マガジンのカバー画像

フィジカルヘルス【腸内環境・睡眠・自然】

268
【腸内フローラ】 【睡眠】 【自然に触れる】 最高の体調を自身でコントロールすべく学んだnoteをまとめるマガジン
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌42:人の『社交性』を左右する腸内細菌たち】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌42:人の『社交性』を左右する腸内細菌たち】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本語が1分で読める文章量は約600文字

 今回は『社交性を左右する腸内細菌』について。

(蛙・ω・)<ゆっくりしていってね。

■2020年の論文にて『Gut microbiome composition and diversity are related to human personality traits:腸内細菌叢の組成と多様性は、人間の性格

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌41:『レジスタントスターチ』と腸内細菌】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌41:『レジスタントスターチ』と腸内細菌】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。

■レジスタントスターチってなんぞや□レジスタントスターチ

冷えた米・冷えたじゃがいも・さつまいも・グリーンバナナ、などに含まれる『難消化性でんぷん』
 
食物繊維と似た性質を持っており、十二指腸・小腸では消化吸収されず大腸内の腸内細菌によって発酵代謝され栄

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌40:ストレスと腸内細菌の『健康サイクル』】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌40:ストレスと腸内細菌の『健康サイクル』】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 
(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。

■40回目の腸内細菌noteなので 20回の時と同様に、

「短いnoteだけど、ちゃんと実用性があって役に立つ」

 そんなnoteを書こうと思うワケです(o・ω・o)
 

 今回紹介したいのは、

□ストレス or 不健康な腸内環境

□脳と腸内

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌39:『チョコレート』と腸内細菌】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌39:『チョコレート』と腸内細菌】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 ということで今回は『チョコレートと腸内細菌』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。

■きっかけ「カカオが身体に良い」みたいな話はよく聞くもので、

・抗酸化作用が高くアンチエイジング効果がある
・脳活動が活性化し頭が良くなる(脳が健康になる)

 みたいなデータは既にある

もっとみる
【1分で読めるnote:健康で長生きするには『友人』が必要】

【1分で読めるnote:健康で長生きするには『友人』が必要】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 ということで今回は健康と長生きの秘訣として『友人』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。

■以前にも書いたことがあります 
『友人』の科学的な効果に関してはいくつか書いたことがありまして、今回はざっくりと要約していこう。
 みたいなnoteでございます。
 仲の良い人間関

もっとみる
【noteで学ぶ腸内細菌38:『オドリバクター』という長寿菌】

【noteで学ぶ腸内細菌38:『オドリバクター』という長寿菌】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 今日は【1分で読めるシリーズ】ではなくしっかり、かける限り書くやつです。
 
 先ずは今noteを書くきっかけになったコチラのNEWSを紹介。

 NEWSの内容をざっくりと紹介しますと、

慶応大と理化学研究所などの研究チームが、
100歳以上の長寿者の腸内には抗菌作用のある物質『イソアロリトコール酸』を生み出す『オドリバクター』とい

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌37:プロピオン酸菌】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌37:プロピオン酸菌】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 前回のnote

 で『酪酸菌』について紹介しまして、短鎖脂肪酸である『酪酸』『プロピオン酸』『酢酸』のうちの1つを解説したので、今回は『プロピオン酸』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。

■プロピオン酸とはヒトの大腸で細菌が食物中のセルロースやヘミセルロースを嫌気発酵

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌36:酪酸菌を育てるとアレルギーを抑制できる】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌36:酪酸菌を育てるとアレルギーを抑制できる】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 ということで今回は『酪酸菌とアレルギー』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。

■はじめに 腸内細菌を良好な状態にすることで病気になりにくいという話はこれまでも何度もしておりまして、アレルギー症状に関してもこれまでにも触れてきています。

 曰く。腸内細菌が良好だと花粉症

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌35で紹介した論文が大変面白かったのでGoogle翻訳を載せるの巻】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌35で紹介した論文が大変面白かったのでGoogle翻訳を載せるの巻】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 昨日投稿したnote

 で紹介した論文

 が専門的で複雑な内容ですが、興味深く面白かったのでGoogle翻訳したものを載せます。
 
 この論文は

浙江工科大学、杭州、中国の薬学部。
広東省、中国

 による研究論文です。研究者は

Su-Ling Zeng
Shang-Zhen Li
Ping-Ting Xi

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌35:柑橘類でメタボを回避できるという話】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌35:柑橘類でメタボを回避できるという話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 ということで今回は『加齢と腸内細菌叢の変化』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。

■メタボリックシンドロームとはメタボリックシンドローム(MetS)とは
心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化を進行させる危険因子を複数併せ持つ状態のことで、内臓脂肪型肥満をきっかけに脂質異

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌34:加齢と腸内細菌叢の変化】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌34:加齢と腸内細菌叢の変化】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 ということで今回は『加齢と腸内細菌叢の変化』について紹介します。

(蛙・ω・)<今回は豆知識回。ゆっくり(1分)していってね。

■ヒトの腸内細菌は

 約1000種。100兆個を超える腸内細菌が住んでいます。腸内細菌を集めると1.5kg相当にもなるそうです。
 
 ヒトの腸は栄養を吸収する器官である

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌33:抗生剤を使用することで起こる腸内細菌の変化】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌33:抗生剤を使用することで起こる腸内細菌の変化】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 ということで今回は『抗生剤を使用することで起こる腸内細菌の変化』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。

■前説 先ず前提として紹介しておきたいのは、

✅『腸活』において『抗生剤』の使用はNG

 だということ。
 抗生剤を使用したことで一度消滅(全滅)した腸内細菌は復

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌32:不規則睡眠=腸内細菌の悪化=疾患の悪化】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌32:不規則睡眠=腸内細菌の悪化=疾患の悪化】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字
 ということで腸内細菌noteも1分で読める短さにしました。
 今回は前回の『不規則な睡眠=腸内細菌の悪化=肥満』の続きとして『腸内細菌の悪化=疾患の悪化』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。

■前回の振り返り 前回のnoteでは

✅睡眠時間の不足・不規則化は腸内細菌の

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌31:不規則睡眠=腸内細菌の悪化=肥満】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌31:不規則睡眠=腸内細菌の悪化=肥満】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 ということで腸内細菌noteも1分で読める短さにしました。『不規則な睡眠=腸内細菌の悪化=肥満』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。

■日本のこんな論文から紹介『睡眠と腸内細菌叢』

 ヒトという生物は基本的に
 
 日が昇ったら起きて、食事をし、日が落ちると睡眠を取る

もっとみる