鈴木沙喜代のコトバラジオ(アナウンサー・ナレーター)

仙台のテレビ局(日テレ系列)で7年間局アナとして働き、その後フランスへ。パリで語学や文…

鈴木沙喜代のコトバラジオ(アナウンサー・ナレーター)

仙台のテレビ局(日テレ系列)で7年間局アナとして働き、その後フランスへ。パリで語学や文化を学びながらフリーアナウンサー、ナレーターとして活動開始。現在は仙台と東京を中心に活動中です。情報番組リポーター、スポーツアリーナMC、Voicyニュースパーソナリティー等を担当。大の音楽好き

記事一覧

固定された記事

自己紹介なコラム

フランスにて始めたnoteですが、 最近はすっかり… 生活も少し落ち着いてきたので、 又ゆったり始めてみようと思います。 ということで、自己紹介から始めます。 それで…

My Favorite Things

小さい時から大人になるまで何度も繰り返し見た 大好きなミュージカル映画がある。 “サウンドオブミュージック” 超有名作です。 その映画の中に出てくる”My favorite t…

やっちゃえ!新年度

こんにちは エイプリールフールに楽しい嘘をつく間もなく、 気がつけば4月4日を迎えています。 フランスでは、お友達の背中に魚の絵を貼ってからかう「ポワソンダブリル…

Voicy Night News

※追記あり 音声配信コンテンツのVoicyにて、 今月から『Voicy Night News』の木曜パーソナリティを担当しています。 ピックアップニュースでは気になる話題をちょっと深…

世界遺産②Rocamadour / ロカマドゥール旅行記

Bonjour! 秋のRocamadour(ロカマドゥール)旅を振り返ります。 ロカマドゥールは、フランス南西部ロット県にある人口わずか600人の村。 断崖絶壁に教会と家々が立ち並ぶ…

はじめてのDELF受験②(Production oral)

はじめてDELF(B1)を受験した私の備忘録。 今回はProduction Oral(面接) さて、Production Oralの試験手順は試験会場によって異なるようですが、 東京会場(アンスティ…

はじめてのDELF受験① in tokyo

本帰国から数ヶ月。 先日、初めてのDELF(フランス教育省によるフランス語試験)を 受験してきました。 備忘録も兼ねて記録しておきたいと思います。 初めてDELFを受験さ…

オリンピック閉会式・フランス人宇宙飛行士「Thomas Pesquet」

Bonjour! この夏の一大イベント、オリンピックが終わってしまいました。 開幕前から賛否両論あり、 始まってからも様々な問題山積み、 閉幕してからも色々議論される……

心地よく暮らすための、日々の習慣

2年半滞在したフランスから日本に帰国して早2ヶ月。 コンビニのあまりの楽しさ&便利さに感動する日々。 さて、先日、 久々に合った友人とお出かけした際に、 本屋さんで…

バレエ「Roméo et Juliette ロミオとジュリエット」〜エトワール昇格の歴史的瞬間!〜

こんにちは。 今日は、パリロックダウン解除直後の6月にパリ・オペラ座(バスチーユ)で鑑賞した、バレエ「ロミオとジュリエット」の感動を残します。 私がバスティーユ…

レストランで使える接客フランス語〜完全版〜

今回は、FRANCE365さんで、 「フランスのレストランで使える接客用フレーズ集」を作らせていただきました。 フランスのレストランでのサービス経験を生かして、 明日から…

オペラ『TOSCA/トスカ』を観て来ました in Paris

今回はわたしの大好きな芸術のお話。 本日、パリオペラ座にてオペラ鑑賞をして来ました。 演目は『トスカ』 オペラの代名詞的存在ともいわれる作品です。 バレエやミュ…

フランスでのお買い物は、びっくりすることがたくさん♡(コラム)

Bonjour! パリ在住アナウンサー、ライターのさきよです。 今回、France365さんのサイトにて、 フランスでのお買い物に関するコラムを書かせていただきました。 フランス…

賑やかな街と人。ロックダウン緩和のフランス

Bonjour! パリ在住のさきよです。 3度にわたるロックダウンを乗り越えたフランス。 先週5月19日(この日にちは一生忘れないかも。笑) ロックダウン緩和の日を迎え…

フランスでカルチャーショック。「ホームレスに話しかける?!」

Bonjour! パリ在住のさきよです。 異国の地で暮らしていると、文化の違いや国民性の違いに驚き、戸惑うことは少なくありません。 私がフランスに来て、はじめてのカルチ…

ワクチンスキャンダルにワクチンパスポート...差別的?コロナワードを考える

Withコロナのこのご時世。 昔は耳にしたことのなかったような、「コロナワード」が世の中には増えてきています。 初めてブレイキングニュースで、「Vaccine scandal」とい…

自己紹介なコラム

自己紹介なコラム

フランスにて始めたnoteですが、
最近はすっかり…

生活も少し落ち着いてきたので、
又ゆったり始めてみようと思います。
ということで、自己紹介から始めます。

それではこんにちは、
鈴木沙喜代です。
茨城県のつくば市出身です。
フリーのアナウンサー、ナレーターをしています。
ナレーターとしては日本国内&海外で活動しています。

仲間たちには明るくて元気だねって言われます。
はい、元気です。笑

もっとみる
My Favorite Things

My Favorite Things

小さい時から大人になるまで何度も繰り返し見た
大好きなミュージカル映画がある。
“サウンドオブミュージック”
超有名作です。

その映画の中に出てくる”My favorite things”という曲が本当に可愛い。

雷鳴り響く夜、怖くて眠れない兄弟姉妹たちみーんなが一つのお部屋に集まって、自分たちの好きなものを言い合っていくというシチュエーションも最高に愛おしい。

自分の好きなものを言い合いな

もっとみる
やっちゃえ!新年度

やっちゃえ!新年度

こんにちは
エイプリールフールに楽しい嘘をつく間もなく、
気がつけば4月4日を迎えています。

フランスでは、お友達の背中に魚の絵を貼ってからかう「ポワソンダブリル(Poisson d'avril)」という文化もありますね🐟

来年こそは、嘘もつくし、魚のいたずらもするんだ!
なんて意気込んでいます。
来年も、同じことを言っていたらごめんなさい。笑

さて、新年度がスタートしましたね!
先月、産

もっとみる
Voicy Night News

Voicy Night News

※追記あり

音声配信コンテンツのVoicyにて、
今月から『Voicy Night News』の木曜パーソナリティを担当しています。

ピックアップニュースでは気になる話題をちょっと深掘りしてみたり、
自由にお話ししたりしていますので、よかったら聴いてみてください📻

久々のニュース、楽しみです。
そしてピックアップニュースは原稿無しの完全オリジナルですので、趣味嗜好、個性が良い感じに出せたら

もっとみる
世界遺産②Rocamadour / ロカマドゥール旅行記

世界遺産②Rocamadour / ロカマドゥール旅行記

Bonjour!
秋のRocamadour(ロカマドゥール)旅を振り返ります。

ロカマドゥールは、フランス南西部ロット県にある人口わずか600人の村。
断崖絶壁に教会と家々が立ち並ぶ、
美しく神聖な場所です。

ノートルダム聖堂内にある、くるみの木で掘られた黒い聖母子像(マリア様)が有名で、
その作者である聖アマドゥールのお墓のある岩窟から名を取り「聖アマドゥールの岩窟」を意味するロカマドゥール

もっとみる
はじめてのDELF受験②(Production oral)

はじめてのDELF受験②(Production oral)

はじめてDELF(B1)を受験した私の備忘録。
今回はProduction Oral(面接)

さて、Production Oralの試験手順は試験会場によって異なるようですが、
東京会場(アンスティチュフランセ)では、午前中の筆記試験を終えて、
昼休憩を挟み、それぞれ指定された試験時間の15分程前に来るように指示されます。(早めに到着しても部屋に入れませんでした。ちょっと寒かったです)

試験の

もっとみる
はじめてのDELF受験① in tokyo

はじめてのDELF受験① in tokyo

本帰国から数ヶ月。
先日、初めてのDELF(フランス教育省によるフランス語試験)を
受験してきました。

備忘録も兼ねて記録しておきたいと思います。
初めてDELFを受験される方むけの記事が少ないなと感じていたので
今後受験される方の参考に少しでもなれば幸いです。

今回私が受けたのはB1。
B2とのダブル受験を希望していましたが、
試験日が重なっていたため断念。
(地域によってはダブル受験が可能

もっとみる
オリンピック閉会式・フランス人宇宙飛行士「Thomas Pesquet」

オリンピック閉会式・フランス人宇宙飛行士「Thomas Pesquet」

Bonjour!

この夏の一大イベント、オリンピックが終わってしまいました。

開幕前から賛否両論あり、
始まってからも様々な問題山積み、
閉幕してからも色々議論される…そんな東京オリンピックではありましたが、
それでも。
寝ても覚めてもドキドキワクワク、エキサイティングなスポーツが繰り広げられた
この16日間は、私にとって幸せなものでした。

日本チームの大活躍、若手選手の飛躍はもちろん、

もっとみる
心地よく暮らすための、日々の習慣

心地よく暮らすための、日々の習慣

2年半滞在したフランスから日本に帰国して早2ヶ月。
コンビニのあまりの楽しさ&便利さに感動する日々。

さて、先日、
久々に合った友人とお出かけした際に、
本屋さんでこんなタイトルの雑誌を見つけた。

「心地よく暮らすための、日々の習慣」

実際に雑誌を手に取りページをめくりはしなかったが、
その時友人となんだか異常に盛り上がった。
「心地よく暮らす」って素敵なことばだよね。
でも意外とおざなりに

もっとみる
バレエ「Roméo et  Juliette ロミオとジュリエット」〜エトワール昇格の歴史的瞬間!〜

バレエ「Roméo et Juliette ロミオとジュリエット」〜エトワール昇格の歴史的瞬間!〜

こんにちは。
今日は、パリロックダウン解除直後の6月にパリ・オペラ座(バスチーユ)で鑑賞した、バレエ「ロミオとジュリエット」の感動を残します。

私がバスティーユのオペラ座に足を運んだ6月12日は、
今シーズンのロミオとジュリエットの初演となる日でした。

コロナの影響でオペラ座でのバレエ上映も中止されていたので、
ロックダウンが明けたら直ぐにでもバレエが見たい、
その中でもとにかくクラシックな古

もっとみる
レストランで使える接客フランス語〜完全版〜

レストランで使える接客フランス語〜完全版〜

今回は、FRANCE365さんで、
「フランスのレストランで使える接客用フレーズ集」を作らせていただきました。

フランスのレストランでのサービス経験を生かして、
明日から、今すぐにでも使えるフレーズ集になっています。

これから現地でフランス語を使って仕事をしたいと思っている方の助けになれば嬉しいです。

ちなみに私が働いているレストランは、
基本的にMENU 提供のお店。
お客様にはEntré

もっとみる
オペラ『TOSCA/トスカ』を観て来ました in Paris

オペラ『TOSCA/トスカ』を観て来ました in Paris

今回はわたしの大好きな芸術のお話。

本日、パリオペラ座にてオペラ鑑賞をして来ました。

演目は『トスカ』
オペラの代名詞的存在ともいわれる作品です。

バレエやミュージカル、舞台が大好きな私ですが、実はオペラを生で鑑賞するのは初めて。

せっかくなら、古典の代表的作品を見たいと思い、ワクワクしながらチケットを取りました。

トスカは愛と悲劇の物語。
これだけ聞くとありがちなストーリーだと思われが

もっとみる
フランスでのお買い物は、びっくりすることがたくさん♡(コラム)

フランスでのお買い物は、びっくりすることがたくさん♡(コラム)

Bonjour!
パリ在住アナウンサー、ライターのさきよです。

今回、France365さんのサイトにて、
フランスでのお買い物に関するコラムを書かせていただきました。

フランスのスーパーやマルシェで気をつけたいこと、
私が経験したビックリ体験から、
知っておくと役立つ豆知識まで…
今回は盛りだくさんになってしまいました。

コーヒーや紅茶片手にのんびり楽しんでいただけると幸いです♡
これから

もっとみる
賑やかな街と人。ロックダウン緩和のフランス

賑やかな街と人。ロックダウン緩和のフランス

Bonjour!

パリ在住のさきよです。

3度にわたるロックダウンを乗り越えたフランス。

先週5月19日(この日にちは一生忘れないかも。笑)
ロックダウン緩和の日を迎え、
美術館や映画館といった文化施設、レストランのテラス席での営業等が解禁となりました。フランスのロックダウン解除は感染者数の変化や医療機関の状態等の様子を加味しながら段階的に進められており、現在はフェーズ2と言われています。

もっとみる
フランスでカルチャーショック。「ホームレスに話しかける?!」

フランスでカルチャーショック。「ホームレスに話しかける?!」

Bonjour!
パリ在住のさきよです。

異国の地で暮らしていると、文化の違いや国民性の違いに驚き、戸惑うことは少なくありません。

私がフランスに来て、はじめてのカルチャーショックは
フランスのホームレスさん達についてでした。

フランスには様々な路上生活者がいます。
呼び名も様々です。

un clochard(浮浪者)
un sans abris(火災などで住居を失ってしまった人)
un

もっとみる
ワクチンスキャンダルにワクチンパスポート...差別的?コロナワードを考える

ワクチンスキャンダルにワクチンパスポート...差別的?コロナワードを考える

Withコロナのこのご時世。
昔は耳にしたことのなかったような、「コロナワード」が世の中には増えてきています。

初めてブレイキングニュースで、「Vaccine scandal」という見出しを目にしたのは、今年初めのこと。

Vaccine Scandal ワクチンスキャンダル
とは、その名の通り、ワクチンに関する不祥事。

ワクチンの数が足りていない今、
医療従事者や高齢者、事情があって早急なワ

もっとみる