見出し画像

【1分で読めるnote:健康で長生きするには『友人』が必要】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字

 ということで今回は健康と長生きの秘訣として『友人』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。


■以前にも書いたことがあります

 
『友人』の科学的な効果に関してはいくつか書いたことがありまして、今回はざっくりと要約していこう。
 みたいなnoteでございます。
 仲の良い人間関係を築くというのは多角的に価値が高いものなんですよね。
 面白いんです。




 

■寿命が延びる
 

・友人が多い人は少ない人より22%寿命が長い
・友人との良好な関係は運動の3倍効果が高い
・身体的に辛い時でも、精神的な幸福を感じる
・80歳を超えても脳機能が正常に働いている

・禁煙、禁酒、高血圧の治療などよりも【友人関係・社会的繋がりが重要

 
 友人と仲良しでいるだけで、これだけの効果があります。実際の効果はもっと多いです(o・ω・o)
 


■仕事にも影響する

 友人の影響は寿命だけにとどまりません。
 仕事のやる気や収入さえ左右します。

・職場に3人以上の友人がいると、人生の幸福度が96%まで上昇する(いない人の2倍の幸福度)
・所得が増える
・職場に『最高の親友』がいる場合、仕事へのモチベーションは700%上昇

 
 純資産1038億ドルという途方も無い資産を築いた天才投資家ウォーレン・バフェットは、

「もっとも大事なのは尊敬できる人のもとで働くことだ」
 
 と話しています(o・ω・o)

 
 
■究極の8人の友達

①ビルダー
ビルダーは、あなたのモチベーションと生産性を上げてくれるコーチやマネージャーのような存在。友人の為であれば自分の時間を使うことも惜しまない

②チャンピオン
徹底的にあなたのことを褒めてくれる人。否定しない人。友達に一人でもいると良いのだそう

③コラボレーター
趣味が合致する人。内容は問わず、とにかく同じ趣味を持っていて能動的に楽しめあえる存在

④コンパニオン
【最高の友達のこと】
常にあなたのそばで味方でいてくれる存在。
あなたを敬遠したり、拒否したり、決してしない人

⑤コネクター
あなたを理解して、あなたに新しい仲間を紹介してくれる掛け橋のような存在

⑥エナジャイザー
【一緒にいて楽しい人】
話が面白い、誘われて行ったイベントば絶対に楽しい。その人がいてくれることが楽しいの条件

⑦マインドオープナー
あなたに【閃き】をもたらしてくれる人。
一緒にいると様々な刺激をくれる存在

⑧ナビゲーター
困った時に『道しるべ』を与えてくれる人。
メンターのような存在

 
「友達は多いほど良い」というのは前述しましたが、『友達のタイプ』も多い方が良いことが解っています。
 
 著書『ストレングス・ファインダー』で有名なトム・ラス氏は「友人のタイプが幅広く、良好であれば人生の幸福度や成功の可能性も上がる」と述べています。

 
 

■腸内細菌を整えるのにも一役

 カエルのnoteと言えば腸内細菌に関するものが多く昨日も興味深い腸内細菌についてnoteを書きましたが、

 友人が多い・友人との関わりが多い人には腸内細菌のメリットもあります。


・友人との外出・自然に触れる(キャンプなど)
・他者と触れあう(密なものでなくても)

 
 親密な関係でなかったとしても、肌の常在菌などは自然と移り合います。
 
 多種多様な人との交流でも腸内細菌の数は増え、腸内細菌叢は豊かになります。
 
 腸内細菌が整うと身体・脳・メンタル全ての健康は改善するので、友人が増えれば増えるほど、普段は入手しない細菌を取り込むチャンスと言えるワケです。
 
 

 肝要な部分だけピックアップしましたが、いかがだったでしょうか?(o・ω・o)
 友人との関係性を大切にすることやコミュニケーションスキルを伸ばすことにもメリットを感じていただけたのではないでしょうか。
 
 ちなみに、腸内細菌が多い人は社交性も増すというデータもあります。

 
 活用できそうな知識はぜひ活かしてみてくださいね。

 最後に良かったら♡スキをお願いします。
 それではまた〜(o・ω・o)ノシ

ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?