見出し画像

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌41:『レジスタントスターチ』と腸内細菌】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。


■レジスタントスターチってなんぞや

□レジスタントスターチ

冷えた米・冷えたじゃがいも・さつまいも・グリーンバナナ、などに含まれる『難消化性でんぷん』
 
食物繊維と似た性質を持っており、十二指腸・小腸では消化吸収されず大腸内の腸内細菌によって発酵代謝され栄養素として吸収される


□レジスタントスターチの役割

・腸内細菌のごはん。細菌を育てる
・腸内細菌によって利用され『酪酸・プロピオン酸・酢酸・コハク酸』になる
・血糖値の急上昇を抑える
・血液中コレステロール・中性脂肪を減少させる
・便通促進作用
・空腹感を抑えるためダイエット効果がある


□レジスタントスターチの特性

一般的なでんぷん(炭水化物)は1gにつき4キロカロリーだが、レジスタントスターチは1gにつき2キロカロリーと半分しかない。
摂取カロリーが少ないためダイエット食に向いている


■炭水化物の摂りすぎって良くないのでは?

 と巷ではよく見聞きします。
 俗に言う『炭水化物抜きダイエット』です。
 
 が、その知識で炭水化物を摂らない生活をするのは危険。



□炭水化物のメリット

・疲れの回復効果を上げる 
・筋トレの効果を上げる 
・冷え性の改善
・ダイエットの促進
・ストレス発散
・睡眠の質を上げる

 
 炭水化物を減らすの上記のメリットをみすみすドブに捨てることになります。
 が、質の悪い炭水化物を減らすことは大事。


■質の悪い炭水化物とは

・精製粉(小麦粉など)を使用したもの
⇒麺・パンなど
 
・エナジードリンク



 
 白米もアツアツごはんをドカ食いするのはあまり良くないことは解っています。
 精米された米は栄養素が削られているため『多く摂る』メリットとして弱め。

 同様に精製粉やエナジードリンクなどの

✅『加工炭水化物』は身体に良くない

 というのが現代科学の結論。


■しかし白米は冷やすとレジスタントスターチが増える

 
 アツアツごはんはメリット少なめ。なんですが、

✅米は冷やすとレジスタントスターチが増える

 つまり『冷やご飯』『おにぎり』は食べ方としては最強。

✅じゃがいも・さつまいも も冷やすとレジスタントスターチが増える

 正確にはじゃがいもに含まれるのは『ポテトスターチ』

 
 質の高い炭水化物を摂るなら、一旦冷やしてアレンジした炭水化物を摂るのがオススメです。


■ポテトスターチは販売されてる

 一見ただの片栗粉なんですが、でんぷんなので実際それはそう。


 カエルが『イヌリン』でいつもお世話になっているニチガさんのレジスタントスターチもあります。
 上記2種のレジスタントスターチはどちらも安心信頼できるブランドなので、レジスタントスターチが気になる方は試してみてください(o・ω・o)


■レジスタントスターチは『酪酸』もドバドバ作り出す

 カエルが絶対的な信頼を寄せる情報の師であるパレオさんのブログでも紹介されているレジスタントスターチ。
 レジスタントスターチを摂ると腸内細菌が酪酸を生み出すことは前述していますが、やはり酪酸の効果は非常に高い。

 酪酸だけでなくプロピオン酸もレジスタントスターチは作り出す。

 
 とまあ、「これでもか」ってくらいレジスタントスターチを推してみました。
 
 カエルがオスメスしている最強の食物繊維『イヌリン』と併せてぜひどうぞ(o・ω・o)
 腸内細菌が住みやすい腸内環境を作って、腸内細菌たちによって私たちの身体の健康を作ってもらいましょう。


 今回も読んでくださってありがとうございます。
 最後に良かったら♡スキをお願いします。
 それではまた〜(o・ω・o)ノシ

ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?