会的規範から逸脱しなくなった。 マナーが良く、潔癖といえるほど、きちんとしている。

          有料
          1,250
          • 私はゲストの一人としてスタジオ出演をし、徳川家康について熱く語ってきました。 兵法についてもいろいろと話しましたので、番組で採用されていることを祈ります。 https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/WW284XJNY1/

            本日20時~放送の『英雄たちの選択』NHK BSプレミアムに出演します。テーマは「金ヶ崎の退き口」。織田信長の朝倉攻めに従った29歳の家康は、浅井氏の裏切りをきっかけに危機に瀕する。この撤退戦についてかなり具体的な調査が行われ、興味深い内容の番組になっていると思います。

            ですから、あなたは格別、知恵の深い人物となるに違いない。今は苦しくとも、学問に励み、立派な将となりなさい。母は楽しみにしています。 竹千代は母の文を何度も何度も読んだ。────『大樹の心』引用、以上。

            於大は我が子にこう伝えた。 あなたが生まれた夜、私は菅原の天神様から瑠璃の美しい玉を授かる夢をみました。そして、あなたが生まれた後、父の広忠は天神様から発句を授けられ、その脇句をつけるという吉夢をみました。

            Noteのつぶやき、始めます。 今日はお天気がよいようですね。梅が美しく咲いています。 梅を見ると、天神様が思い浮かびます。 拙作『大樹の心』にも書いているように、徳川家康は天神様と深いご縁がありました。

            千葉真一さんと日本の武士──新田真剣佑さん、眞栄田郷敦さんのご結婚を祝して

            千葉真一さんのご子息、新田真剣佑さんと眞栄田郷敦さんが、ほぼ同時にご結婚! おめでたいことである。 そして、非常に感慨深い。 千葉さんといえば、柳生十兵衛や服部半蔵などを、気迫を込めて演じられ、多くの人の心をつかんだ、古今無双の名俳優だった。 私が千葉さんと直接、お目にかかったのは柳生新陰流を通してである。 千葉さんは、若い役者さん達に本物の日本の剣術を学んでもらいたい、という志をもち、柳生新陰流の兵法を知ろうとされていた。 ハリウッド映画にも出演された大スターの千葉

            徳川家康の先祖 松平親氏とKing Gnu

            私は二十年ほど前から「諸芸は相通ず」といってきた。武芸を修行しつつ、他の芸能にも関心をもち、相互の応用を試みてきた。 特に歌を歌うことは重要であり、歌うことで身体を整えたり、新しい感覚を得ることはよくあった。踊ることも、実は昔から大好きだった。 そんな中、久しぶりに目の覚めるような気づきというか、心身の開花があった。きっかけはKing Gnuの「飛行艇」を聴きながら身体を動かしたことだ。 これまでとは全然、感覚が違う。大袈裟にいうと、地球や大地と一体化したように、腹の底、足

            「大樹の心」 第二章 近江の逃亡

                     一 伏見を出た家康は、近江国の大津城へ入り、城主、京極高次の歓待を受けた。 京極家は源氏の名門ゆえ、下克上の権化である豊臣家にはなかなか従わず、敵対もした。しかし、高次の妹を秀吉が気に入り側室としたことで、復権を果たす。 また、高次の妻お初は浅井長政の娘、いわゆる浅井三姉妹の次女である。お初の姉は淀殿。淀殿が秀吉の跡取り秀頼を産んだこともあり、京極家の地位は揺るぎないものとなっていた。 家康が大津城に来た、ということで、同じ近江国の水口を拠点とする長束正家

            サッカー日本代表と兵法──森保ジャパンの戦いは「聖徳太子戦法」!?

            昨年は寅年だった。徳川家康は寅年の寅の日、寅の刻に生まれたというが、これは聖徳太子にちなんだ話である。 以下、拙作『大樹の心』第一章より引用──。 竹千代は寅年、寅の日、寅の刻に生まれた子でもあった。 これは聖徳太子の伝説に関わる話だ。千年近く前の大昔、聖徳太子は戦勝祈願のため大和国のある山を訪れた。すると武神が現われ、戦勝の秘法を授けたという。これが寅の年、寅の日、寅の刻であった。 この有難い山は信貴山と名づけられた。聖徳太子は、若い頃には世が乱れ、争いが多かったが、「

            「大樹の心」 第一章 将軍への道

                       一 古今東西、兵法者はしばしば夢想する。 山深い地や剣にゆかりの神社など、静かな場所で夢想し、尋常の技を超えた妙術を得た。中には術にとどまらず、攻防の理を広く悟り、新しい剣の流儀を打ち立てる者もいた。 徳川家康も、夢想する兵法者である。 ただし、思い浮かぶのは狭義の剣技というより、政道や軍略に関すること。つまり「大なる兵法」の妙案であった。 夢想せずして、人が大きく飛躍することは難しい。 眠って夢をみること。ぼんやりと心の中で自由な光景を思い描くこと。

            KAWAII NATURAL コンセプト

            「かわいい」は最強! Kawaiiはもはや世界の共通語となり、日本が誇る大きな文化です。 ただ、近年は、かわいい女子やかわいいキャラなどを演出するのに熱心なあまり、不自然にがんばり過ぎる人も多いように思います。 Kawaii は、自然の生き物に本来そなわった魅力。 そのことを思い出し、受け手も作り手も心癒されるようなイラストづくりをめざします。 ロゴの円の中には日本の古語で「かわいい」を意味した「うつくし」が隠れています。 かわいいものから自然の素晴らしさを感じると、地

            寛ぎ禅────禅について考えつづけて辿り着いた、この世で一番楽な禅とは

            私が柳生新陰流(*1)に興味をもち、「剣禅一如」という言葉を知ったのは、もう四半世紀以上前のことだと思います。 剣と禅はひとつのものであり、その根本は同じだ、という意味です。 初めは、剣道の稽古の前に座禅を組む人達のイメージくらいしかありませんでした。禅といえば「座禅」です。 しかし、古い武術に傾倒し始めると、「動禅」という語に出会いました。座禅に対して、武術は「動く禅」であるというのです。 これで剣禅一如に一歩だけ近づきました。禅とは、ただ黙って静かに、じっとしていること

            Kawaii Natural ギャラリー

                                       001                                                            002                            003                                                           004                            005