高坂実春

自分の人生を通して、思ったことを素直に書きます。目標は人生のガイド(チュートリアル)を…

高坂実春

自分の人生を通して、思ったことを素直に書きます。目標は人生のガイド(チュートリアル)を作ること twitter @leafmind23

マガジン

記事一覧

「自己存在感」を大事にする。

⚪︎自分が今感じていること・自分の気持ちを大事にする。 「自己肯定感」が必要だ、今それが足りていない人が多い、とよく言われる。 では、その自己肯定感とは何なのだ…

高坂実春
3年前
12

自分らしく前向きに生きて幸福度を上げる方法

自己存在感 +‪守られているという安心感 →世界と一つであるという感覚 決めたことや目の前のことを頑張る →自分にできることが見つかる →情熱を注げるようになる ま…

高坂実春
3年前
6

「生理は恥ずかしくない」は正しいのか?

SNSなどで、「生理は恥ずかしくない」「生理をポジティブに捉えて女性としての自分に自信を持とう」という意見を時々目にすることがあります。 しかし、それは正しいでし…

高坂実春
3年前
3

教育格差の原因は世帯年収が低いから?

世の中には様々な格差がありますが、その中の一つに「世帯年収の低さが受けられる教育の質に影響し、格差が生まれる」というものがあります。 しかし、それは本当に正しい…

高坂実春
3年前
4

なぜついお金を使ってしまうのか?その理由と唯一の対処法

どうしてもお金が貯まらない人っていると思います。私もつい最近までそうでした。 今までは漠然と、「貯めないとな」→「あれが欲しい」→使ってしまう→「自分はダメだな…

高坂実春
3年前
2

「ポジティブ発想」の本当の意味

「自分に自信を持つべき」「人生を楽しむべき」とはよく言われますが、それはなぜでしょうか? 明るい気持ちになるのは大事だが、それだけではないと考えます。 「自分に…

高坂実春
3年前
1

読解力があるとお金がいらなくなる!?

芸能人や実業家などで、自分の考えを著書やメディアなどで公開していたりする方もいらっしゃいますよね。 さて、このような人たちの話を聞いたとき、「この会社の商品を買…

高坂実春
3年前
3

上手くいかない原因なんてないのかもしれない

私はずっと、自分はなぜ上手くいかないのだろうと思っていた。 仕事でも、人間関係でもそうだ。 昔からなかなか友達ができなかったし、恋愛なんでものすごく難しいことだ…

高坂実春
3年前
2

学校は生徒を型にはめようとしている? そう思われる理由を考えてみた

学校は一つの基準で生徒を測り、生徒の才能を伸ばすことをしないということはよく言われます。 しかし、例えば中学校では国数社理英と文系と理系の計5教科があります。さ…

高坂実春
3年前
7

なぜ勉強するのか?②具体的なところから

中高生の大変なところ:勉強が具体的にどこで役立つか分からないのにさせられている。 前の記事で、勉強する意味について3つ書きました。 ここからは直接的に役立てるとい…

高坂実春
3年前
3

なぜ勉強するのか?①人生全体から

中高生の大変なところ:なぜ勉強するのかを、周囲の大人も含めてあまり理解していない。 学校の勉強は必要ない? そもそもなぜ勉強するのか・学校は何のためにあるのかと…

高坂実春
3年前

生徒の時間と講師の時間

講師の仕事を初めて、気付いたことがある。 1時間が短い。特に複数の生徒と話しているとすごく短い。 自分が学生のときは、こんなことはなかった。 長い授業が苦痛で仕方…

高坂実春
3年前
3

親などからの思い込み(呪い)をなくす 一覧と対策

世の中にはいろいろな家族がいて、「親には感謝してもし切れない」という人から、想像を絶するような生活を送っていた人まで様々ですが、 よく言われる毒親という言葉を聞…

高坂実春
3年前
6

社会による思い込み(呪い)の一覧と対策

現代の日本では、会社や学校などで ・周囲から外れることを過度に気にする。 ・目立つこと過度に気にする。 ・人にバカにされることを過度に気にする。 ・そもそもの社会全…

高坂実春
3年前
3

学校による思い込みを変える 一覧と対策

学校は仲間と共に学ぶための特別な施設であり、その運営のために様々なシステムがある。伝統的なものでは、 ・時間割があり、毎日いろいろなことをする。 ・テストの点で…

高坂実春
3年前
7

暗算に慣れると数学ができなくなる?

私の生徒さんに、ものすごく数学が嫌いな人がいます。 彼は小さい頃から算数を教えられ、幼稚園で九九をやり、小学校のときはずっと塾で計算をしていました。 そのおかげか…

高坂実春
3年前
1

「自己存在感」を大事にする。

⚪︎自分が今感じていること・自分の気持ちを大事にする。

「自己肯定感」が必要だ、今それが足りていない人が多い、とよく言われる。

では、その自己肯定感とは何なのだろうか?
自分をプラスに考えるといいのは分かる。
しかし、意識してプラスに考えるというのはなかなか難しい。無理やり自己イメージを変えようとするのは、まるで笑いたくないのに笑っているようで、それなりの苦痛を伴う。
それにそうして自己イメー

もっとみる

自分らしく前向きに生きて幸福度を上げる方法

自己存在感
+‪守られているという安心感
→世界と一つであるという感覚

決めたことや目の前のことを頑張る
→自分にできることが見つかる
→情熱を注げるようになる

まず自分が存在しているという感覚(自己存在感)が必要。
それプラス守られているという安心感があって初めて世界に働きかけることができるようになる。
そこから世界と一つであるという感覚が生まれ、前向きに行動できるようになる。

好きなこと

もっとみる

「生理は恥ずかしくない」は正しいのか?

SNSなどで、「生理は恥ずかしくない」「生理をポジティブに捉えて女性としての自分に自信を持とう」という意見を時々目にすることがあります。

しかし、それは正しいでしょうか?私は違うと考えます。

そもそも「恥ずかしい」と思うこと自体を、恥ずかしいと思うことが間違いなのではないでしょうか。

毎日服を着て歩き、トイレのドアを閉める世の中で、下半身が関わることが恥ずかしくないというのは正直無理があるの

もっとみる

教育格差の原因は世帯年収が低いから?

世の中には様々な格差がありますが、その中の一つに「世帯年収の低さが受けられる教育の質に影響し、格差が生まれる」というものがあります。

しかし、それは本当に正しいのでしょうか?
もちろんお金がなければ塾に通うのも厳しいので、ある程度の関連はあるかなと思いますが、私は一番の理由ではないのではないか?と思います。

まず、世帯年収が低いと家庭内不和が生まれやすくなります。常に不安が多い状態なので、それ

もっとみる

なぜついお金を使ってしまうのか?その理由と唯一の対処法

どうしてもお金が貯まらない人っていると思います。私もつい最近までそうでした。

今までは漠然と、「貯めないとな」→「あれが欲しい」→使ってしまう→「自分はダメだな」の繰り返しになっていました。
しかし、あることに気付いて考えが変わり、今はだいぶ出費が少なくなったと感じます。

例えば、ある人がパチスロで負けてしまって、負けた分を取り返そうとしてさらに多くのお金を失ってしまったとします。

「どうし

もっとみる

「ポジティブ発想」の本当の意味

「自分に自信を持つべき」「人生を楽しむべき」とはよく言われますが、それはなぜでしょうか?
明るい気持ちになるのは大事だが、それだけではないと考えます。

「自分に自信を持つべき」というのは、そもそもの「自分はやればできる」というポジティブな気持ちがないと、自分のできていないところを振り返ったり、ネガティブな未来を予測して行動することができず、よくない未来に繋がってしまう。

「人生を楽しむべき」と

もっとみる

読解力があるとお金がいらなくなる!?

芸能人や実業家などで、自分の考えを著書やメディアなどで公開していたりする方もいらっしゃいますよね。

さて、このような人たちの話を聞いたとき、「この会社の商品を買えばうまくいくかな」とか、「こんなすごい人の言っていることなんだから正しいだろう」と思うこともあると思います。

「すごい人」がメディアに出ていたとき、私はその反応は3段階あるのではないかと考えました。

①直接的な行動を意識する
肩書き

もっとみる

上手くいかない原因なんてないのかもしれない

私はずっと、自分はなぜ上手くいかないのだろうと思っていた。
仕事でも、人間関係でもそうだ。

昔からなかなか友達ができなかったし、恋愛なんでものすごく難しいことだと感じていた。
社会に出てからも怒られることがすごく多かったし、「何考えてるか分からない」とよく言われた。

私はいつも理由を探していた。なぜ上手くいかないのか。私のどこが悪いのか。
探して努力する度に、また間違えた。自分には何をやっても

もっとみる

学校は生徒を型にはめようとしている? そう思われる理由を考えてみた

学校は一つの基準で生徒を測り、生徒の才能を伸ばすことをしないということはよく言われます。

しかし、例えば中学校では国数社理英と文系と理系の計5教科があります。さらに音楽や美術の芸術系、生活に密着した技術家庭、体育、プログラミング、総合学習、職業体験やガイダンス、補習、さらには部活や委員会や各行事まであります。これ以上一体何をしたらいいのでしょうかか?

確かに、学校のシステムや教師の対応などに問

もっとみる

なぜ勉強するのか?②具体的なところから

中高生の大変なところ:勉強が具体的にどこで役立つか分からないのにさせられている。

前の記事で、勉強する意味について3つ書きました。
ここからは直接的に役立てるという意味での意味(?)について書いていきます。

④希望の進路に進み、仕事で利用するため
当たり前の話ですが、希望する学校に進むためには普通はテストの点数や普段のテストや授業の評価が必要になります。
さらに世の中には高校、または大学を卒業

もっとみる

なぜ勉強するのか?①人生全体から

中高生の大変なところ:なぜ勉強するのかを、周囲の大人も含めてあまり理解していない。

学校の勉強は必要ない?
そもそもなぜ勉強するのか・学校は何のためにあるのかという問題があります。

まず、学校の勉強なんて将来使わない、これからの時代学歴は関係ないというのは間違いである。と思います。
なぜなら実際の仕事において、これまでもあまり関係ないことが多かったからです。

学歴や学んだことが将来の仕事や就

もっとみる

生徒の時間と講師の時間

講師の仕事を初めて、気付いたことがある。
1時間が短い。特に複数の生徒と話しているとすごく短い。

自分が学生のときは、こんなことはなかった。
長い授業が苦痛で仕方ないこともあった。

話を聞くだけの授業が悪いとは思わない。個々に対応するのはとても難しいし、話を聞くことで理解しやすくなったり、自分の考えが得られたりもする。

しかし、自分が参加している感の少ない授業は退屈だ。
どうしても話を聞く、

もっとみる

親などからの思い込み(呪い)をなくす 一覧と対策

世の中にはいろいろな家族がいて、「親には感謝してもし切れない」という人から、想像を絶するような生活を送っていた人まで様々ですが、
よく言われる毒親という言葉を聞いたことがある人、もしかして自分の親も?と思っている人も多いのではと思います。

例えば、

・何をするにもダメと言ってくる。
・勉強できないと怒られる。
・何でもちょっとしたことで怒られる。
・機嫌のいい時と悪い時の差が激しい。
・生活環

もっとみる

社会による思い込み(呪い)の一覧と対策

現代の日本では、会社や学校などで
・周囲から外れることを過度に気にする。
・目立つこと過度に気にする。
・人にバカにされることを過度に気にする。
・そもそもの社会全体にこのような暗黙の圧力のようなものがある。
・上の立場の人から押さえつけられ、そのストレスなどを自分の下の立場の人にぶつける。

などの現象がよく見られるのではと思います。

さらにそれに加えて、

・美の基準が画一的である。
・美を

もっとみる

学校による思い込みを変える 一覧と対策

学校は仲間と共に学ぶための特別な施設であり、その運営のために様々なシステムがある。伝統的なものでは、

・時間割があり、毎日いろいろなことをする。
・テストの点でいろいろな判断がされる。
・テストが100点満点からの減点制である。
・教師が前に立ち、一方的に話す。
・全員に多くの同じ宿題が出される。

これらは学びへの理解を深めるためのものであったり、個別の対応が難しい面もあったりするため、それ自

もっとみる

暗算に慣れると数学ができなくなる?

私の生徒さんに、ものすごく数学が嫌いな人がいます。
彼は小さい頃から算数を教えられ、幼稚園で九九をやり、小学校のときはずっと塾で計算をしていました。
そのおかげか単純な計算は早くなりましたが、分数あたりから苦手になり、苦手意識を持ったまま中学生になりました。

彼はいつも式を書かずに、できるだけ暗算でやり、それでできなければぐちゃぐちゃにメモしたり、書いては消したりを繰り返していました。

これは

もっとみる