見出し画像

HSPと不安神経症の違い/対処法

最初に

HSPの多くはストレス発散が苦手で、繊細な気質から不安や恐怖を人一倍感じやすく、抱え込みやすい傾向があると言う方も多いです。

内応型繊細さんHSPの中には、常に不安や心配事が頭から離れず、心身ともに何らかの症状が表れている方がいらっしゃいます。

もちろん、心配や悩みは誰にでもあるものです。
しかし、HSP気質が裏目に出ることで、不安神経症を発症してしまう方も一定数いらっしゃるため、日頃からストレスと上手く付き合っていくことが求められます。

今回はHSPが不安神経症を患った時にするべきことや、把握しておくことについて述べていきたいと思います。




HSPと不安神経症の違い

HSPは様々な刺激を敏感に感じることができる生まれ持っての気質であり、病気ではありません。

しかし、HSP気質の影響により、過度に不安を感じたり、心配や悩みを抱え続けたりすると不安神経症を発症してしまう恐れがあります。

HSPはストレス発散が苦手だったり、物事を深く考え過ぎてしまったりする傾向があるため、生きづらさを感じる方も少なくありません。

まずは自身の気質を見つめ直し、ある一定期間、不安や恐怖を感じ続けている場合は、一度カウンセラーに相談してみることも選択肢の一つです。

特に負の感情を抱きやすい性格の方は一人で抱え込まず、必ず周囲やカウンセラーに相談するように心がけましょう。




HSPが不安神経症を患った時にするべきこと

もし、不安神経症を患っていると診断を受けた場合は、どのように社会生活を送ればいいのでしょうか?
いくつか方法を紹介します。

・十分な休息を取る
不安神経症は、主に過度な不安を継続的に感じたことによるストレスや疲れが原因で発症してしまう病気です。
風邪を引いた時に体を休めるのと同様に、まずはしっかりと休息して脳と体を回復させましょう。


・医師、カウンセラーの治療方針に従う
不安神経症はたいてい、行動療法と薬物療法により治療が行われます。
通院回数や薬の摂取回数、摂取量を必ず守り、治療に専念するようにしましょう。
くれぐれも、自己判断で通院を止めてしまったり、薬の量を増減させたりしないようにしてくださいね!
また、治療方針について疑問点や不明点がある場合は、遠慮せずに医師に尋ねるようにしましょう。

・粘り強く自分と向き合う
不安神経症に限らず、どの病も治すには根気が必要です。
特にHSPの場合は、従来の考え方やとらえ方を変えていくことが必要な場合もあります。
心理的な葛藤に苦しむこともあるかもしれませんが、自分と対峙し対策を取ることで不安や心配、恐怖に対する解決方法や遠ざける方法を見つけることができるかもしれません。
症状の緩和や解決に向けてのカウンセリングを行っている医療機関もありますので、生きづらさを抱えている方は、一度、問い合わせをした上で、受診されることをオススメします。




【HSPプロフェッショナルカウンセラー資格証明書】

【SmartNewsさんが掲載して下さりました】

左上の記事です。

【只今、期間限定11/30まで不安対処法プレ

ゼント】

画像をタップで気軽にプレゼントを受け取れます♪

【HSPや精神障害の初回無料相談をする】

画像をタップで気軽に相談できます♪

【HSP無料LINEグループチャットに参加する】

画像をタップで気軽に参加してチャットできます♪

【HSP精神障害の自助グループに参加する】

画像をタップで自助グループに参加できます♪

サポートして下さったものは母子家庭、子ども福祉の財団に寄付 そして、「HSPや精神障がい(発達障がい)母子家庭、子ども支援」のNPO設立に使わせて頂きます🙇‍♂️