マガジンのカバー画像

人生のヒント

65
人生の生き方・行き方を考えるきっかけになる記事を集めました。素敵なクリエイターさんの背中を押されるような記事とわたし自信の想いを綴った記事が詰まっています。なにかのヒントになれば…
運営しているクリエイター

#ビジネス

1つの目標を、守りぬこうとしなくていい。

1つの目標を、守りぬこうとしなくていい。

目標を持て、と言われてきた。

明確な目標や計画を持っている人は、頑張っている人として賞賛され、もっていない人はどこかやる気のない人だとか、迷える人として見なされることに、実はうっす〜らと違和感を感じていた。

これまで幾度となく、『いかに目標を持つことが大事か』が綴られている本を読んできて、私も目標は持っている方がいいんだよね....!と信じて疑っていなかったし、目標があってはじめてどの道を歩め

もっとみる
経験を貯める

経験を貯める

貯めると言えば、真っ先に思いつくのは貯金だ。

特に今回のコロナの1件で

やっぱり貯金って大事だなぁ

何か起こっても少しの間生活できるくらいのお金は持っておいた方がいいなぁ

ということをひしひし感じた。

だけど、貯金と同じくらい大事な

『貯める』がある。

それは【経験を貯める】ことだ。

“貯め込む”なら話は別だけど、貯金というものは将来○○のために使う!という予定ありきで蓄えていくの

もっとみる
マネをする

マネをする

これまで、コピー機かってくらい、人のいいところを見つけたらマネるようにしてきた。

それが何かを得るために、1番はやい方法だなぁ、と思ったからだ。

例えば

コミュニケーションがうまくなりたかったら

人と仲良くなったり、人を喜ばせるのが得意な人を観察したり

英語が上手くなりたかったら

英語を努力で習得した人のYouTubeを見たり

楽しく幸せに生きたいなと思ったときは

そんな感じで生き

もっとみる
意志にも旬と賞味期限がある

意志にも旬と賞味期限がある

『今まさにこれをしたい!』

と強く感じるときがある。

これは期間限定の感情で、パッと出たかと
思いきや時間が経つとスーッと引いていく。

まるでなかったことかのように。

そのときはキラキラと輝いているけど、
すぐに消えてしまう。

まるで夏の線香花火のように儚い。

結論から先に言ってしまうと、このnoteでは

『これをしたい!』と感じている期間中に意志を叶えていくことこそが人生の幸福度を

もっとみる
共感とは「me too」でなく「I see」

共感とは「me too」でなく「I see」

販売も指導も「聴く」の基本は共感。
共感の意味、正しく理解できていますか?

コミュニケーションの基本といえば、アイコンタクト、頷き、復唱、共感、質問…
などと研修などではよく言われると思うのだけど、「共感」って難しいはず。

~共感とは「私も一緒です」ではなく「その気持ち分かりました」〜

例えば、新人(Aさん)さん
お客様「二の腕がちょっと気になるから、この服無理だわ。。。」
販売員「分かり

もっとみる
君が選ぶ言葉が人生を作るんだと韓国人のおじさんは言った

君が選ぶ言葉が人生を作るんだと韓国人のおじさんは言った

私がトロントで欠かさず参加している火曜日のイベントがある。

小さな教会で行われる英語のディスカッション教室だ。

そこには英語を第二言語とする国の人達がこぞって集まり、偶然座ったテーブルには同じ日本出身の方から地球の裏側からやってきた人まで幅広いメンバーが居る。

そこに3ヶ月間くらい通ったあたりから、だんだんと知っている人が増えていった。

プライベートで遊んだりする人もいれば、そこに行くから

もっとみる