マガジンのカバー画像

【HSPと精神障害/発達障害】

28
あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。
運営しているクリエイター

#HSS型HSPあるある

HSP/AC/愛着障害の「生きづらさ」の原因

HSP/AC/愛着障害の「生きづらさ」の原因

最初に現代は多様性の時代と社会といわれています。さまざまなタイプ、性格、生き方などを承認されています。

しかし、一方では勝ち組・負け組などと区別されたり、目に見えにくいマウントの取り合いが横行していたり、社会的ステータスが幅をきかせていたりします。

こうした中で、一部の人たちは、社会で生きづらい思いをしながら生きています。この記事ではこうした生きづらいことについて書いてみたいと思います。

もっとみる
HSPがなりやすい「不安神経症」の予防とは

HSPがなりやすい「不安神経症」の予防とは

最初に「不安」とは精神的なストレスや恐れを感じた時に表れる感情の一つです。

不安は脅威を感じ取り、危険を察知するといった面で非常に重要な役割を果たしていますが、慢性的に不安感情を抱いていると、心身のバランスが乱れ、つらい症状が表れやすくなります。

症状が深刻化すると、不安神経症を発症し、社会生活を営むことが困難になる場合もあるため、注意が必要です。

不安神経症って?あらゆる場面で不安を感じた

もっとみる
HSPとADHDの「併発」またはその「可能性」

HSPとADHDの「併発」またはその「可能性」

最初にHSPの人はそうでない人と比べると刺激に弱くて疲れやすく、生きづらさを抱えて生活している人も沢山いるのではないでしょうか。

一方ADHDは発達障害のひとつであり、HSPと似たような特徴を持っていることがあるため、ADHDの診断を受けている人で「もしかして自分はHSP?」と感じている人もいるかもしれません。

また、HSPの人でADHDかもしれない、または併発するのか気になっている人もいるか

もっとみる
HSPと不安神経症の違い/対処法

HSPと不安神経症の違い/対処法

最初にHSPの多くはストレス発散が苦手で、繊細な気質から不安や恐怖を人一倍感じやすく、抱え込みやすい傾向があると言う方も多いです。

内応型繊細さんHSPの中には、常に不安や心配事が頭から離れず、心身ともに何らかの症状が表れている方がいらっしゃいます。

もちろん、心配や悩みは誰にでもあるものです。
しかし、HSP気質が裏目に出ることで、不安神経症を発症してしまう方も一定数いらっしゃるため、日頃か

もっとみる
HSP繊細さんが抱える『不安』の対処法

HSP繊細さんが抱える『不安』の対処法

最初に突然ですが、あなたは不安を感じたことはありますか?
さすがに全くないという方は、いないのではないかと思います。
誰しも1度はあるのではないでしょうか。

この不安ですが、将来に対しての不安というところで、この言葉がよく使われているかと思います。
「新しい職場でうまくやっていけるかな・・・」
「仕事が見つかるかな・・・」
「病気になったらどうしよう・・・」

どれも将来(未来)に対して感じてい

もっとみる
HSPの子ども版HSCと不登校/克服方法

HSPの子ども版HSCと不登校/克服方法

何十年も続く傷本日、何十年も前に受けた父親からのDVを急に思い出してうまく息が出来ませんでした。
当時は自分はなぜか冷静で母が私を庇って殴られて私の名前を呼びながら泣き叫んで感情が昂ったのを覚えています。
その出来事がきっかけで強度HSP(HSC)になり、不登校になり精神障害になり発達障害を疑われ、手のひらから溢れるような精神薬を手にした母と二人でなんとか生きてきました。
精神障害など克服したのは

もっとみる
2種類のHSP気質繊細さんと不安障害は同じ!?

2種類のHSP気質繊細さんと不安障害は同じ!?

最初に

HSP気質繊細さんの2種類のタイプまずはHSP気質の2種についてになりますが、傾向がどう違うのか言うと思考の向き方が真逆なのです。

表面的な傾向としても思考タイプの違いがはっきりしていて、2種の内の1つはリア充とも映るので詳細を知らなければ神経が図太いタイプと誤解されやすいです。

【内向き型】

思考が内側に向いているタイプで性格や人柄そのものも繊細で、一般的にイメージされやすいHS

もっとみる
【衝撃】HSP繊細さんは微笑うつに似ている

【衝撃】HSP繊細さんは微笑うつに似ている

最初に

微笑うつ病の特徴微笑みうつ病の症状は普通のうつ病とは大きく違うので、心の病にかかっていることに本人も周りも気付けないのです。

従来型のタイプだと表情や態度が気落ちしているように見えるのですが、微笑み型のタイプだと表情も態度も暗い様子は見えず一見明るく元気に見えます。

【落ち込んでも笑う】

症状の特徴として病名に「微笑」の言葉が入るように、たとえ深く落ち込んでいたとしても 笑うことが

もっとみる
HSP/HSCと発達障害の違いと共通点

HSP/HSCと発達障害の違いと共通点

最初に

「HSP」「発達障害」はなぜ増えているのか結論から言ってしまうと
増えているという事ではなく
認識している人が増えています。

「HSP」と言われる繊細さんや
「発達障害」という言葉の認知が広がって
社会的にも認識する人が増えています。

現象として、人の気持ちや、態度に反応をしてしまう
「HSP」の気質があったり
「発達障害」の傾向があったり特性があったり
社会の中で生きづらくなってし

もっとみる