見出し画像

期限の捉え方で、仕事の効率が変わる。

こんにちは、白井です。
今回は「期限の捉え方」についてです。

期限はどんな仕事にも必ずつきまとってきます。

長い期間をかけて取り組むものもあれば、短期スパンで遂行しなければならないものなど、期限は緊急度や規模によって様々です。

今回はそういった仕事における期限の捉え方について大きく2つ紹介していきます。

期限は自分で決めるもの。

まず大前提、期限は自分で決めるものです。

仕事には期限が決まってるじゃないか?
という人もいると思います。

ですが、決められた期限は最遅の期限です。

この設定された期限通りに仕事を進めている人は、今すぐやめましょう。
かなり危険です。

その最遅の期限に向かって仕事をしていた場合に、予想外のことが起きてしまったら、その時点で期限に間に合いません。

結果、計画性のない人間だと思われてしまいます。

だからこそ、期限は自分で設定しましょう。
具体的な目安は、最遅の期限までの8割くらいです。

例えば、10営業日後が指定された期限なのであれば、8営業日後に自分の期限を設定しておきましょう。

その期限で仕事を終えれば、仕事がデキる人だという印象を与えられます。

仮に想定外の事態が発生したとしても、期限通りに間に合わせることはできるはずです。

期限は自分で決めるもの。
そういう捉え方で仕事に臨みましょう。

あと何日しかない。
あと何日もある。

もし、期限が迫っている時、あなたはどう感じますか?

あと2日しかない。
あと2日も残っている。

同じ2日の期限でも、心の持ちようが大きく変わってきます。

これは、どちらが善でどちらが悪だと決めることはできません。

それぞれ一長一短だからです。

あと2日しかないと考えている人は、当然焦りが生まれます。
そうすることで、仕事の効率や質が低下してしまう恐れがあります。

その反面、人によっては「あと2日しかない。だから、頑張らないと。」というように、仕事のスピードや効率が高まる人もいます。


あと2日も残ってると考えている人にも、同じようにメリット、デメリットが存在します。

あと2日もある。だからまだ大丈夫だ。
というように、本当にギリギリまでやらない人もいます。

反対に、あと2日もあるから落ち着いてやろう。
というように、焦らず冷静に進めることも可能です。


このように、捉え方次第で大きく変わってきますので、自身の状況に合わせてフレキシブルに対応していきましょう。

まとめ

今回は、期限の捉え方についてお伝えしてきました。

まず大前提として、提示された期限は最遅の期限です。
その8割の期限を自分の中で設定しましょう。

また、期限が迫っている状態で、
・まだ大丈夫
・もうそろそろまずい
の2つの捉え方があり、それぞれの心持ちを使い分けるようにしましょう。

仕事において、期限は必ず付きまとうものです。
だからこそ、上手く捉え方を変えていき、効率良く仕事を進めていきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回もお楽しみに!

過去の記事はこちら

過去の記事は、以下のマガジンでまとめているので気になった方はぜひご覧ください!

マガジンのフォローもよろしくお願いします🙇‍♂️

告知

CAMPFIREコミュニティ

Z世代をつなぐコミュニティ『i-Willink Community』を立ち上げました!

「学び合い高め合うコミュニティ」をモットーに、コミュニティ内の活動や実際の案件を通じて、楽しく学べるコミュニティを目指しています!

今回の記事でお伝えしたような内容を議論したり、実践できる場になっていますので興味のある方はぜひ初月無料期間を利用して体験しにきてください!

メンバーシップを開設しました!

『i-Willink Community』noteメンバーシップを開設しました!
Z世代向けのオンラインコミュニティで、Z世代の仲間同士で「楽しく、成長する。」をモットーに様々なことにチャレンジしています!

過去には、
・本の出版
・子ども向けプログラミングスクールの開催
などなど、メンバーのやりたいを仲間と共に実現していきます!

現在は、SNSアプリ開発を進行中。

何かやりたいことがあるけど、どうすれば良いのかわからない。
そういった方はぜひご参加ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?