マガジンのカバー画像

おすすめの本一覧

1,324
「誰かにおすすめしたい!」と思った本をまとめています。ジャンル不問。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

著…谷崎潤一郎 絵…マツオヒロミ『秘密』

著…谷崎潤一郎 絵…マツオヒロミ『秘密』

 こんばんは。

 「谷崎潤一郎の作品を読んでみたいけれど、どれからスタートしたら良いのだろう?」と迷っている方におすすめの本をご紹介します。

 谷崎作品ならではの、耽美な文体とミステリアスな世界観。

 マツオヒロミさんの作品ならではの、レトロな可憐さだけではなく妖しさや艶っぽさも滲ませる絵。

 この二つの相性が抜群です。

 フォントも、ページの色調も含めて、とても美麗な一冊です。

 そ

もっとみる
著…藤田まこと『人生番狂わせ』

著…藤田まこと『人生番狂わせ』

 こんばんは。

 お金についての教訓を得たい方におすすめの本をご紹介します。

 特に、友達から「お金を貸して」と頼まれて、どうするか悩んでいる方におすすめ。

 という言葉が、読み手の心にどすんと重く残ります。

 お金が絡むと友情は壊れますよね。

 もしお金を貸すなら、これを機に縁が切れるという覚悟が無いと貸せませんよね。

 そもそも、こちらに「お金を貸して」と頼んでくる時点で、向こうは

もっとみる
文…山崎真由子 写真…今野光『ときめく文房具図鑑』

文…山崎真由子 写真…今野光『ときめく文房具図鑑』

 こんばんは。

 「文房具店を見つけるとつい入っちゃう」という方におすすめの本をご紹介します。

 自分が愛用している文房具がこの本に載っているのを見ると嬉しくなりますし、「こういう文房具が新発売されたのかー! 知らなかった!」と新たな刺激を受けられて楽しい一冊です。

 わたしは特にP36掲載のガラスペンがあまりにも美しくてうっとりしました。
 このきらめきが堪りません。
 使うというよりはず

もっとみる

著…岩合光昭『岩合光昭の世界ネコさがし』

 こんにちは。

 「ネコも旅行も大好き」という方におすすめの本をご紹介します。

 岩合さんと一緒に世界中を旅して、街の様子を見回したり、木の枝や屋根の上をジッと見つめたりしながら、「いたいた! ここに可愛い子がいたよ」とワクワクしながらネコ探しをしているかのような気分を味わえる写真集です。

 ネコ探しって、まるで宝探しみたい。

 国によって、人の見た目も暮らしぶりも異なりますが、そこで暮ら

もっとみる
著…藤田聡『眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話』

著…藤田聡『眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話』

 おはようございます。

 効率良くダイエットをしたい人や、体重は軽いのになぜか体が引き締まって見えず悩んでいる人におすすめの本をご紹介します。

 大事なのは筋肉。

 そして、筋肉作りに欠かせないのは、自分にとって適量のたんぱく質を摂ること。

 この本には、たんぱく質についての基本的知識や、効率良く摂取するコツなどが紹介されています。

 たんぱく質の必要量は一人ひとり違いますが、大人であれ

もっとみる
著…大野梨咲『「あの頃より断然きれいじゃない?」と同窓会でささやかれる女(ひと)の秘密』

著…大野梨咲『「あの頃より断然きれいじゃない?」と同窓会でささやかれる女(ひと)の秘密』

 こんばんは。

 自分自身をアップデート出来る人は美しい、という考え方の本をご紹介します。

 逆に、自分の変化(加齢や環境の変化も含む)に合わせて見た目や振る舞いを更新出来ない人は、思考停止している印象がありますよね。

 世の中には、自分にとっての古き良き時代に流行ったヘアメイクやファッションのままで、なかなか今の時代の流行りに追いついていけない人もいます。

 かく言うわたしもその一人。

もっとみる
著…吉村ひかる『女は服装が9割 なぜか大切にされる人のルール』

著…吉村ひかる『女は服装が9割 なぜか大切にされる人のルール』

 人間は見た目じゃない、中身だ、とわたしは思います。

 しかし、見た目からも中身を判断されるのが人間社会。

 見た目も中身も両方大事なのです。

 見た目というものは自分の中身を「見える化」したものだ、と言っても過言ではありません。

 いわばセルフプロデュースの一環。

 しかし、例えば身長を伸ばしたり縮めたり、顔立ちや肌の色を変えたりといった、見た目の根本的な部分を変えるのは困難です。

もっとみる
著…中野信子×鳥山正博『ブラックマーケティング 賢い人でも、脳は簡単にだまされる』

著…中野信子×鳥山正博『ブラックマーケティング 賢い人でも、脳は簡単にだまされる』

 こんにちは。

 「あれ? 買うつもりがなかった商品をいつの間にか買ってしまったぞ」と戸惑った経験のある方におすすめの本をご紹介します。

 「脳をその気にさせるカラクリ」について教えてくれる本です。

 専門用語がよく出てきますが、脳科学の分野の知識がない読者を置いてけぼりにする感じはせず、出来る限り読みやすいよう工夫されているのが伝わってきます。

 自分では全く気づかないうちに何者かに操ら

もっとみる
著…日野原健司・渡邉晃 監修…太田記念美術館『怖い浮世絵』

著…日野原健司・渡邉晃 監修…太田記念美術館『怖い浮世絵』

 こんばんは。

 目を背けたくなるほど恐ろしい浮世絵ばかりを集めた本をご紹介します。

 わたしが特に気に入ったのは、月岡芳年の『郵便報知新聞 第六百十四号』。

 「これまでの悪行、忘れるな」というキャッチフレーズも目を惹きます。

 強盗や殺人を幾度も繰り返してきたにもかかわらず、いっこうに逮捕されなかった庄吉という男が、今まで手にかけてきた人たちの幽霊に昼夜問わずつきまとわれて責め続けられ

もっとみる
作…小野不由美 絵…nakaban 編…東雅夫『怪談えほん (10) はこ』

作…小野不由美 絵…nakaban 編…東雅夫『怪談えほん (10) はこ』

 こんばんは。

 大人が読むのにぴったりな怖い絵本を紹介します。

 ただし、閉所恐怖症の方にはおすすめしません。

 ページを捲れば捲るほど、こんな閉塞感を覚えるからです。

 自分は「建物」という名の箱に入れられている。
 箱の蓋が開かない…。
 開かない…。
 どうして…。

 という気分に追い詰められます。

 この絵本のあらすじは以下の通り。

〈あらすじ〉
 ※結末までは明かしません

もっとみる
著…上田次郎『日本科学技術大学教授 上田次郎の人生の勝利者たち』

著…上田次郎『日本科学技術大学教授 上田次郎の人生の勝利者たち』

 こんばんは。

 ドラマ『トリック』シリーズのファンにおすすめの本をご紹介します。

 上田の視点から『トリック』シリーズを振り返ることが出来る、ユーモア溢れる本です。

 上田はいかに自分が傑出した人物であるかについて何やかんやアピールしつつ、

 などと、ひたすら山田をディスりまくります!

 それらを読んでいるとわたしは「ああ、上田って山田のことが大好きなんだな。山田のことが気になって気

もっとみる
著…伊原美代子『みさおとふくまる』

著…伊原美代子『みさおとふくまる』

 こんにちは。

 心が和む写真集をご紹介します。

 みさおおばあちゃんと猫のふくまる。

 ふたりはどこでもいっしょ。

 家の中でも一緒。

 家の外でも一緒。

 畑に行く時も一緒。

 お互いとても優しい顔をしています。

 きっとそれは信頼し合っているあかし。

 いいなぁ…。

 ふたりの様子を見ていると、心があたたかくなります。

 姿形は違っても友達になれるんだ、ということに気づ

もっとみる
発行…エムディエヌコーポレーション『世界でいちばん美しい洞窟、魅惑の石窟 世界の写真家たちによる冒険の記録』

発行…エムディエヌコーポレーション『世界でいちばん美しい洞窟、魅惑の石窟 世界の写真家たちによる冒険の記録』

 おはようございます。

 「現実逃避したい!」という方におすすめの写真集をご紹介します。

 この本を読んでも異世界に転生することは出来ませんが、まるで異世界を旅しているかのような気分を味わえます。

 世界中の幻想的な鍾乳洞、洞窟・氷穴、地底湖、石窟遺跡、岩石洞、洞窟、石窟・教会が載っている本です。

 荒々しくもあり、繊細でもあり…。

 まさに自然が生み出した芸術。

 地球上の風景とは思

もっとみる
著…芦田愛菜『まなの本棚』

著…芦田愛菜『まなの本棚』

 こんばんは。

 「自分も読書を習慣化したい。その起爆剤となってくれそうな本はあるかな?」とお探しの方におすすめの本をご紹介します。

 読書家としても有名な芦田愛菜さんが、どうやって本を選び、どんな風に読み、どんなことを感じ、本がどう生活に影響しているか綴った本です。

 芦田さんと山中伸弥先生や辻村深月さんとの対談も載っています。

 本を通して人と人とのご縁が繋がっていくのが素敵!

 ま

もっとみる