マガジンのカバー画像

英語の話

40
英語にかんする話です
運営しているクリエイター

#日記

関係代名詞の概念を日本語から考える

関係代名詞の概念を日本語から考える

関係代名詞の「概念がわからない」という生徒とした話です。

そもそも、みんな日本語で関係代名詞を使いこなしてるはずですよね。そうでないと、すごく短い文章を何回も言わないとダメになります。

佐藤健くんがCMに出てる
佐藤健くんと(私は)握手した

これを「私はCMに出てる佐藤健くんと握手した」と言うのが関係代名詞です。

単語1個でも英会話できる

単語1個でも英会話できる

英単語1個でも英会話できるよ、という話をYouTubeにアップロードしました。

どうも日本の英語教育は、空手の型みたいなものをすごく大事にしているようです。

言語の勉強というのは、数学のようにはできません。とにかく、単語1個を使ってみれば大きな1歩を踏み出すことができます。

ところで、どうしてこの「ショート」という形式の動画は、ふつうのYouTube動画よりも多く見られるのでしょうか?

もっとみる
全科目の先生に英語力の診断テストを出してみた

全科目の先生に英語力の診断テストを出してみた

せっかく学校に勤めているんだから、英語科とはべつの科目をやってる先生たちとも話したい。

私がよくやる英語のクイズを出すことにした。

これはとっても画期的で、3問出すだけでその人の英語力とか、なにが苦手なのかがわかる。いわば英語力の診断テストだ。

クイズの内容

クイズはとっても簡単である。

場合によって、Q3は無くてもいい。

これにより、単語なのか、文法なのか、論理的な思考なのか、自分に

もっとみる
だれにも聞こえない学年末試験

だれにも聞こえない学年末試験

いま働いている学校における、最後の試験を作っている。

もともと5ヶ月しか在籍しない契約であったため、最初からこの試験のアイデアを考え、あとからそれを目指すための授業を考えた。

英語を担当したのはラッキーだった。数学や日本史よりは落ち着いてゆっくりと教えることができるからだ。

🎥

学生たちはふだん、焦りを隠しきれない教師たちに、とてつもないペースで科目を教わっている。

教師たち自身ですら

もっとみる
どうしてもズレる英語の教科書

どうしてもズレる英語の教科書

英語を教えていると、どうしても翻訳の壁にぶつかってしまう。

たとえば「絵を描くのが好きです」という意味の英文をつくるために、そのなかで正しい単語を正しい順番に並べましょう、なんて課題がある。

すると、「I like drawing.」になるのだろうか。しかしこのとき「絵」にあたる単語が存在しないのだ。

でも、ほとんどの教科書や、勉強用の本はこんなふうに書かれている。

ほかには「誇りに思う」

もっとみる
tideも「時間」という意味だった

tideも「時間」という意味だった

時間を英語でいうとtimeだが、tideという単語にもかつて「時間」という意味があった。
今は「潮の満ち引き」という意味しか残っていない。

そこから派生して、「世の中の風潮」みたいな意味にはなる。
だが、時の流れをtideで表現することはなくなった。

🌊

時計は(当たり前だが)秒刻みで進んでいる。
では潮流はどんなペースで刻まれているのか。というか、そもそも潮の「時刻」は一定なのだろうか。

もっとみる
seeもgetも「わからない」

seeもgetも「わからない」

どんな単語をどんな順番に並べても、私は自分の気持ちを完璧に表現することができない。

他人もきっとそうだと思う。

だが、わからないことは罪なのだろうか、とも思う。
よくわかないことがよくわからないままでもいいかのかもしれない。

🎁

他人がどんな単語をどんな順番に並べて語っても、やっぱり私はその意味をすべて理解することはできない。

英語でseeというと、それは「見える」という意味のほかに「

もっとみる
「終わりよければすべてよし」と言いたいけどやっぱり

「終わりよければすべてよし」と言いたいけどやっぱり

大学を卒業した。

いっときは留年するかもと思っていたが、なんとか現役で卒業できた。

🍩

33歳のとき、人生初の大学へ入学した。通信制なので、周りには自分より年上の生徒もたくさんいた。

通信制の大学というのは、1年くらい留年するのが普通らしい。それはそうだ。みんな仕事や家庭と両立しながらやっているのだから。

🍩

大学のレポートを書くための研究で「終わりよければすべてよし」というのが、

もっとみる
洗脳されないためのコツ

洗脳されないためのコツ

洗脳されないためのコツは、矛盾するふたつのアイデアを同時に信じていることだと私は思う。

それは宗教だけでなく、偉い人とか、多数派とつきあうときにも役に立つ。

たとえばコンピューターに対して「山を登りなさい」と「山を降りなさい」のふたつの命令を同時に与えたらどうなるか。

コンピューターは、どちらか片方の命令にしたがうか、どっちも無視することになる。ほとんどの場合、片方の命令をやり遂げてから、も

もっとみる
英語翻訳:ウォーホルの死生観4

英語翻訳:ウォーホルの死生観4

アンディ・ウォーホルの名言(?)を翻訳する。

これまでに以下から①②③を翻訳した。

①I don't believe in it(death),
②because you're not around to know that it's happened.
③I can't say anything about it
④because I'm not prepared for it.

もっとみる
英語翻訳:ウォーホルの死生観2

英語翻訳:ウォーホルの死生観2

アンディ・ウォーホルの名言(?)を翻訳するとどうなるかを考える。

①I don't believe in it(death),
②because you're not around to know that it's happened.

前回は①を翻訳した。今回は②を翻訳する。

もともとは①と②の両方でひとつの発言だ。

becausebecause(ビコーズ)=「なぜなら」という単語が入

もっとみる
英語翻訳:ウォーホルの死生観

英語翻訳:ウォーホルの死生観

アンディ・ウォーホルの名言(?)を翻訳するとどうなるかを考える。

①I don't believe in it(death),

②because you're not around to know that it's happened.

③I can't say anything about it

④because I'm not prepared for it.

ほんとうは4つに

もっとみる
TOEIC要る・要らない論の第3の視点

TOEIC要る・要らない論の第3の視点

アベマTVで「TOEICの英語はつまらないし実践的じゃないから要らない」という内容の討論があった。茂木健一郎さんと有名TOEICプレーヤー?が対立した。

私にとって不思議だったのは、茂木さんがTOEICを運営してる側にやめて欲しかったのか、受験する側にやめて欲しかったのかがいまいち分かりづらいことだった。

私は「受験したい人だけ受験すればいいでしょ」と思った。鬼滅の刃と同じだ。もしあなたがつま

もっとみる
HIPHOP のHIPは「尻」ではない

HIPHOP のHIPは「尻」ではない

HIPHOPはもともと一種の形容詞のようなもので、1970~80年代の初期のHIPHOPは『エレクトロ・ロック』と呼ばれていた。

HIPの意味は「かっこいい」である。以前、べつの記事でcoolの「かっこいい」以外の意味について書いたが、HIPはcoolとはまた趣が異なる。

HIPは「ワカってる」ような意味の「かっこいい」だ。

もとはアフリカの言葉ウィキペディアではHIPは「飛んでいる」という

もっとみる