マガジンのカバー画像

素敵なお話を集めています

31
素敵な記事をマガジンに保存していきます
運営しているクリエイター

#日記

祈る対象の有無 「お祈りします」は何に祈っている?

「今後の健闘をお祈り申し上げます」
「道中のご無事をお祈りします」

など、日本語の特にかしこまった表現の中には、
ところどころにこの「お祈りします」という言葉が出てきます。

僕は読書生活のなかで、宗教に関する本を読むことがあります。
つい先日も宗教的寛容の歴史に関する本を読んでいて、ふと思ったのです。

西洋に限らず、日本以外のほとんどの国々の人たちには、
何らかの祈る対象がある。

それに対

もっとみる
健康は、自分で創る。

健康は、自分で創る。

「健康」の「健」という字は、

「人」と「建てる」に分解できる。

健康は、人が建てるんだ。

自然に任せる、だけでは、あかんのね。

健康は、自分で創るんだ。

本当の成り立ちは「のびやかに立つ人」とな。

姿勢は大事ですね。

背筋ピーンっ✋

これは言わずもがな。自戒です😂

※イラストはsuyacoさまよりお借りしました。ありがとうございます。このポーズ、結構きついですね…

ここまでお

もっとみる
豊かな可能性から始まるアイウエオ

豊かな可能性から始まるアイウエオ

「阿」という漢字は、

「⻖(こざとへん)= 豊かな」と

「可 = 可能性」に分けることができる。

アイウエオの最初 「ア」というカタカナは、

もともとこの漢字「阿」からできたという。

「豊かな可能性」から始まる、アイウエオ。

アルファベットも最初は「a」から始まる。

「abundant(豊かな)」も「a」から始まる。

「able (可能な)」も「a」から始まる。

「a」から始まる

もっとみる
《連載♯8》科学的な勉強法①(前編)

《連載♯8》科学的な勉強法①(前編)

こんにちは!タノ🦒です。
最近”立ち止まる”ことの大事さを学びました。。
だるまさんが転んだのように、”全力疾走”と”停止して思考”をします。

最近は、コロンビアにいる先生とお話をしたり、
グラレコの講師依頼の話がでたり、
イラストを仕事として描くようになったり
不思議な先生をしています。

教育連載#8です。
今回のテーマは、科学的な勉強法①です。
やっとアップできました(*^▽^*)
前編

もっとみる
外資系で必要なアサーティブネス

外資系で必要なアサーティブネス

アサーティブネスとは、該当する概念が日本語に無いため、カタカナが使われている言葉です。日本に最初に導入したアサーティブ・ジャパンが「自分の気持ちや意見を、相手の気持ちも尊重しながら、誠実に、率直に、そして対等に表現すること 」と説明しています。

義務教育の過程で、人前で発言することを訓練されない日本人にとって、英語人と仕事をするに当たって慣れるまで、なんと言っても苦労するのが彼らの文化では重要な

もっとみる
思いを育くむ

思いを育くむ

「思」という漢字。

田んぼと心と書く。

心に、どんな種をまき、どんな苗を植え、どう育てて、

収穫していくか。

豊かな心にしたいなら、「思」を整える。

どんな環境に身を置くかも大切だ。

何日も暴風雨が続いてしまっては、

作物は収穫できない。

カンカン照りの日照り続きでも、

干からびてしまう。

いい作物を収穫したいなら、

いい思考をするしかない。

自分の思考について、もっと考え

もっとみる
noteEXPO私の夢は「誰でも好きな時に産める社会にすること」

noteEXPO私の夢は「誰でも好きな時に産める社会にすること」

ないとさんの記事で、noteEXPO2021をやっているということで、私もこれに合わせて記事を投稿しようかと思います!

私は他のブログやSNSにはない、このみんなで共有したり、助け合う感のnoteがすごい好きです♡

だから、私の夢もみなさんと共有することで、前進していけたらいいなと思っているので、どうぞよろしくお願いします!!!

◇ ◇ ◇

さっそくですが、私の夢は、「産める社会にすること

もっとみる