Saven Satow

批評家

Saven Satow

批評家

記事一覧

社会性とリテラシー(2013)

社会性とリテラシー Saven Satow Mar. 24, 2013 「山中の孤独の中での修行も、四つ辻に座って人の話に耳を傾けることにはかなわない」。 中国の諺 2013年3月14日付『朝日…

Saven Satow
6時間前
3

落語の濫觴(2024)

落語の濫觴 Saven Satow Jul. 22, 2024 「長生きするのも芸の一つ」。」 三遊亭圓朝 1 落語協会100周年記念  『落語の濫觴《らんしょうう》』という噺でございます。こ…

Saven Satow
2日前
2

情報化社会と協律す(2)(2007)

第2章 協律へ向けて  情報化社会は突如として出現したわけではない。それは、その前の社会の支配的な様式を引き継いで、発展している。インターネットが一般に浸透する…

Saven Satow
2日前
3

情報化社会と協律す(1)(2007)

情報化社会と協律 Saven Satow Feb. 28, 2007 「人間とは克服されるべき何ものかである(Der Mensch ist Etwas, das überwunden werden soll)」。 フリードリヒ・ニーチェ…

Saven Satow
3日前
1

大連立構想(2007)

大連立構想 Saven Satow Nov. 06, 2007 「苦労して自分の性格を克服した時、性格を持っていることが証明される」 ネッカー夫人『随筆集』  日本には、歴史的経験から絶…

Saven Satow
5日前
1

アクシオム交代の科学論(2011)

アクシオム交代の科学論 Saven Satow Sep. 26, 2011 「すべてが変化し、何者も滅びない」。 オウィディウス『変身物語』  2011年9月23日、名古屋大学や神戸大学などが参…

Saven Satow
6日前
6

石丸候補と政治の堕落(2024)

石丸候補と政治の堕落 Saven Satow Jul. 16, 2024 “The ignorance of one voter in a democracy impairs the security of all”. John F. Kennedy  2024年東京都知事選…

Saven Satow
8日前
26

ジェレミー・ベンサム、あるいはReplicant JB(2012)

ジェレミー・ベンサム、あるいはReplicant JB Saven Satow Jun. 01, 2012 “Buy a big bright green pleasure machine! You better hurry up and order one”. Simon & Ga…

Saven Satow
10日前
1

災害と大風呂敷(2011)

災害の前の大風呂敷 Saven Satow Jul. 07, 2011 「人は日本の歴史に50ページ書いてもらうより、 世界の歴史に1ページ書いてもらうことを心掛けねばならぬ」。 後藤新平 …

Saven Satow
11日前
3

法人税と内部留保(2010)

法人税と内部留保 Seibun Satow Dec, 13. 2010 「平成21事務年度における法人税の申告件数は278万6千件で、その申告所得金額の総額は33兆8,310億円、申告税額の総額は8兆7…

Saven Satow
12日前
1

尖閣映像流出事件(2010)

尖閣映像流出事件 Saven Satow Nov. 13, 2010 「殀寿貳わず、身を修めて以て之れを俟つは、命を立つる所以なり」。 『孟子』盡心章  ブルース・ウィルス主演の大ヒット…

Saven Satow
13日前
5

内・外・別(2012)

内・外・別 Saven Satow Oct. 25, 2012 “The problem we're trying to solve is that there are rich teams and there are poor teams, then there's fifty feet of crap…

Saven Satow
2週間前
3

急進右翼と日本の右傾化(2013)

急進右翼と日本の右傾化 Saven Satow Jul. 09, 2013 「民主主義をめざして日々の努力の中に、はじめて民主主義は見出される」。 丸山眞男  戦後日本は移民・難民の入国…

Saven Satow
2週間前
1

ブランド化の落とし穴(2013)

ブランド化の落とし穴 Saven Satow Jul. 02, 2013 「政治家も初めから抽象画を描かない方がいい」。 佐藤栄作  安倍晋三首相は、2013年7月1日、福島県を訪れ、広野町の…

Saven Satow
2週間前
1

消費者としてだけでなく(2010)

消費者としてだけでなく Saven Satow Apr. 13, 2010 「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、…

Saven Satow
2週間前
1

5パラグラフ・エッセイと英語教育(2024)

5パラグラフ・エッセイと英語教育 Saven Satow Jul. 06, 2024 「用件は便箋一枚に書け。初めに結論だ。理由は二つ、三つ箇条書きにせよ。この世に三つでまとめきれない大…

Saven Satow
2週間前
12
社会性とリテラシー(2013)

社会性とリテラシー(2013)

社会性とリテラシー
Saven Satow
Mar. 24, 2013

「山中の孤独の中での修行も、四つ辻に座って人の話に耳を傾けることにはかなわない」。
中国の諺

2013年3月14日付『朝日新聞』に、同紙の紙面審議委員を務めた内田樹神戸女学院大学名誉教授が「2年間を振り返って」と次のようなコメントを寄せています。

 最初はけんか腰で「新聞の時代は終わった」と言っていたが、議論する中で生身

もっとみる
落語の濫觴(2024)

落語の濫觴(2024)

落語の濫觴
Saven Satow
Jul. 22, 2024

「長生きするのも芸の一つ」。」
三遊亭圓朝

1 落語協会100周年記念
 『落語の濫觴《らんしょうう》』という噺でございます。これは落語事始めと申しましょうか、え-、まあ、落語の歴史でして、 三遊亭圓朝の作でございますが、こういう話もやり手が近頃はおりませんで、6代目三遊亭圓生師匠が『紫檀楼古喜《したんろうふるき》』という狂歌師の

もっとみる
情報化社会と協律す(2)(2007)

情報化社会と協律す(2)(2007)

第2章 協律へ向けて
 情報化社会は突如として出現したわけではない。それは、その前の社会の支配的な様式を引き継いで、発展している。インターネットが一般に浸透する前、同時代的に、その社会は「消費社会」と呼ばれていたが、今の社会は、さまざまな転換を含みながら、それに立脚している。

 需要が供給を生み出すのか、あるいは供給が需要を刺激するのかいずれにせよ、資本主義は欲求や欲望に支えられた消費を重要な

もっとみる
情報化社会と協律す(1)(2007)

情報化社会と協律す(1)(2007)

情報化社会と協律
Saven Satow
Feb. 28, 2007

「人間とは克服されるべき何ものかである(Der Mensch ist Etwas, das überwunden werden soll)」。
フリードリヒ・ニーチェ『ツァラツゥスツゥラはかく語りりき』

第1章 情報化社会とリテラシー
 サダム・フセイン元大統領の処刑の一部始終がウェブ上に流出したとき、それはこの戦争が新たな

もっとみる
大連立構想(2007)

大連立構想(2007)

大連立構想
Saven Satow
Nov. 06, 2007

「苦労して自分の性格を克服した時、性格を持っていることが証明される」
ネッカー夫人『随筆集』

 日本には、歴史的経験から絶対に受け入れられない三つのことがあります。核兵器、文民統制なき軍隊、それに大政翼賛会です。

 今国会では、補給艦「とわだ」の航海日誌の破棄や給油量の食い違いの隠蔽など文民統制のあり方が問われることが発覚し、ま

もっとみる
アクシオム交代の科学論(2011)

アクシオム交代の科学論(2011)

アクシオム交代の科学論
Saven Satow
Sep. 26, 2011

「すべてが変化し、何者も滅びない」。
オウィディウス『変身物語』

 2011年9月23日、名古屋大学や神戸大学などが参加する国際共同研究グループOPERAがニュートリノが超光速で運動するという実験結果を発表する。相対論が絶対最速とする光速をニュートリノの運動速度が越えたというわけだ。

 ところが、専門家の間では懐疑的

もっとみる
石丸候補と政治の堕落(2024)

石丸候補と政治の堕落(2024)

石丸候補と政治の堕落
Saven Satow
Jul. 16, 2024

“The ignorance of one voter in a democracy impairs the security of all”.
John F. Kennedy

 2024年東京都知事選挙において、大方の予想に反し、石丸伸二候補が次点になったことをめぐりさまざまな意見がメディアやネット上で発せられている。

もっとみる
ジェレミー・ベンサム、あるいはReplicant JB(2012)

ジェレミー・ベンサム、あるいはReplicant JB(2012)

ジェレミー・ベンサム、あるいはReplicant JB
Saven Satow
Jun. 01, 2012

“Buy a big bright green pleasure machine!
You better hurry up and order one”.
Simon & Garfunkel “The Big Bright Green Pleasure Machine”

第1章 幸福の計

もっとみる
災害と大風呂敷(2011)

災害と大風呂敷(2011)

災害の前の大風呂敷
Saven Satow
Jul. 07, 2011

「人は日本の歴史に50ページ書いてもらうより、 世界の歴史に1ページ書いてもらうことを心掛けねばならぬ」。
後藤新平

 震災が発生してから早4ヶ月が経とうというのに、被災地の復旧・復興は遅々として進まない。この間、しばしば後藤新平のことが語られている。この岩手県出身の人物は、1923年9月1日に起きた関東大震災の直後、第二

もっとみる
法人税と内部留保(2010)

法人税と内部留保(2010)

法人税と内部留保
Seibun Satow
Dec, 13. 2010

「平成21事務年度における法人税の申告件数は278万6千件で、その申告所得金額の総額は33兆8,310億円、申告税額の総額は8兆7,296億円と前年度に比べ、それぞれ4兆1,564億円(10.9%)、9,781億円(10.1%)といずれも減少し、3年連続の減少となりました。黒字申告割合は25.5%と、前年度に比べ3.6ポイン

もっとみる
尖閣映像流出事件(2010)

尖閣映像流出事件(2010)

尖閣映像流出事件
Saven Satow
Nov. 13, 2010

「殀寿貳わず、身を修めて以て之れを俟つは、命を立つる所以なり」。
『孟子』盡心章

 ブルース・ウィルス主演の大ヒット映画『ダイ・ハード4.0』(2007)の敵役は暴走する内部告発者である。元国防総省の公共機関の保安担当チーフプログラマーのトーマス・ガブリエルがセキュリティ改善の提言を上層部が聞き入れなかったため、サイバー・テ

もっとみる
内・外・別(2012)

内・外・別(2012)

内・外・別
Saven Satow
Oct. 25, 2012

“The problem we're trying to solve is that there are rich teams and there are poor teams, then there's fifty feet of crap, and then there's us”.
Billy Beane “Moneyball

もっとみる
急進右翼と日本の右傾化(2013)

急進右翼と日本の右傾化(2013)

急進右翼と日本の右傾化
Saven Satow
Jul. 09, 2013

「民主主義をめざして日々の努力の中に、はじめて民主主義は見出される」。
丸山眞男

 戦後日本は移民・難民の入国を厳しく制限している。そうした背景もあって、欧州で見られるあからさまな外国人排斥を叫ぶ政治行動は起きないとされている。けれども、近年、国内外で懸念される右傾化には、そのような通説を覆す特徴がうかがえる。中韓の成

もっとみる
ブランド化の落とし穴(2013)

ブランド化の落とし穴(2013)

ブランド化の落とし穴
Saven Satow
Jul. 02, 2013

「政治家も初めから抽象画を描かない方がいい」。
佐藤栄作

 安倍晋三首相は、2013年7月1日、福島県を訪れ、広野町の農家を視察後、「地域のブランド野菜への取り組みを復興推進調整費を使ってモデルケースとして支援していきたい」と記者団に語っている。言うまでもなく、これは選挙目当てのバラマキの一つである。

 政治家はいわゆ

もっとみる
消費者としてだけでなく(2010)

消費者としてだけでなく(2010)

消費者としてだけでなく
Saven Satow
Apr. 13, 2010

「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」。
『日本国憲法』第12条

 初めて日本に進出してきた外国企業が戸惑うのは、消費者の目の厳しさである。本国で成功した商品であっ

もっとみる
5パラグラフ・エッセイと英語教育(2024)

5パラグラフ・エッセイと英語教育(2024)

5パラグラフ・エッセイと英語教育
Saven Satow
Jul. 06, 2024

「用件は便箋一枚に書け。初めに結論だ。理由は二つ、三つ箇条書きにせよ。この世に三つでまとめきれない大事はない」。
田中角栄

1 英語入試改革
 近年、高校・大学の入試問題の改革が進められている。特に注力されているのがスピーキングの導入である。英語教育は「読む」・「聞く」・「書く」・「話す」から成り立っている。

もっとみる