マガジンのカバー画像

勉強・小学校受験・中学校受験まとめ

74
運営しているクリエイター

#受験

工藤勇一先生の講演を一番前で聞いて、自然と泣けてきた話。

工藤勇一先生の講演を一番前で聞いて、自然と泣けてきた話。

ここ数年位で最も胸が高鳴った時間でした。

あの、工藤勇一先生の講演を一番前で聞くという大変幸せな経験をしてきました。

YouTubeより遥かに刺激がある
私は教育とは無関係の仕事をしている。
だけど、どういうワケが所属する会社の業界団体の研修会で工藤先生が講演される事になった。

研修会のお知らせが来たのは3月頃だったかと思う。
私は「こんな幸運があるなんて!!」と、胸が張り裂けそうな位ドキド

もっとみる
利益を上げる事が正義なのか?

利益を上げる事が正義なのか?

雑誌で偶然見かけた、小学生起業家。

コロナ禍の時に、環境問題に興味を持ち起業をされたとの事。
サイトにはお母さんのコメントが載っていました。

本当にその通り。

大量生産、大量廃棄。

私は全くその分野には詳しくないけれど、温暖化が進んでいる事や、ゴミを埋め立てる場所がない等、実は「待ったなし」な状況になっている事はたまに見聞きしている。

この会社のHPを見ながら、ふと思ったのは「受験産業」

もっとみる
〈受験〉辞める事がこんなに難しいのかと実感した話。

〈受験〉辞める事がこんなに難しいのかと実感した話。

「うち、2月いっぱいで辞めるんです」

次男が通う幼児教室(お受験塾)で、毎週ご一緒しているお母さん達に我が家が「離脱」する事を伝えた日。

「えぇぇぇぇぇ!どうしてですか?」

まるで悲鳴のようなリアクションが返ってきた。

退会を決めた経緯
年中の4月から、幼児教室(お受験塾)へ通い始めた次男。
小学校受験は10月~11月が入試なので、11月からは上の学年が抜けて「新年長」クラスになりました。

もっとみる
受験当日を穏やかに迎える方法

受験当日を穏やかに迎える方法

「試験当日に、緊張しちゃってる子よりもリラックスしてる子の方が力を発揮できて合格する印象があります」

「親御さんが緊張してるとお子さんにも伝わるんですよね」

某 私立小の先生同士が対談で話していたちょっとした会話。

私はこの会話を聞いて、惨敗した気持ちになった。
「緊張しないワケがないじゃないか!!」

費やしたお金と時間
小学校受験にしても、中学受験にしても、相当なお金と時間がかかる。

もっとみる
〈お受験〉課金ゲーム化する理由は親のメンタル

〈お受験〉課金ゲーム化する理由は親のメンタル

次男が4月から通っている、小学校受験専門塾。

今月から「新年長クラス」になりました。

早い(;'∀')!!!

現在の年長さんは10月・11月に小学校受験本番を迎えて教室を「卒業」。現年中が11月から「新年長」として新たなクラスで1年をス
タートします。

先日1回目の授業を終えましたが、授業終盤のクラス担任からのマザーリングはとにかく「課金誘導」でした。

私は現在「恐らく小学校受験はしない

もっとみる
私もこんな母になりたい

私もこんな母になりたい

いつも見ている中学受験のYouTubeチャンネルで先日アップロードされた動画

ほぼ塾なしで開成合格した現役高校生「ぎん太」さんの書籍を紹介した動画を見ました。

私は「中学受験専門チャンネル」を見てる割には

開成も知らないし

マーチ、東京6大学がどの大学を指しているのか正確に分からないほど、「高学歴熱」とは無縁の母です。

ただ、小学校受験を決めた時も

今漠然と考えている中学受験も

「学

もっとみる
公教育が変わらなければ、睡眠第一協会が成り立たない。

公教育が変わらなければ、睡眠第一協会が成り立たない。

昨日、改めて「睡眠第一協会」を勝手に作って入信しました(笑)

でも、相変わらず長男の中学受験、次男の小学校受験について悩む私にとって、この先「協会」の活動の障壁となるのが「塾」だな…と感じています。

受験熱が過熱するのは自然な流れ
子供の自由な時間を守りたい!
睡眠が第一!
な私が、何故「受験」に意識が向かったか?と言えば

と言う所でした。
特にICTについては、私立の方がネット上でのマナー

もっとみる
嫉妬して落ち込んで、最後は「人生の目的とは?」まで考えちゃった日

嫉妬して落ち込んで、最後は「人生の目的とは?」まで考えちゃった日

「私、嫉妬している」

いつの頃からか、自分の感情を客観視できるようになった。

しかもその嫉妬の元凶は子供の事だった。

そのちょっとしたネガティブな感情に引きずられるように、その日は仕事の事で嫌な情報が入ってきてしまい、どんどん落ち込む自分がいた。

目的地がないと生きられない
私は、年間、半年、月間、週と細かく成果が露わになる仕事をしている。
周りと比較をされたり、順位を出されたり。
短期的

もっとみる
夏バテ?子供の体力・筋力について真剣に考える

夏バテ?子供の体力・筋力について真剣に考える

おはようございます。
昨日も今日も、連日暑いですね。
今日は、暑さのせいなのか?「子供の体力と筋力が足りない」という話です。

ゴロンとしたいから学童へ行きたくない
小学校が再開して二日目の長男(小1)、昨日は夫が在宅勤務だったので再びまっすぐ帰宅しました。

3日目の今日は私も夫も在宅にはできないので、「明日は学校のあとお弁当持って学童行ってくれる?」と聞いてみると

「え~嫌だな」という長男。

もっとみる
【お受験回想記】一番苦労した受験絵画

【お受験回想記】一番苦労した受験絵画

おはようございます。
いよいよ8月も終盤ですね。

長男(小1)も、全てのイベントを終えて来週月曜日から学校です。
通常の学期中よりも忙しい夏休みだったけど、このイレギュラーで楽しい事だらけな生活から規則正しいルーティン生活に戻れるのかしら(;'∀')

さて、そんな遊びの多い夏休みですが
大きな駅に行くと、チラホラと「お受験コーデ」な親子連れをよく見かけるようになりました。

我が家は残念ながら

もっとみる
中学受験-入塾のタイミングを考えるー

中学受験-入塾のタイミングを考えるー

おはようございます。
先週こちらの記事を書いてから、改めて受験の事を考える日々です。

小学校受験をした事もあり、周りの人から「絶対中学受験する」と思われているので(笑)

「いつから塾行くんですか?」等と聞かれたりしますが、この沼にハマるのは怖いな~、なるべく遅くしたいな。

と思いながらも、街中で塾を見かけると、つい「対象学年」をチェックしてしまう矛盾した自分がいます(笑)

全ての保護者さん

もっとみる
中学受験は「絶賛迷い中」なワケ

中学受験は「絶賛迷い中」なワケ

おはようございます。

大変有難い事に、コメント欄で「中学受験をしたいと思った理由」について書いて欲しいとのリクエストを頂きました。
独り言みたいなnoteに反響を頂き、とっても光栄です(ToT)!!

という事で、今まで記事のアチコチに散らばっていた「中学受験」に関する思い?をまとめてみようかと思います。

一日の大半を過ごす場所を「学区」だけで決めて良いのか?
私が「受験」を意識するようになっ

もっとみる
偉大なる母校「湘北短期大学」

偉大なる母校「湘北短期大学」

おはようございます。

今日から7月!あっという間ですね。
小学校へ入学した長男にとっては人生初の夏休みを目前に控えて右往左往する日々です(笑)

最近、また「教育のミライ2040」を読み返しています。

そこで思い出すのは母校「湘北短期大学」の事。

「社会人養成所」のような短大で、大変身になる2年間でした。
今日はそんな母校を紹介したいと思います。

アッサリ決まった進学先長男の受験に関しては

もっとみる
「受験」が少しづつ変わってきている

「受験」が少しづつ変わってきている

おはようございます。

昨日、少し嬉しい記事を見かけたので今日はご紹介します。

現在小1の長男について、8割位は「中学受験をするだろう」と思っていますが、中学受験の世界については改善してほしいと思う事が多々あります。

そのモヤモヤした気持ちについては、先日書いた記事に殆どが詰まっています。

親も経験した事がない時代を生きる子供達が、イキイキ楽しく成長する為にはどうすれば良いんだろう?

小学

もっとみる