見出し画像

HSP繊細さんが抱える『不安』の対処法

最初に

突然ですが、あなたは不安を感じたことはありますか?
さすがに全くないという方は、いないのではないかと思います。
誰しも1度はあるのではないでしょうか。

この不安ですが、将来に対しての不安というところで、この言葉がよく使われているかと思います。
「新しい職場でうまくやっていけるかな・・・」
「仕事が見つかるかな・・・」
「病気になったらどうしよう・・・」

どれも将来(未来)に対して感じているものであることがお分かりいただけるのではないでしょうか。
不安というのは、対象のない漠然とした不快な感情のことを言います。
その原因があまり明確ではないとされており、予期的です。
それに対して恐怖は、対象があります。
ある程度その対象が明確です。

例えば、「上司が怖い」「おばけが怖い」
このような形で、その対象が明確な上で使われることが多いかと思います。
それに対して不安は、先程お伝えしたように「新しい職場でうまくやっていけるかな・・・」「病気になったらどうしよう・・・」
このような形で、将来(未来)という対象のないものに対して、予期的な意味合いで使います。

「不安は対象がなく、予期的な感情」
「恐怖は対象があり、実際に知覚された感情」
このように定義できます。

不安も恐怖も隣接した感情なので、少し分かりにくい、ややこしい部分もあるかと思いますが、精神病理学的には、しっかりと明確に分かれているんですね。

この不安ですが、HSP気質敏感すぎる内向型繊細さんは人よりも不安を感じやすい気質と言えるかもしれません。
想像力が豊かで深く考える傾向がありますから、将来のこと、未来のことをどうしても考えてしまうのではないでしょうか。

「新しい職場でうまくやっていけるだろうか?」
「知らない土地まで上手くたどりつけるだろうか?」
「1ヶ月後のプレゼン、うまくいくだろうか?」
あれこれ頭の中で考えてしまい、不安を感じてしまうかもしれませんね。




HSP繊細さんの不安を消し去る対処法

不安を感じていることを認識する

「鼓動が速くなっているな」「呼吸が浅くなっているな」そういったことを感じ取りましょう。
今、自分は不安を感じているんだと認識することが大切です。不安を認識していなければ、対処したくても対処のしようがありません。

不安を受け止める

不安を受け止めましょう。逃げないことが大切です。逃げれば逃げるほど、不安は強く、そして大きくなります。
「不安を感じても良いんだ」「不安は感じても良いんだ」そう思うことが大切です。

不安は自分の心が作り出したものにすぎないことを意識する

今感じている不安の大半は、現実にはなりません。
「心配ごとの9割は起こらない」(大学の研究によると心配事の96%起こらない)不安は自分の心が作り出しているのだと意識してみましょう。

深呼吸を行う

鼻から吸って、口からゆっくり吐きましょう。吐く時の方が大切です。
1:2の割合で行いましょう。3秒鼻で吸って6秒で口から吐きましょう。
また、胸を大きく開いて胸式呼吸をすると脳が今リラックスしている状態だと認識して副交感神経が働きます。

瞑想、ヨガ、音楽鑑賞、運動などを行う

自分に合う方法を見つけましょう。
体を動かすことが不安解消に繋がる方もいれば、ゆっくり瞑想をしたり、音楽を聴くことが不安解消に繋がる方もいます。
あまりかたく考えすぎず、臨機応変に対応することが大切です

人間関係による不安の場合には、その原因となる人となるべく距離を置く

やはりこちらがどれだけ努力したとしても、不安となる原因が人である場合、その人と関わり続ける限り、不安がつきまといます。
「必要以上に付き合う必要はない」そんな意識を持ち、距離を置く選択肢も持ちましょう。
仕事上でその人とどうしても関わる際はその人との間に物を置いてみましょう。何でも構いません。自分と相手に境界線があると自分が意識できればOKです。


いかがでしょうか?
身に付けるまでには時間がかかるかもしれませんが、どれも比較的実践しやすいことなのではないでしょうか。
ここで大切なことは、不安をゼロにしようとしないことです。
不安があるから危険を回避しようとすることができますし、そのための努力を重ねることができます。
不安は、人間が生きていく上で非常に重要な感情の1つです。
HSP気質ゆえに不安を感じることも多々あるかと思いますが、不安をゼロにしようとするのではなく、上手く付き合っていく姿勢を持ちましょう。


【期間限定9/30まで不安改善🎁無料配布中】

画像をタップしてサクッと簡単に受け取れますよ♪

【只今、HSP不安カウンセリング行っております】

画像をタップで気軽に相談できますよ♪

お客様の声


【無料HSP LINEグループチャットに参加する】

画像をタップで気軽に参加希望できます♪


サポートして下さったものは母子家庭、子ども福祉の財団に寄付 そして、「HSPや精神障がい(発達障がい)母子家庭、子ども支援」のNPO設立に使わせて頂きます🙇‍♂️