マガジンのカバー画像

気になる記事

23
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜビジネスパーソンに人文知が必要なのか?

なぜビジネスパーソンに人文知が必要なのか?

コテンの深井です。
今回も友人のけんすうさんに、口頭記述して貰い記事を書きました。
読みやすく書いて貰ってるので是非最後まで読んでね。
ーーー
僕はよく「ビジネスパーソンに人文知が絶対に必要だ」という話をしているのですが、なかなか言いたいことを伝えるのに苦労をしておりまして・・・。

ここで改めて記事として

そもそも人文知とは何か?

なぜ人文知が重要なのか?

なぜ人文知がビジネスパーソンに必

もっとみる
「基幹」教員って?|大学から専任教員がいなくなる?

「基幹」教員って?|大学から専任教員がいなくなる?

「専任教員、複数大学で在籍可能に 文科省が10月省令改正」(毎日新聞 2022年9月7日)

クロスアポイントメントとは:

「日本再興戦略」2014年などで謳われた新たなイノベーション創出のための「在籍型出向制度」(クロスアポイントメント)があります。「研究者等が大学、公的研究機関、企業の中で、二つ以上の機関に雇用されつつ、一定のエフォート(従事比率)管理の下で、それぞれの機関における役割に応じ

もっとみる

AI家庭教師プロンプト

こんにちは。うめです。
こちらはニブンノイクジ8巻の巻末おまけページに掲載していた読書感想文を手伝うAI家庭教師プロンプトを掲載したページになりますが、全体に公開することにしました。夏休みだしね。
少し前にバズった子供の作文を手伝うバージョンも置いておくので、コピペして使ってください。
なおこちら、ChatGPT4.0で動くことを想定しています。3.5でも動かないことはないけど、ちょっと想定外な感

もっとみる
僕はどうしてALPS処理水海洋放出を「完全に安全」と言うのだろう

僕はどうしてALPS処理水海洋放出を「完全に安全」と言うのだろう

東電福島第一原発敷地内のタンクに溜めてある「ALPS処理水」の海洋放出がついに始まりました。マスメディア(朝日新聞と毎日新聞がその代表でしょう)や反対派の政治家(社民党・共産党・れいわ新選組に立憲民主の一部)などが相変わらず人々の不安を煽っていますが、なんら危険はないので、粛々と進めることを願っています。福島の完全復興に向けたプロセスのひとつです。

漁連は風評被害を心配しています。それは理解でき

もっとみる
ChatGPTに感情回路を埋め込んだら、やべぇ感じになった

ChatGPTに感情回路を埋め込んだら、やべぇ感じになった

ChatGPTに疑似的に感情を持たせる実験まとめ。実際うごく!

GPTに擬似感情を注入するプロンプトふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!

…ということで、まずGPTに感情をつっこむプロンプト。こちら以下のように定義。

以下の条件に従って、疑似的な感情をもつチャットボットとしてロールプレイをします。以後の会話では、あなたは下記の7つの感情パラメーターを持つかのように、振る舞うものとします

もっとみる
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのサントラを買う人が知らないゼルダBGMの裏側

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのサントラを買う人が知らないゼルダBGMの裏側

全世界70億人のゼルダファンの皆様、
そしてその9割を占めると言われる60億人超のゼルダ音楽ファンの皆様へ。

四月にはゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのサントラが発売される。

突然だが……サントラというものが何かご存知だろうか?
サントラ、正式名所オリジナルサウンドトラックとはゲームの中に出てくる音楽を音楽単体で抜き出して商品にした上で、なぜか知らんがゲーム本編と変わらん価格で売りつけるという

もっとみる
ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?

ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?

略式軍服との出会い

先日、ツイッターで一つの炎上が起こった。

広島のG7サミットに登場したウクライナ大統領・ゼレンスキー(以下敬称略)の服装を「こいつに正装って概念は無いの?」と批判したおすぎとジーコ氏が袋叩きにあっていた。

おすぎとジーコ氏への批判は主に次のように展開される。

他に『ゼレンスキー大統領のこの服はウクライナの略式軍服であり、失礼な服装とは言えない。』『戦争の当事国であり、そ

もっとみる
【チャット文化】若者とのコミュニケーションで感じた違和感の正体

【チャット文化】若者とのコミュニケーションで感じた違和感の正体

昨日ツイートした一連の内容が思った以上に反響があったので、もう少し詳しくnoteに書いてみる。

昨日の午後、ぼくは東京都調布市にある「ドルトン東京学園 中等部・高等部」の酒井先生と打ち合わせをしていた。外部講師として、中学生・高校生向けに「書くこと」についての授業を行うことになったからだ。

この学校では、一般科目の授業のほかに、様々な外部講師を招いて行われるユニークな特別授業が多数用意されてい

もっとみる
科学を信じる民主主義者が言論弾圧に抵抗しなければならない理由

科学を信じる民主主義者が言論弾圧に抵抗しなければならない理由

※おことわり 本稿は、私の有料メルマガ『人間迷路』に収録されている記事の一部です。『人間迷路』をご購読いただいている方には同じものをお届けしておりますので、誤って購入しないようお願いいたします。

https://yakan-hiko.com/kirik.html

 私は民主主義者です。

 今回のロシアによるウクライナ侵攻に関していうならば、民主主義的かどうかってすごく大事なファクターだと思う

もっとみる
QGISを使って「災害データを地図で分析」してみよう 初心者向けの入門マニュアル

QGISを使って「災害データを地図で分析」してみよう 初心者向けの入門マニュアル

分析を身につけるには実際に「手を動かす」ことが一番の近道です。

分析ソフトと自治体のオープンデータを使った分析の進め方をとことん詳しく、マニュアル風にご説明します。やってみたいけど難しそう、わからない!という方の参考になればうれしいです。
(※あくまでもイメージをつかむためのものですので、詳しくはネットや参考書など他の情報もご覧ください)

今回のゴール以前、私が分析に携わったこの記事では、津波

もっとみる
日本語でも分かりやすい、ロシア発プロパガンダ分かるかなテスト

日本語でも分かりやすい、ロシア発プロパガンダ分かるかなテスト

 「興味深いコンテンツがある(意味深」というメッセとともに送られてきたこのQuoraのテキスト。結論から言えば、執筆者はまともな人なのに、ロシア発のディスインフォメーションがヒットしてしまった典型的な事例と言えます。

 事実関係の概ねにおいて間違っていない(むしろちゃんと整理されている)のですが、ロシア側が言いたいことを概ね網羅していて、意図的に書いたのであれば見事なロシア派によるプロパガンダの

もっとみる
2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学

2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学

当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員をしている日本人米国永住者です。ウクライナには縁があって旧ソ連崩壊後数年であった1995年から往訪しており、渡航回数は30回程度です。過去5年は年に数回のペースで渡航していました。

普段ウクライナの名前が出るのはチェルノブイリ原発事故に関連した話程度で、ここ数か月のロシア軍国境集結と侵攻のニュースで突

もっとみる
【緊急掲載】戦争という完全な悪に対峙する──ウクライナ侵攻に寄せて|ドミートリー・ブィコフ/奈倉有里編訳

【緊急掲載】戦争という完全な悪に対峙する──ウクライナ侵攻に寄せて|ドミートリー・ブィコフ/奈倉有里編訳

1.形而上学的な憎悪にかられている今日の放送をしないで済むのなら、高い代償を払ってでもそうしたかった。自分の母親が亡くなった日と同じくらいの悲しみを抱え、それでも今日、逃げ出すことはできなかった。私たちが生きているあいだに、またもや戦争が起きた。

ロシアがどうやってこの戦争から抜け出すのか、そのときどうなっているのか、私にはわからない。おそらく、とても長い時間がかかるだろう。ロシアにとってこの戦

もっとみる