見出し画像

英語翻訳:ウォーホルの死生観2

アンディ・ウォーホルの名言(?)を翻訳するとどうなるかを考える。

①I don't believe in it(death),
②because you're not around to know that it's happened.

前回は①を翻訳した。今回は②を翻訳する。

もともとは①と②の両方でひとつの発言だ。


because

because(ビコーズ)=「なぜなら」という単語が入っているから、②は①の理由を書いている。

ここでいうyouは、発言を聞く私たちであり、ウォーホル自身も含めているかもしれない。日本語の会話でいう「自分」と同じような使い方だと思う。

だから、「あなたは」と訳さなくてもいいだろう。


around

そしてyou are aroundの否定、you are not aroundだから「あなたはaround(アラウンド)していない」ということになる。

このaroundが難しい。意味は「周る」「周りに」「周りの」。round(ラウンド)にaがついた形だ。

to know(トゥー・ノウ)=「知ること」だが、きっと「知るために」と訳した方がスムーズだと思う。この前にaroundがあるということは、「知るために周らない」となるが、これだと意味がわからない。

「知るために周りにいない」とした方が自然だ。もしかするとyouの次にくる're=areが、日本語でいう「いる」みたいな意味を持っているのかな。


that

そこにthat(ザット)が入る。このthatに意味はない。ただ単に、it's happendという文章があるから、この2つをくっつける目的がある。

it's happendは受け身形。「それが起こった」という意味になる。普通のit happensではダメなのだろうか。

「それが起こった」+「知るために周りにいない」ではうまくくっつかないので、「それが起こったとき、あなたはそれを知るために周りにいない」にしておこう。

かなり周りくどい言い回しだが、まだitやyouを省略する段階ではない。

このitも前回の記事と同じく、死のことだろう。


どこから観察するのか

ということは、死を出来事として表現していることになる。そのとき周りにいないというのがとても不思議だ。

「交通事故が起こったとき、周りにいなかったのでそのことを知らない」と言うならまだわかる。

でも、自分自身の死に対してaroundと表現するウォーホルは、それを他人事だとでも思っていたのだろうか。