樫田光 | Hikaru Kashida

メルカリのデータアナリストチームのヘッドが、分析を中心に徒然書いていきます。長文・図表多め。 お仕事や相談などはTwitterのDMへどうぞ => https://twitter.com/hik0107 / 出版した本 : https://amzn.to/2GmsHnD

樫田光 | Hikaru Kashida

メルカリのデータアナリストチームのヘッドが、分析を中心に徒然書いていきます。長文・図表多め。 お仕事や相談などはTwitterのDMへどうぞ => https://twitter.com/hik0107 / 出版した本 : https://amzn.to/2GmsHnD

    マガジン

    • 読んだ記事

    • 「データ分析・KPI・グロース」などなどのマガジン

      メルカリのデータアナリストチームのヘッドHikaru Kashida https://twitter.com/hik0107 が、分析を中心に思ったこと徒然について書いていきます。長文・図表多め。

    最近の記事

    • 固定された記事

    良いKPIとはなにか、あるいはガールズバー施策について

    こんにちはHikaru Kashidaです。 今回の記事では良いKPIとはなにか、について書きたいと思います。 気づいたらとっても長い記事になっていたので、ご注意ください。 この記事で述べることのまとめ ・"良いKPI"は『正しさ』と『使いやすさ』という要素に分けられる ・この両立は難しく、良いKPIを作るのは簡単ではない ・正しくないKPIはガールズバー施策を生む ・良くないKPIの例はごまんとある 読んだ方の感想 公開後、素敵な感想をたくさんいただけたので、いく

      • アントレプロフェッショナル、組織における専門職のあり方について思うこと

        ここ数年、曲りなりにデータ分析の専門職種としてやってきたが、常々この仕事には困難さがつきまとうなと感じる。その事について、その理由、そしてその困難さとどう戦っていくかについての考察を記してみたい。 気まぐれな雑記のうえ、だいぶ長くなってしまったが時間がある方はお付き合い願いたい。感想の一つでも貰えれば幸いです。 困難さ仕事をしていて苦労することはよくあるわけだが、とりわけデータ系の仕事をしているとおおよそ以下のような面倒さを背負い込んでいることに気づく。 普通にしている

        • メルカリのデータ分析チームでやったことの振り返り

          こんにちは。 データアナリスト 兼 チームのマネージャ としてメルカリという会社に4年ほど勤めていたのですが、色々やった気はするが、思い返してみると結局の所何をしたんだっけ?という気持ちに突然なりました。僕は忘れっぽいので、今後もこういう瞬間は何度も訪れそうな気がしています。 ということで、この4月から新しいことを始めるこのモーメントに自分が何をしたのかをちゃんと書き残しておくことにしました。 自分自身の記憶のアーカイブの役割とともに、誰かの参考になれば望外の喜びです。

          • グロースの逆説 : メルカリで分析とサービスグロースをやる前に知りたかったこと

            この記事ではメルカリという会社で4年ほどプロダクトやマーケティングの分析、グロースなどをやっていた僕( hik0107 / hikaru )がそこで得た学びをまとめておこうと思います。 特に「こうやったらうまく行った」というよくある成功談ではなく、 「これをわかってなかったために時間を浪費した」 「結局の所、これが一番大事という当たり前の結論に達した」 などという"知っていれば手間をショートカットできたこと"をメインテーマに書いていこうと思います。 そういう知見は一見

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 読んだ記事
            樫田光 | Hikaru Kashida
          • 「データ分析・KPI・グロース」などなどのマガジン
            樫田光 | Hikaru Kashida

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            突然大学院に行こうと思い立ち、準備期間2週間足らずでTOEFLを受けた地獄の日々の話

            記事タイトルの通りのことが今年ありました。 なかなかに面白い体験だったので書き記しておきます。 社会人で大学院に行くことを検討している方や、何らかの理由でTOEFLを受けようとしている方には参考になるかもしれません。 結論大学院に行こうと思い立ち、受験(社会人枠)に必要だったので準備期間2週間足らずでTOEFLを受けました。本当に地獄のような日々でした。 ですが、TOEFLは受けたものの、結局大学院を受けること自体を考え直し、せっかく受けたTOEFLの点数はお蔵入りとな

            新しい環境でバリューが出せずに悩んでいる場合の解決法

            中途での転職など、新しい環境に入った時に自分がバリューが発揮できていない、と焦ったり悩んだりした経験はないでしょうか。 この種の問題については、人によって感じ方や対処法は様々だと思いますが、少なくとも僕自身はそういった状況に大きなストレスを抱えやすい性格です。また、度合いの強弱はあれど多くの人が似たような経験を持っている、またはこれからの人生で経験するのではないかと思います。 大事なことは自分に合った対処法のゴールデンルールを持っておくこと、そして同時に自分が落ち入りがち

            習慣化のためにはじめてみたこと

            これはなにかこんにちは、hikaruです。 2020年の後半から「習慣化」を強く意識するようになり、日々良い習慣を身に着けられるように頑張っています。 この記事では、「僕が習慣のためにやっている仕組み」をご紹介して、その仕組みに一緒に取り組んでみてくれる人を募集します。 もし興味があれば、是非この記事を読んでいただき最後のフォームからアンケートに答えてみてください。よろしくおねがいします。 こちらのアンケートフォームが仕組みの試験利用の募集フォームも兼ねています。この仕

            あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事

            2021/1/2にこの記事を書いています。 新年になって新しい何かに取り組みたいと考えている人に少しでも役に立てばと思い書きました! こんにちは、hikaruです。 最近、「習慣化」についてとても興味があります。 僕は元来かなーーーーり怠け者なタイプで、やる気があるときと無いときの差がかなり激しい方です。スイッチのOn/Offによってかなり行動量に差が出る人種なんですよね。 スイッチが入るときはバリバリと仕事をこなすのですが、スイッチを押すのに手間がかかる。いや、自分

            stand.fmを始めた話・その理由・そこからわかってきたこと

            こんにちは、hikaruです。 3週間ほど前からstand.fmで音声コンテンツの配信をはじめました。 この記事では、いま時点での音声メディアに関する自分の考えと気付きをまとめます。 1 / やってること stand.fmというプラットフォーム上で『distinct.me by hikaru』というチャンネルをやっています。ここに毎日、音声コンテンツを1本(大体20~30分)収録して配信しています。 毎日更新というのは自分に課しているルールです。 それなりの更新頻度を保っ

            誰でも参加歓迎!オンライン・オープンドア @Remotehour

            こんにちは、Hikaruです。 突然ですが「オンライン・オープンドア」をやります! 9/12(土) 10:00-19:00 の時間で こちらのリンクを踏んでもらうと即座に僕とオンラインで誰でも1on1でお話ができる、という企画です。Remotehourというサービスを使っています。 https://remotehour.com/hikaru/myroom 1 / 知り合い or Not 不問です 全く会ったことのない方でも大歓迎です。 逆に知り合いの方で久しぶりに話した

            クリエイターという言葉の意味と未来

            こんにちは、hikaruです。 2020/9/2、今日からnote CREATOR FESTIVALが始まりますね。 サイトページのstatementがとっても素敵です。 つくるとつながる! じぶんの気持ちを「かたち」にすることを、創作というのならば、 料理だって、買い物だって、鼻歌さえも創作になる。 そして、つくったものを発信すると、 仲間がみつかり、また、あたらしい創作がはじまります。 (note CREATOR FESTIVAL イベントHPより抜粋掲載)

            UIデザインとデータ分析の近接点

            こんにちは、hikaruです。 (誰?と思った方はこちらの自己紹介を見てくだると嬉しいです) 最近、デザインにとっても興味があります。 そんなこんなで先月くらいから、Cocoda!というUIデザインの学習サイトでゆるっと勉強を始めたところ、 運営さんたちが絡んでくれて、 その後すぐにこうなって、 実際に会って話したところ、とっても盛り上がり、 気づいたら こうなった (記事より抜粋) 投資家よりコメント 樫田 光 これからは今まで以上に、誰もが「創作」に興味を

            株式会社Growth Camp を始動します

            こんにちは、樫田です。 この度、株式会社 Growth Camp(グロースキャンプ) を創業して活動を始めたので、そのことについて皆さんに少し知ってもらえたら嬉しいな、と思いこの記事を書いています。 よければ、しばしお付き合いください。 誰がやっているのか : 創業メンバーGrowth Campは現在、創業者のふたりだけの小さなチームです。 一人目が僕(樫田)で、前職メルカリではData Analystチームの責任者をしていました。 専門とする領域はデータ分析 /

            意思決定のROIという考え方

            こんにちは、樫田です。 ご存じの方もそうでない方もいると思いますが、この数年メルカリという会社でデータ分析という業務を通して意思決定に関わる仕事をしてきました。(知らない方は ⇨ 僕について) ビジネスはいわば意思決定の塊で出来ています。事業と組織、そのすべてのことが何らかの意思決定を通して動いていると言っても過言ではないでしょう。 僕自身、仕事で分析を行う中でも「意思決定」という領域に対するフォーカスは強かった方だと自負しています。今振り返ってみると、メルカリ在籍時に

            グロースを実施する時にやることのメモ

            前回書いた記事が14,000文字ほどの大作で、以下Tweetのような状態に陥っている。 そのため、この記事はライトに書いてみる。 きっと、間違いや浅い知見もたくさんあるだろうが、知るかそんなこと。 だいたいいつも前置きで疲れるので、前置きなしで。 1 / LTVを見る顧客が将来的にサービスにもたらしてくれる収益の総和 顧客獲得のコスト(CAC:Customer Acquisition Cost)という投資に対して、きちんと回収できているか= Profitableかどうか

            グロースについての9つのPrinciple

            こんにちは、Hikaru Kashidaです。 メルカリという会社で、主にサービスのグロースのためのデータ分析をしています。最近は、ピースオブケイクという会社でnote(あなたが今見ているこのサービスです!)というサービスのグロースのための顧問なんかもしています。 こちらに自己紹介などを書いているので、お前誰よって思った方は見てみていただけると幸いです。 さて、TL;DR ー 長いので先に結論を... 本文が長くなったので、5行でクイックに結論を書いておきます。 ・G