見出し画像

「シンプル」に伝えること。

こんにちは、白井です。
今回は「シンプルに伝える」というテーマです。

人に何かを説明する時に、なんとなく話が通じないという時はありませんか?

私自身も仕事をする上で、自分の話が伝わらない事もありますし、相手の話が入ってこない事もあります。

これらは、聞く側の理解力にも問題があるかもしれません。

ですが、今回は話す側に改善の余地があるという前提で進めていきます。

話が伝わらない原因の1つは、話が複雑であることです。

なぜ複雑な話になってしまうのかを紐解いていきましょう。

自分が本当に理解しているか?

まず人に話す前に、自分に問いかけてみましょう。

伝えたい内容を、自分自身が理解しているでしょうか?

自分の中での土台ができていないうちは、いくら話の構成を追及しようが無意味です。

もちろん、その内容の全てに精通している必要はありません。
ただ、伝えたい部分については、完全に理解できている状態を目指しましょう。

そこまでできて、説明の前準備が完了です。

言葉で伝えない。

説明の土台である理解ができたら、次は伝え方です。

その中で意識して欲しいことは、言葉で伝えないことです。

言い換えると、イメージを伝えるということです。

例えば、「水」について以下の説明を見比べてみましょう。

水分子は、2つの水素原子と1つの酸素原子が化学結合して形成される。

水素原子と酸素原子の間には、共有結合が形成される。
この共有結合によって、水素原子は水分子の中心から約105度の角度で配置されている。

水は、水素原子2つと酸素原子1つが合わさってできている。

それらは、酸素原子を中心としたV字型の構造をしている

これらの説明を見比べていかがでしょうか?

特に後半部分ですが、
「水素原子は水分子の中心から約105度の角度で配置されている」
というのが、いかにも理論のような印象を受けると思います。

105度と具体的な数字を言われても、いまいちピンときません。

後者の「V字型の構造」というワードはいかがでしょう?
なんとなく、水分子の構成がイメージで伝わるのではないでしょうか?

後者のように、相手の頭のなかでイメージが伝わるような表現を選ぶことが、イメージで伝えることです。

具体的な場面や情景、図などが想像できるような伝え方をしましょう。

30秒で伝える。

最後に重要なのが、短く伝えることです。

どんなに、分かりやすい話し方をしても、話が長いと相手には伝わりません。

人が話を聞いていて集中できるのは、せいぜい30秒~1分です。

それ以上長い話は、基本的に人は集中できません。
話の構成に問題がある人は、話が長いうえに最後に結論を持ってきてしまうため、話が伝わらなくなってしまいます。

まずは結論から話すこと。
そして、すべての話を30秒以内にまとめること。

これだけで、話の伝わりやすさは段違いに変わります。

※結論から話すことについては、下記の記事を参考にしてみてください。

まとめ

今回は「シンプルに伝える」ということについて、お伝えしてきました。

まずは、伝える内容を理解する。
これは大前提です。

そして、次に意識すべきなのが、言葉ではなくイメージを伝えること。
数字の羅列よりも、図やグラフで書いてあったほうが分かりやすいのは、言うまでもありませんよね。

最後に、30秒以内にまとめること。
30秒という時間制限をかければ、否が応でもシンプルになります。
結論を先に述べて、30秒でまとめる。

これらを実施して、話をシンプルに伝えられる人になっていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに!

過去の記事はこちら

過去の記事は、以下のマガジンでまとめているので気になった方はぜひご覧ください!

マガジンのフォローもよろしくお願いします🙇‍♂️

告知

Z世代をつなぐコミュニティ『i-Willink Community』を立ち上げました!

「学び合い高め合うコミュニティ」をモットーに、コミュニティ内の活動や実際の案件を通じて、楽しく学べるコミュニティを目指しています!

今回の記事でお伝えしたような内容を議論したり、実践できる場になっていますので興味のある方はぜひ初月無料期間を利用して体験しにきてください!

メンバーシップを開設しました!

『i-Willink Community』noteメンバーシップを開設しました!
Z世代向けのオンラインコミュニティで、Z世代の仲間同士で「楽しく、成長する。」をモットーに様々なことにチャレンジしています!

過去には、
・本の出版
・子ども向けプログラミングスクールの開催
などなど、メンバーのやりたいを仲間と共に実現していきます!

現在は、SNSアプリ開発を進行中。

何かやりたいことがあるけど、どうすれば良いのかわからない。
そういった方はぜひご参加ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?