目的に特化した学習方法 【英語】

こんばんは。今日はライティングから少し離れて、効果的だと思った英語学習方について話してみようと思います。

ずばり、最速の学習法=アウトプット。

な〜んだ、そんなの知っている。と思われるかもしれませんが、実際学習して終わるノウハウコレクターになってしまうことが多いです。今回は私も現在実行している効果のある英語学習法をご紹介します。

まずは学習しながら常に、「自分はなぜこの勉強をしているの?」「これをどこでどう活かそう?」と考えます。目的はなんでもいいと思います。例えば、
・英語で稼ぐ
・ビジネスで英語交渉力をつけたい
・ネット上の情報を英語で読み、理解したい(実際、日本語だけより遥かに多い情報を集めることができます)
・外国人と友達になりたい

など。そして、ここで大事なのは、一点に集中すること。
網羅的な英語スキルや、漠然と「英語」を理解したい、となると、やることも多く時間がかかりモチベーションを保つのが難しくなります。

例えば、TOEICで900点取る!と決めれば、それに特化した学習法をみつけ、それだけに集中することで結果(=アウトプット)を出しやすくなります。目標や目的は具体的であればあるほど、学習効果も上がります。例えば、漠然と「英語を話したい」と思うより、「来月1週間ほどイギリスへ旅行するので、1ヶ月でこらいの会話を勉強し、滞在中少なくとも10人に声をかけてみる(=アウトプット)」など。目的を最初に見つける、場合によっては学習効果を高めるために敢えて先にノルマを作ってしまい、それそれに向かって逆算して学習するのが一番最速で効果的です。

よくない例としては、明確な目的のないまま「英語を勉強したい!」と、いきなり本屋で文法や英語学習法の本を買い込んだり、英語学校に通い始め、やっていることで満足して終わってしまうこと。こうなると、モチベーションも続きにくく、アウトプットもないまま「学び方」だけを習得して終わってしまう場合が多いです。

今私も、会社で契約したオンライン英語スクールで、マンツーマンのレッスンを受けています。
ただ、能動的に課題をこなしているだけでは全く頭に残らず、うまく実生活で活かせていませんでした。そこで考えたのは、自分から目標を提示し学習課題を変えてもうこと。具体的には網羅的なビジネス英語学習から、リスニングに特化した学習です。毎回ビデオ視聴を事前にし、それについてレッスンしますが、自分なりに内容をまとめ、どこかどう面白かったか、学んだこと、自分の意見、わからなかったことなどポイントを事前にまとめ、先にレポートするようにしました。こうすることでアウトプットの機会と、緊張感・集中力が生まれました。能動的に動き、目的をはっきりさせたことで効率も上がり、確実に記憶に残るようになりました。

使っている教材はTEDです。

TEDという世界各国のさまざまな知識人のスピーチやパフォーマンスを開催、配信しているアメリカの非営利団体ですが、今では日本語、英語、好きなキャプションを表示できること、1つのコンテンツがだいたい15分前後と、短すぎず長すぎないちょうどいい長さであること、その中で「結論>詳細>ポイントまとめ」という実に聞きやすい構成でスピーチが進むので、聞きやすい、また、ジャンルが豊富、ということから、オススメの内容です。

英語に限らず、新しいことを学ぶ時は、是非、「目標設定」「アウトプット」を意識して、最速な学習をしていきましょう〜。

では、また!



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?