マガジンのカバー画像

Z世代のための『仕事がデキる』note

58
Z世代のビジネスマン向けに、仕事がデキる人になるために重要な情報をまとめています!ぜひご覧ください!
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

若手ITエンジニアは、迷ったらSalesforceを学ぶべき。

若手ITエンジニアは、迷ったらSalesforceを学ぶべき。

こんにちは、白井です。
今回は若手エンジニア向けの記事で「Salesforce」について取り上げたいと思います。

以前、AWSの学ぶべき理由というテーマで書いた記事が結構好評だったため、今回はその第2弾としてSalesforceをテーマに取り上げたいと思います。
興味のある方は、AWSの記事もご覧ください。

私のSalesforce経歴を簡単にお伝えします。

昨年の7月からSalesforc

もっとみる
note毎日投稿の1ヶ月半を振り返る。

note毎日投稿の1ヶ月半を振り返る。

こんにちは、白井です。
本日で「Z世代のための『仕事がデキる』note」というテーマで毎日投稿をして約1ヶ月半が経ちました。

四半期の半分というキリのいいタイミングで、せっかくなので1ヶ月半の投稿の振り返りとこれからのアクションを考えていきます。

振り返る対象は、私自身のnote投稿なので、みなさんに詳細は分からないと思いますが、振り返りの流れや視点などを参考にしていただけると幸いです。

もっとみる
「非日常」に触れる。

「非日常」に触れる。

こんにちは、白井です。
今回は「非日常」がテーマです。

非日常と聞くと、どのようなシーンを想像するでしょうか?

・旅行で遠出をする
・高級レストランへ行く
・ライブやフェスなどに参加する

人によって想像するシーンはさまざまだと思います。

ある人はストレスを解消するため。
ある人は休息を取るため。
ある人は贅沢のため。

人によって、非日常な体験に身を置く理由は様々です。

その中で共通して

もっとみる
世渡り上手になるための演技力。

世渡り上手になるための演技力。

こんにちは、白井です。
今回は「世渡り上手」について。

私はよく、世渡り上手だと言われます。
会社や友人、オンラインのつながりなど、様々なコミュニティがある今の世の中で、自分自身が様々な役割を担う必要があります。

あるコミュニティではリーダー的存在。
あるコミュニティではメンバーのポジションで。
といった具合で、様々なポジションを担う必要があると思います。

そこには、自分の得意でないポジショ

もっとみる
ゼロベースでの人生設計。

ゼロベースでの人生設計。

こんにちは、白井です。
今回は「人生設計」についての話です。

みなさんは、人生設計をしていますか?
いわゆる進路選択です。

中学受験、高校受験、大学受験、就職活動といった具合に、人生には何度か進路選択を迫られるイベントがあります。

ですが、就職後に人生設計をするイベントはほとんどありません。

人によっては転職や独立といった選択をしますが、一度就職したらずっとそのまま勤め続けるという人も少な

もっとみる
仮説を検証することの重要性。

仮説を検証することの重要性。

こんにちは、白井です。
今回は「仮説→検証」の重要性がテーマです。

みなさんは、自分の将来のために、どんなことに取り組んでいるでしょうか?

勉強、仕事、趣味や健康、人との関わりなど、自分の将来のために意識しなければならないことはたくさんあります。

そういった活動において、意識しなければならないことは大きく分けて2つ。

①簡単な仮説を立てること
②その仮説を検証し、振り返ること

この2つの

もっとみる
若手こそ「内省タイム」を習慣に。

若手こそ「内省タイム」を習慣に。

こんにちは、白井です。
今回は「内省」についてです。

みなさんは、普段の自分を振り返る習慣はありますか?

仕事やプライベートでの出来事から、普段の自分が考えてることなど、人が生きていく上で振り返らなければならないことは山ほどあります。

その振り返りを行うことが、自分を変えるためのカギを握っています。

自分自身を振り返る内省タイムの重要性について考えていきましょう。

現状を知る。先ほど、内

もっとみる
人は扱いやすい人を好む。

人は扱いやすい人を好む。

こんにちは、白井です。
今回は「個性」についての話です。

波風を立てないように。
このように考えて、日々生きている人は少なくありません。

波風を立てない。
言い換えると、目立たないということ。

こういったタイプの人は、仕事ではものすごく使いにくい存在となってしまいます。

人は扱いやすい人を好む。まずは具体例を見ていきましょう。

・物事をまとめることが得意で、その他の能力は平均的な人
・こ

もっとみる
断言できないのは、間違いを恐れているから。

断言できないのは、間違いを恐れているから。

こんにちは、白井です。
今回は「断言できないこと」がテーマです。

仕事をしていると、意見や回答で断言しない人が本当にたくさんいると感じます。

みなさんも、上司や先輩から何か質問をされた時に、自信を持って答えられないことはありませんか?

発言に自信がないと、たとえその発言の内容がベストプラクティスだったとしても、周囲の人は本当にそれで良いのか分からなくなってしまいます。

例えばあなたが家を建

もっとみる
「シンプル」に伝えること。

「シンプル」に伝えること。

こんにちは、白井です。
今回は「シンプルに伝える」というテーマです。

人に何かを説明する時に、なんとなく話が通じないという時はありませんか?

私自身も仕事をする上で、自分の話が伝わらない事もありますし、相手の話が入ってこない事もあります。

これらは、聞く側の理解力にも問題があるかもしれません。

ですが、今回は話す側に改善の余地があるという前提で進めていきます。

話が伝わらない原因の1つは

もっとみる
期限の捉え方で、仕事の効率が変わる。

期限の捉え方で、仕事の効率が変わる。

こんにちは、白井です。
今回は「期限の捉え方」についてです。

期限はどんな仕事にも必ずつきまとってきます。

長い期間をかけて取り組むものもあれば、短期スパンで遂行しなければならないものなど、期限は緊急度や規模によって様々です。

今回はそういった仕事における期限の捉え方について大きく2つ紹介していきます。

期限は自分で決めるもの。まず大前提、期限は自分で決めるものです。

仕事には期限が決ま

もっとみる
若手のうちこそ、議論を恐れない。

若手のうちこそ、議論を恐れない。

こんにちは、白井です。
今回は、議論を恐れないことについてです。

仕事や私生活関わらず、自分の周囲の人たちと意見が食い違うことは、誰しもがあることだと思います。

どれだけ仲がよかろうが、性格が似てようが、全く同じ考えの人間は、おそらく存在しません。

これまで生きてきた背景。
関わってきた人々。
体験したコト。

これらが一致する人は存在しません。

だからこそ、人と意見が異なることは当たり前

もっとみる
パラダイムシフトを起こすために。

パラダイムシフトを起こすために。

こんにちは、白井です。
今回は「パラダイムシフト」について。

パラダイムシフトとは、
・価値観の変化
・固定観念の打破
といった意味合いで使われる言葉で、簡単に言うとモノの見方が変わることです。

一般的にパラダイムシフトが起きると、自分の人生の価値観が変わり、進んでいく方向性が大きく変わります。

人生を大きく変えたいのであれば、パラダイムシフトを起こす必要があると思います。

例えば、
「こ

もっとみる
正解を求めるのではなく、最適解を導き出すこと。

正解を求めるのではなく、最適解を導き出すこと。

こんにちは、白井です。
今回は「最適解を求めること」についてです。

みなさんは、ビジネスシーンで何か課題に直面した際にどのような対応をするでしょうか?

結論から述べると、正解は存在しません。

今の世の中には、様々なビジネスモデルや課題解決のフレームワークがたくさんあります。
しかし、これらは正解を教えてくれるものではありません。

昨今のVUCAと言われる世の中には、唯一解など存在しません。

もっとみる