ノース

朝の弱い夜活複業Webライター|夜型人間のままでもうまくいく!をモットーに未経験からW…

ノース

朝の弱い夜活複業Webライター|夜型人間のままでもうまくいく!をモットーに未経験からWebライター挑む成長記録|日米でデザイナー→帰国後マーケティング→日米の狭間で自分見失う→夜活Webライターへ→日米両生活実現目標!|フォローすると、夜時間を上手につかえるようになります⭐️

マガジン

  • Webコピーライターへの道

記事一覧

20歳の自分に受けさせたい文章講義【書評】

文章を書きたいのに、いざ書き始めると自分の思っている通りの文章を書けない経験はないでしょうか? 今、まさにその最中にある私が、自信を持ってお勧めできる本書の紹介…

ノース
3年前
11

あたらしい習慣【2分ルール】

新しいことを始める時、最初はモチベーションが続くのに1週間ほど経つと突然やる気がなくなる、という経験をしたことがありますか?なぜ新しい習慣は習慣化しにくいのでし…

ノース
3年前
13

コンテンツ制作のこれから

今日は、自分の情報源でもあるボイスメディア「Voicy」から、キンコン西野さんのトークをご紹介します。 Voicyをご存じない方のために、まず簡単にサービスの紹介です。 …

ノース
3年前
5

初心者がそれなりになるために知っておきたい法則【ランチェスター戦略】

最近、中田敦彦さんのYouTube「ランチェスター戦略」というものを拝見し、初心者でもある程度世の中に周知してもらうための参考になるのでは、と思いました。 ランチェス…

ノース
3年前
5

【検索の主流はSNSへ?】Twitterの分析

つい最近までは、ブログを書くのにSEOを意識することが重要だとの認識でしたが、最近ではサイト訪問者は検索エンジンからよりもSNSから増えているようで、主流は近いうちに…

ノース
4年前
5

【英語リスニング】新しいことを学ぶ方法

TEDやタメになるビデオを毎日1時間ほど観てていますが、今回、「新しいことを学ぶ」というトピックについて、面白いエピソードを2つ紹介します。 余談ですが、英語はな…

ノース
4年前
6

人は2ヶ月で成長できる

最近2ヶ月で人生一番成長したと投稿されたNoteブロガーのKazuhiro Tsukayoshiさんの記事を読んで、とても同感したので、少し「2ヶ月」という時間について語ってみようと思…

ノース
4年前
3

目的に特化した学習方法 【英語】

こんばんは。今日はライティングから少し離れて、効果的だと思った英語学習方について話してみようと思います。 ずばり、最速の学習法=アウトプット。 な〜んだ、そんな…

ノース
4年前
9

ライティング すぐに使えるキャッチコピー【7つの型】

文章を読んでもらうには、最初に目にする「タイトル」「キャッチコピー」が重要だと前回お話ししました。 文章(コピー)を読んで、さらに行動してもらうために、キャッチ…

ノース
4年前
7

ライティング【キャッチコピー7選】

文章を書く際、見出しやタイトルが80%とききます。 今日は、魅力ある見出しに必要な要素と、それを使った「キャッチコピーの型」をご紹介します。 売れるコピーの「5…

ノース
4年前
5

Noteを始めた理由【夢実現に向けて】

今日は、何故今Noteを始めたか、少しプロフィールを含めてお話ししたいと思います。 ずばり、ライターとして生計をたてられるまでになりたい!と思ったのがきっかけです。…

ノース
4年前
5

【匿名vs実名】ライターとして活動するにはどちらがいい?

こんばんは。 Webライターやブロガーを仕事にしている場合、匿名か実名かで悩んだことがありますか? 結論から言うと、特に理由がない場合を除いて、実名をお勧めします。…

ノース
4年前
4

【おすすめ本】 初心者ライター向け

最近ライティングの勉強を始め、同時に今後の働き方について毎日試行錯誤する中、今まで以上に本をよく読むようになりました。今は本にお金をかけなくてもネットで欲しい情…

ノース
4年前
6

記憶に残る勉強法 【勉強編】

みなさん、学びの放浪者になっていませんか? 勉強して満足していませんか? 本やスクールなど、今までいくらつかってきたかを考えると、私はゾッとしてしまいます。しかし…

ノース
4年前
2

記憶に残る勉強法【復習編】

物事を学ぶ時、インプットと同様にアウトプットがとても大事、とは良く言われることですが、学び始めはインプットの割合がかなり多いのではないでしょうか?  私も日々、…

ノース
4年前
9

【文章の型】「SDS法」と「PREP法」

文章を書く基本に「型」というものがあります。ブログやコピーライティング、社内の資料など、何かを伝える仕事、伝え方を上達させてたい人は是非知ってもらいたい方法です…

ノース
4年前
2
20歳の自分に受けさせたい文章講義【書評】

20歳の自分に受けさせたい文章講義【書評】

文章を書きたいのに、いざ書き始めると自分の思っている通りの文章を書けない経験はないでしょうか?
今、まさにその最中にある私が、自信を持ってお勧めできる本書の紹介をしたいと思います。「ガイダンス」「リズムで決まる」「眼で考える」「椅子に座る」「ハサミを入れる」の4部構成のうち、今回は「ガイダンス」と「リズム」について解説していきます。

これは美しい文章を書くための講義ではありません。
伝えるための

もっとみる
あたらしい習慣【2分ルール】

あたらしい習慣【2分ルール】

新しいことを始める時、最初はモチベーションが続くのに1週間ほど経つと突然やる気がなくなる、という経験をしたことがありますか?なぜ新しい習慣は習慣化しにくいのでしょうか?

自分を振り返り、30日連続ライティング目標が20日ほどで止まってしまったダメダメな自分を振り返りました。

Wants and Fearsという言葉があるのですが、人は欲しいという欲求よりも、怖いという感情が勝ります。

例えば

もっとみる

コンテンツ制作のこれから

今日は、自分の情報源でもあるボイスメディア「Voicy」から、キンコン西野さんのトークをご紹介します。

Voicyをご存じない方のために、まず簡単にサービスの紹介です。
「音声×テクノロジーで ワクワクする社会をつくる」をコンセプトに数々の著名人が日々の気づき、情報を短くまとめて発信する音声メディアです。
映像と違い、文章や音声は、読む人聞く人の想像が無限に広がる魅力的なメディアだ、と個人的に思

もっとみる

初心者がそれなりになるために知っておきたい法則【ランチェスター戦略】

最近、中田敦彦さんのYouTube「ランチェスター戦略」というものを拝見し、初心者でもある程度世の中に周知してもらうための参考になるのでは、と思いました。

ランチェスター戦略とは、元々は戦時中、敵に勝つための戦略として提唱された法則です。現代ではそれが転じて企業戦略などにも使われるようになりましたが、今回は、何かを始めたばかりの人がその道の成功者に近づく、また埋もれずに勝ち抜くためのヒント、とい

もっとみる

【検索の主流はSNSへ?】Twitterの分析

つい最近までは、ブログを書くのにSEOを意識することが重要だとの認識でしたが、最近ではサイト訪問者は検索エンジンからよりもSNSから増えているようで、主流は近いうちに逆転する?と思うようになりました。

ライター初心者はまず書くことに慣れてから、SEOも併せて勉強していき、副次的にSNSを利用していく、と勝手に思い込んでいたため、今後は考え方を少し変える必要がありそうです。

「Web担当者For

もっとみる

【英語リスニング】新しいことを学ぶ方法

TEDやタメになるビデオを毎日1時間ほど観てていますが、今回、「新しいことを学ぶ」というトピックについて、面白いエピソードを2つ紹介します。

余談ですが、英語はなるべく英語のまま理解したい!と思っており、もし同じ考えであれば、是非できる限り英語のキャプションで聴くことをオススメします。TEDであれば、ほとんどのスピーチは英語・日本語を選択できるので、理解度を知るために、最後に日本語字幕でみるのも

もっとみる

人は2ヶ月で成長できる

最近2ヶ月で人生一番成長したと投稿されたNoteブロガーのKazuhiro Tsukayoshiさんの記事を読んで、とても同感したので、少し「2ヶ月」という時間について語ってみようと思いました。

私がこの記事に同感したのには、自分でもこう言った経験があるからです。
周りの友達に「いかに2ヶ月で人間は色々なことができるか」を熱く語った経験がいくつかあります。

1つ目は
・集中ダイエットで体脂肪1

もっとみる

目的に特化した学習方法 【英語】

こんばんは。今日はライティングから少し離れて、効果的だと思った英語学習方について話してみようと思います。

ずばり、最速の学習法=アウトプット。

な〜んだ、そんなの知っている。と思われるかもしれませんが、実際学習して終わるノウハウコレクターになってしまうことが多いです。今回は私も現在実行している効果のある英語学習法をご紹介します。

まずは学習しながら常に、「自分はなぜこの勉強をしているの?」「

もっとみる

ライティング すぐに使えるキャッチコピー【7つの型】

文章を読んでもらうには、最初に目にする「タイトル」「キャッチコピー」が重要だと前回お話ししました。
文章(コピー)を読んで、さらに行動してもらうために、キャッチコピーが存在ます。

有り難いことに、既に効果的な広告はテスト・検証され、使い続けられている「型」がいくつもあります。始めは、とにかくそういった型に当てはめて、そして何十、何百ととにかく作ってみましょう。テストを行い実際の反応を確認しながら

もっとみる

ライティング【キャッチコピー7選】

文章を書く際、見出しやタイトルが80%とききます。
今日は、魅力ある見出しに必要な要素と、それを使った「キャッチコピーの型」をご紹介します。

売れるコピーの「5つの要素」
他の記事で紹介しましたが、アメリカ広告業界の伝説的コピーライターのジョン・ケープルズが著書「ザ・コピーライティング」でも提唱している売れるコピーの「5つの要素」の復習です。

1. ベネフィット(「得になる」ものを取り入れる

もっとみる
Noteを始めた理由【夢実現に向けて】

Noteを始めた理由【夢実現に向けて】

今日は、何故今Noteを始めたか、少しプロフィールを含めてお話ししたいと思います。

ずばり、ライターとして生計をたてられるまでになりたい!と思ったのがきっかけです。

元々文才がある訳では無いのですが、情報を伝えたり、経験や知識をシェアすることが好きなので一生使えるライティングスキルを身につけて、そこからライティング、コンテンツ、プロデュースまで広げていきたい!と意気込んで始めてみました。

もっとみる

【匿名vs実名】ライターとして活動するにはどちらがいい?

こんばんは。
Webライターやブロガーを仕事にしている場合、匿名か実名かで悩んだことがありますか?

結論から言うと、特に理由がない場合を除いて、実名をお勧めします。
ただ、何らかの理由がある場合、もしくは既にニックネームで信頼を得ているブロガーさんなどもいることから、色々なケースで考えてみたいと思います。

1. 実名をお勧めする理由単純ですが、メリットが多いと思います。特にブログやライティング

もっとみる

【おすすめ本】 初心者ライター向け

最近ライティングの勉強を始め、同時に今後の働き方について毎日試行錯誤する中、今まで以上に本をよく読むようになりました。今は本にお金をかけなくてもネットで欲しい情報が溢れていますが、何年もの間に渡って読み継がれている良書は、質が高く、ネットでは得られない学びを数多く習得できますよね。

今回は、初心者のライター向け6冊(初心者向け)ご紹介します。そして、読んでいる間の小見出しごとの感想、読み終えた後

もっとみる

記憶に残る勉強法 【勉強編】

みなさん、学びの放浪者になっていませんか?
勉強して満足していませんか?
本やスクールなど、今までいくらつかってきたかを考えると、私はゾッとしてしまいます。しかし、同じ勉強をしてもとっくに結果を出している人もいる。一体何が違うのでしょうか?

実際どれくらい知識として残るかは、勉強方法と復習法で桁違いの結果となります。せっかくお金と時間をつかって学んでいるのだから、上手な勉強法のコツを知って正しく

もっとみる

記憶に残る勉強法【復習編】

物事を学ぶ時、インプットと同様にアウトプットがとても大事、とは良く言われることですが、学び始めはインプットの割合がかなり多いのではないでしょうか? 
私も日々、読書や動画学習など行いますが読んだり見ているだけでは大半は記憶に残らず、改めて同じ本や動画を見直すなど効率の悪さを実感しています。

学生時代勉強は学んでも「勉強法」や「復習法」はほぼ学んだ記憶がありませんが、みなさんは如何でしょうか?

もっとみる

【文章の型】「SDS法」と「PREP法」

文章を書く基本に「型」というものがあります。ブログやコピーライティング、社内の資料など、何かを伝える仕事、伝え方を上達させてたい人は是非知ってもらいたい方法です。

ただし、注意したいのは、方法論を沢山インプットしても知識ばかりが増え自分らしい文章を自由に書きにくくなります。ですので、基本的な型を守破離の「守」として学びある程度身についたら、並行して「破」「離」を実践しアウトプットしていく事が大事

もっとみる