暗算に慣れると数学ができなくなる?

私の生徒さんに、ものすごく数学が嫌いな人がいます。
彼は小さい頃から算数を教えられ、幼稚園で九九をやり、小学校のときはずっと塾で計算をしていました。
そのおかげか単純な計算は早くなりましたが、分数あたりから苦手になり、苦手意識を持ったまま中学生になりました。

彼はいつも式を書かずに、できるだけ暗算でやり、それでできなければぐちゃぐちゃにメモしたり、書いては消したりを繰り返していました。

これはもしかしたら、計算を簡単にやろうとし過ぎているからかもしれないと思いました。
頭で計算する癖がついて、手を動かすことをしなくなった。
途中式を書かないので、いつまでも情報が整理されず、頭に残らない。
整理されないことの繰り返しで、さらに苦手になる。

勉強が苦手な理由の一つに、勉強のときの癖が影響しているということがあると思います。

私は彼に、頭に思い浮かんだことをとりあえず問題の下に書くことを提案しました。

すると前よりも問題が解きやすくなったみたいでした。

数学に限らず、ちょっとした工夫で勉強が大幅にしやすくなるのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?