マガジンのカバー画像

「生活・健康・お得情報」

113
生活に関することを書いています。
運営しているクリエイター

#とは

学生の頃にやっておきたかった統計学

学生の頃にやっておきたかった統計学

今回は「勉強」についてです。

私が学生の頃にやっておけば良かったと思うことについて書きます。
これは多くの方にもあって困らない力だと思います。

それは「統計学」です。

統計学統計学を学ぶことで、データのバラツキまで考慮することができるようになります。

例えば、
A10人の身長
B10人の身長
の平均を出した場合、平均のみでどっちが高い低いというには根拠が弱いです。

バラツキがどの程度かま

もっとみる
あさりバターが懐かしい。。

あさりバターが懐かしい。。

今回は「あさりバター」についてです。

私が小さい頃から大好きなメニューです。
最近は食べていませんが、ふと思い出したので記事にしてみようと思いました。

あさりバターまず、美味しいです。個人的には好きです。
シンプルな組み合わせですがおすすめです。

〈貝類〉
亜鉛などが貝に多く、中でも牡蠣に豊富です。

〈あさり〉
貝類では低糖質でビタミンB12が豊富、悪性の貧血予防になります。

色んな料理

もっとみる
我が家の支出カット方法

我が家の支出カット方法

今回は「支出」についてです。

お金を使うところ、使わないところとしっかり分けて考えたいですよね。
どうやって余計な支出をカットするべきか、難しい問題だと思います。

今回は概要レベルですが我が家の価値観でやっていることのご紹介です。

【結論】
・状況を把握する
・ルールを決める

状況を把握するまず、状況を把握します。
何にいくら使っているか。我が家では各項目に予算をつけていますが、予算に対し

もっとみる
私なりの歯医者さんの選び方

私なりの歯医者さんの選び方

今回は「歯科医院」についてです。

定期検診や治療で行くこともあるかと思います。
コンビニより多い歯科医院。
どこが良いのか悩んだこともあったので、私なりの選び方も紹介したいと思います💡

【結論】
目的にもよりますが、丁寧な説明と話を聞いてくれる先生のところが良いと思います。

条件・交通の便(自宅との位置関係)
・仕事帰りしか行けない場合は、遅い時間までやっているところ
・日曜日もやっている

もっとみる
加湿・除湿・空気清浄の仕組み

加湿・除湿・空気清浄の仕組み

今回は「加湿・除湿・空気清浄機」についてです。
どんな機構(仕組み)なのか、知るのが好きなので紹介です。

湿度など環境を整える健康の側面もありますが、今回はやや趣味に近いです。笑

【結論】
仕組みは異なりますが、基本的には気に入ったものを買うで良いと思います。

加湿器〈加湿器の種類〉
・スチーム式
・超音波式
・気化式
・ハイブリッド式
(スチーム+超音波タイプ
 スチーム+気化タイプ)

もっとみる
「きのこ」は凄い食材!

「きのこ」は凄い食材!

今回は「きのこ」について小話です。
4つの時間でいう「時間を守る」部分です。

体調を良くするためには腸内環境を整えることが大切です。
そこで私も意識している食べ物の紹介です。

きのこ〈菌活〉
身体に良い食べ物(菌)を摂って、腸内環境を整えることです。
中でも「きのこ」は菌100%のため有力です。

〈きのこのメリット〉
・低糖質
・栄養価が高い(ビタミン、ミネラルが豊富)
・調理が簡単
 →い

もっとみる
万が一の防災について【見直しと反省】

万が一の防災について【見直しと反省】

今回は「防災グッズ」についてです。

基本的にないことを願いますが、以前万が一に備えて防災グッズを買ったので中身を確認しました。そしたら様々な気付き、改善すべきことがありました💡

〈防災バッグ内身〉
・水
・非常食
・寝袋
・携帯トイレ
・ウェットティッシュ
・マスク
・常備薬
・絆創膏
・ゴミ袋

私はセットのものではなく自分でカスタマイズしています。

〈反省点〉
こうやって振り返ると電気

もっとみる
親孝行の形を考えてみた【母の日】

親孝行の形を考えてみた【母の日】

今回は「親孝行」について小話です。
5/9は母の日ですね。
何かプレゼントした方もいると思います。

私の場合、母の日だから特別何かしようということはあまりないのですが、親孝行について考えると何をするというよりも会うことかなと思っています💡
(現在はコロナの影響もあり行きにくいですね)

また最大の親孝行は、何よりも親より長生きすることだと思うんですよね💡
こうやって真面目に考えると、やや抽象

もっとみる
お茶を飲む時間帯も意識する

お茶を飲む時間帯も意識する

今回は、私が実践している「お茶」についてです。

基本的に私は「水」をよく飲んでいますが、
お茶も好きです。お茶にはカフェインも入っているので飲む時間帯などには気をつけており、私なりにやっていることを書きます。

お茶の種類大きく3つに分かれます。
お茶は、葉を発酵させるか、発酵させないかで種類が変わります。

不発酵が「緑茶」(日本茶)
半発酵が「ウーロン茶」
発酵が「紅茶」

緑茶の中に玉露や

もっとみる
4つの時間(総まとめ)

4つの時間(総まとめ)

みなさま、ありがとうございます!!

「健康に良いのは、コーヒー?紅茶?」が単体で100スキいきました(^^)
「Apple Watch使ってみた」と合わせて2つ目です😊
(2021.05.18時点では本記事合わせて5つになりました)

今回は、これまでの記事について振り返りジャンル・目的をまとめてみました。

まず、私が大切にしている『時間』との関係を大枠で図にしました。

(時刻は朝活の5時

もっとみる
これだけは知っておきたい「適度な運動」

これだけは知っておきたい「適度な運動」

今回は『運動』についてです。

健康のために運動は大切ですが、
有酸素運動は必要なのかどうか気になってました。
結論は、適度な運動は必要ですが、有酸素運動(筋トレなど)までは不要でした。

筋トレはスポーツマンには必要ですが、
「健康」にのみフォーカスすると不要です。
また、ただ動けば良いというわけでもありません。

適度な運動運動にもレベルがあります。
レベル1は散歩など
レベル2「適度な運動」

もっとみる