見出し画像

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌31:不規則睡眠=腸内細菌の悪化=肥満】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 ということで腸内細菌noteも1分で読める短さにしました。『不規則な睡眠=腸内細菌の悪化=肥満』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。


■日本のこんな論文から紹介

『睡眠と腸内細菌叢』

 ヒトという生物は基本的に
 
 日が昇ったら起きて、食事をし、日が落ちると睡眠を取る
 
 という、ごく当たり前の生活サイクルを送っています。
 現代日本でも、多くの人がこの生活リズムで生活していますよね?
 
 この生活リズム、いつから続いていると思いますか?(o・ω・o)
 
 これはヒトが原人、その前は類人猿、さらにその先祖まで遡ると、シアノバクテリアという細菌にまで道を辿ることになります。
 我々ヒトが人の形を成すよりも前の太古の時代から、日が昇ったら起きて、食事をし、日が落ちると睡眠を取る。
 いわゆる『サーカディアンリズム:概日リズム』と呼ばれる生理現象に従って生きてきた訳です。
 
 ヒトの遺伝子がここ100万年の間で0.5%しか変質していないことは有名ですが(有名なワケない)、その生活周期はシアノバクテリアの時代(約30億年前)から変わっていないのです。

 
 さて、本題。
 
 睡眠不足・不規則な生活による睡眠時間の変動・睡眠障害・睡眠の質の低下など、とかく睡眠がまともに取れていないと不健康になることは有名です(これはちゃんと有名)
 
 もう少し話を広げると、睡眠の劣悪化による害悪は

・老化の原因
・糖尿病の原因
・肥満の原因
・偏頭痛・慢性痛の原因
・免疫力の低下
・癌リスクの上昇
・心疾患・脳疾患の原因
・不幸感の上昇
・学習脳力の低下(長期記憶の低下)
・うつ・不安障害の原因
・金銭的失敗・損失リスクの上昇
・アルコール摂取量の増加
・睡眠時間が4時間以下になると脳は酩酊状態と同等になる
・呂律が回らなくなる
・事故の死亡率の上昇
・怒り・ストレスの上昇

 などなど挙げればキリがありません。
 
 なら当然、睡眠不足は『腸』そして『腸内細菌』にも悪そうですよね?
 
 そう。悪いんです。
 

論文によるマウス実験では、
睡眠時間を不規則にしたマウスの腸内細菌では、
 
・フィルミクテス菌が増加
 
・バクテロイデス菌が減少
 
・腸管透過性(リーキーガット:腸の壁に穴が空いて有害な菌が体内に拡散すること)の亢進(高い度合いに進行すること)……⇒腸にめっちゃ穴が空いた
 
・血液中のLPS(リポ多糖:身体に有害な脂多糖)濃度の上昇



 など様々な障害が発生しました。
 
 フィルミクテス菌とは通称『デブ菌』と呼ばれる日和見菌の1種で、高脂肪食を摂ると元気に活動し、ヒトを太らせる働きをする菌達のこと。

 
 そしてバクテロイデス菌は通称『ヤセ菌』と呼ばれる日和見菌の1種で、この子を味方につけると善玉菌や乳酸菌と共に身体に有益な働きをしてくれます。

 
 このフィルミクテス菌とバクテロイデス菌はヒトの腸内細菌の約7割を占める2大超優勢菌であり、この日和見菌をコントロールできるか、上手く共生できるかで人体の健康度合いが大きく変化します。
 
 特にバクテロイデス菌は、

✅腸内環境が良好な場合は身体に有益に働いてくれますが、

✅腸内環境が劣悪だと腸の壁を食い荒らす働きもします
 
 
 
 さあ、もう一度本題に戻りますが、
『サーカディアンリズム:概日リズム』に基づく

 
✅適正睡眠時間帯は21〜6時間
 
 となっています。
 絶対にこの時間に寝なくてはいけないという訳ではありませんが、
 
✅22〜2時は睡眠のゴールデンタイムと呼ばれていて、成長ホルモンがもっとも多く分泌される時間
 
 であることが解っていますし、
 
✅ヒトの適正睡眠時間は8〜11時間

 ということが睡眠学者たちの研究で解っています。
「子供はよく寝るべき。大人は短時間睡眠でも良い」とか
「ショートスリーパーになれる!」とか
 色々と情報はありますが、科学的には

✅大人も8時間以上の睡眠が必要
 
✅ショートスリーパーは遺伝。人類の10%程度しか存在しない

 
 という研究結果もあります。
 
 論文は覆るものなので、100%それを信じるかどうかは自己責任ですが、

✅睡眠不足が身体に悪い
 
✅腸内細菌にも悪影響を及ぼす

 というデータがあることはぜひ覚えておいてほしいです。
 
 
 
 今週はちょっとプライベートに時間があるので、腸内細菌に関する論文を漁ってみて、
 

【1分で読める腸内細菌note】

 
 を連続で投稿する『腸内細菌Week』にします(コミットメント)

 
(虫・ω・圭)<どうぞ明日も読みに来てくださいね
 
 きっとあなたの健康と人生のお役に立てる情報になれると確信していますので。
 
 
 

 最後に良かったら♡スキをお願いします。
 それではまた明日〜(o・ω・o)ノシ


【参考記事】




 

ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?