マガジンのカバー画像

マーケティング

14
運営しているクリエイター

記事一覧

良いKPIとはなにか、あるいはガールズバー施策について

良いKPIとはなにか、あるいはガールズバー施策について

こんにちはHikaru Kashidaです。

今回の記事では良いKPIとはなにか、について書きたいと思います。
気づいたらとっても長い記事になっていたので、ご注意ください。

この記事で述べることのまとめ

・"良いKPI"は『正しさ』と『使いやすさ』という要素に分けられる
・この両立は難しく、良いKPIを作るのは簡単ではない
・正しくないKPIはガールズバー施策を生む
・良くないKPIの例はご

もっとみる
「行動を変えるデザイン」が教えてくれたこと

「行動を変えるデザイン」が教えてくれたこと

O'Reillyから発売された「行動を変えるデザイン」を読んでみました。

一番感じたのは「行動を変えられる魔法はまだ存在していないが、行動を限りなく誘うことはできる」ということです。

この本は心がどのようにモノゴトを決めているのか、それを理解した上で現実のプロダクトにどう落とし込んでいくのか、詳細に手順と気をつけるべきポイントが書かれています。

いろいろな関連本を読んできましたが、ここまで著

もっとみる
ほとんどの人が勘違いしているグロースハックにおける最適なフレームワーク

ほとんどの人が勘違いしているグロースハックにおける最適なフレームワーク

グロースハックにおいて、最も有名なモデルはおそらく 「AARRR(アー)」モデルでしょう。

サービス全体をユーザーの行動に合わせた5段階のステージに分け、各段階の離脱率をファネル(ろうと)の形で整理したものです。

「AARRR」 は 、 ①ユーザーを獲得 (Acquisition、アクイジション)し、②そのユーザーにサービスの価値を感じさせ(Activation、アク

もっとみる
多くのマーケターが誤解しがちな主要施策の「できること」と「できないこと」のまとめ

多くのマーケターが誤解しがちな主要施策の「できること」と「できないこと」のまとめ

(2023年12月11日 追記)
この記事が読まれすぎてついに本になりました! 2024年1月17日出版です。

(追記ここまで)

マーケティングの現場にてたびたび発生する「期待していたほど効果でないじゃん!」という不幸は、いったい何が原因で起こってしまうのでしょう。

その不幸の大半は、「診断と処方の間違い」によるものです。

図にするとこうなります。

マーケティングは医療と同じです。病気(

もっとみる
P&Gで学んだ「提案がスラスラ通る」社内コミュニケーション術

P&Gで学んだ「提案がスラスラ通る」社内コミュニケーション術

「社内の人すら説得できないマーケターが、社外のお客さまを説得できるわけないじゃん」。

私がP&Gにいたころ、上司から言われた言葉です。

新卒1年目だった私は、いろんな先輩とケンカしていました。だけどその言葉を言われたとき「たしかにそうだな」と思って。

それ以来「自分の言いたいことが、どうすれば相手に伝わるか」の工夫を重ねました。その結果、4年目にはブランドマネージャーとして、ひとつのブランド

もっとみる
理由の理由には「客の本音」が隠れている。「はじめる理由」と「つづける理由」は違う。小さな会社でもできる「インタビュー調査」結果を出すコツを歴戦のマーケターに聞く

理由の理由には「客の本音」が隠れている。「はじめる理由」と「つづける理由」は違う。小さな会社でもできる「インタビュー調査」結果を出すコツを歴戦のマーケターに聞く

DeNAやメルカリやAmazonで働いてきた、マーケターにインタビュー調査のコツなどを聞きました。

インタビュー調査をするときは、まずどのようなことを知っておくといいでしょうか。加古:
まず、インタビュー調査というのは「理由を深掘りすること」が、主な目的になってくるかなと思っています。

アンケート調査だと、300人に聞いて「30%がこう言いました」のように、数字で判断して納得感を持つものだと思

もっとみる
サービスグロースに必要な「顧客体験サイクル」という視点

サービスグロースに必要な「顧客体験サイクル」という視点

こんにちは!Reproでカスタマーサクセスを担当している岩田です。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2020」の7日目の投稿です。面白かったら是非ハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!

このnoteでは「顧客体験サイクル」という"回転的な視点"からサービスグロースを考えることの有用性をまとめています。

あくまでB2Cのアプリグ

もっとみる
クローズ・凋落した
モバイルアプリ 10事例に学ぶ サービス成長の必要条件

クローズ・凋落した モバイルアプリ 10事例に学ぶ サービス成長の必要条件

■ はじめに
こんにちは!Reproの稲田宙人(@HirotoInada)です!

今回は、クローズ・凋落したモバイルアプリ・モバイルサービスの10の事例を取り上げ、サービスを成長させる上で避けるべきポイント・成功の必要条件を分析・考察していきます。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の1日目の投稿です

面白かったら是非ハッシュタグ「#アプリマーケアドベ

もっとみる
「数字に強いマーケター」になるための3つの思考法

「数字に強いマーケター」になるための3つの思考法

こんにちは。前回の「【実践】今日からできるマーケティング思考の鍛え方」や「P&Gのフレームワークから見るSaaSのマーケティング戦略」をたくさんの方に読んでいただきありがとうございました!

最近面接やカジュアル面談などで「数字ができるマーケターになりたいんですけど、何を勉強すれば良いですか?」「やはり統計学の本などを読むのが良いですか?」と聞かれることが非常に多くなってきました。

もしかすると

もっとみる

グロースの逆説 : メルカリで分析とサービスグロースをやる前に知りたかったこと

この記事ではメルカリという会社で4年ほどプロダクトやマーケティングの分析、グロースなどをやっていた僕( hik0107 / hikaru )がそこで得た学びをまとめておこうと思います。

特に「こうやったらうまく行った」というよくある成功談ではなく、

「これをわかってなかったために時間を浪費した」
「結局の所、これが一番大事という当たり前の結論に達した」

などという"知っていれば手間をショート

もっとみる
ほとんどのマーケティング担当者が誤解しているソーシャルメディアの「真の力」

ほとんどのマーケティング担当者が誤解しているソーシャルメディアの「真の力」

SNSもソーシャルメディアも、プロモーションやPRに活用することがアタリマエの時代になりました。

一方で、多くの企業は、まだまだ狭義(狭い世界での)の活用しかできていないようにも思います。

本記事では、いま起こっているソーシャル化の本質(あらゆるモノやコトに「人と人のコミュニケーション」が介在することによって価値の本質が変わること)を理解し、狭義のSNSマーケティング、ソーシャルメディアマーケ

もっとみる
【広報PR編】YOUTRUST 資金調達リリースにまつわる裏話

【広報PR編】YOUTRUST 資金調達リリースにまつわる裏話

個人noteは久しぶりですが、キャリアSNSのYOUTRUSTで広報PRをしている緒方@oga_shoです。

先週にマーケティングの大前からもnoteが出ていましたが、昨月8月30日にYOUTRUSTはシリーズBの資金調達をさせていただきました。またその調達ニュースを起点に、一時的な"バズ"を超えた「サービス・企業のパーセプションチェンジ」を一歩前進させられたと思っています。

このnoteでは

もっとみる
これからは「一番最初に思い出してもらえる第一想起ブランド」しか生き残れない

これからは「一番最初に思い出してもらえる第一想起ブランド」しか生き残れない

(2024年1月4日 追記)
この記事が含まれる内容が本になりました! 2024年1月17日出版です。

(追記ここまで)

世界に冠たるマーケティングカンパニー、P&Gがとても重視している指標があります。

それが、Evoked Set(想起集合)です。

Evoked Setとは、何かをしよう(買おう)としたときに、頭に浮かぶ好意的な選択肢の集合体のこと。

あらゆるモノやコトで(どれを買って

もっとみる
【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書

【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書

2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのた

もっとみる