マガジンのカバー画像

歴史考察

662
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

アッツアツアーin下館からの雨引

アッツアツアーin下館からの雨引

カッと暑い日差しが照り付ける2023年夏!
茨城県西部、筑西市(下館)と桜川市にて
アツい志を持ったお二人と
会食できましたので、ご報告します。

宮内 利亮 さんと 金谷 武 さんです。

宮内さんは「キャリア教育」などについて
日々アツく投稿を続けておられるお方。
「子どもが変わるためにはまず
大人が変わらなければ」という考えのもと、
着実に進む「キャリアのエキスパート」!

金谷さんは現在「

もっとみる
「だて」のプライド、下館(しもだて)史

「だて」のプライド、下館(しもだて)史

水戸市の西、つくば市と宇都宮市の中間!
茨城県の筑西市(ちくせいし)の中心には
「下館駅」という駅があります。

しもだて。

茨城県の西部、栃木県へもアクセスがいい。
東西の「水戸線」は、東に水戸、西には小山。
南北には「関東鉄道常総線」「真岡鐡道」です。
北に行けば真岡・益子・茂木、
南に行けば下妻・常総・守谷につながる。
+の形に鉄道が交差する場所…。

自動車においても、国道50号線や

もっとみる
滅私奉公と我慢と送りバントと日本人と

滅私奉公と我慢と送りバントと日本人と

めっしほうこう。滅私奉公。
「私」を「滅して」、「公」に「奉ずる」。

良い意味で言えば、
「わがままにならない。和を乱さない。
みんなのために自己犠牲で頑張る」
という、尊いフォアザチームの精神!

悪い意味で言えば、
「思考停止。言われるがままで主体性なし。
『みんなのために』が言い訳の奴隷根性」
という、言いなりの木偶人形!

…読者の皆様は、滅私奉公と聞いて、
どちらのイメージが思い浮かび

もっとみる
野球の応援、ブラバンと甲子園

野球の応援、ブラバンと甲子園

狙いうち。サウスポー。ルパン!

このあたりが定番の
甲子園大会での野球の応援ですが、
各校様々、はやりすたりはあるものでして、

本記事は様々な野球の応援、
特にブラバンに着目して
書いてみたいと思います。

「狙いうち」は1973年にリリースされた、
山本リンダさんの楽曲です。
タイトルや歌詞がまさにジャストミート、
野球の打撃に対する応援にはぴったり、
なのでしょう。

「サウスポー」は19

もっとみる
えっ、盛り上がりが足りない…?!

えっ、盛り上がりが足りない…?!

こんな大声をみんなで出す応援が
今年の高校野球、甲子園大会の
地区予選でよく聞かれています。
おそらく、甲子園でも色んな高校が
この応援を採用することでしょう。

もっともこれは最近流行っている
応援で、中年世代である私は
初見でした。初めて聞いた時には、

と空耳して、何のこっちゃ、と
思った次第です(汗)。
フラメンコ? スペイン風味だな…と
勘違いしたりして。

後からググってみると
「ああ

もっとみる
どうした信忠、本能寺の選択

どうした信忠、本能寺の選択

織田信長の息子、織田信忠!
おだのぶただ。
彼は、わずか26年ほどの生涯を、
「本能寺の変」によって閉じました。

信長の後継者、信忠。
彼の死は、父の信長の死と同様、
日本史に大きな影響を与えたのです。

本記事は、この織田信忠について。

…長い間、彼は
「信長の息子というだけ」の
「暗愚な後継者」として
知られてきました。
その理由は、徳川家康の息子、
信康の死に、関係があります。

徳川信

もっとみる
生駒騒動

生駒騒動

いこまそうどう。江戸時代の初期の事件。

平和な江戸時代において、
大名たち、お殿様たちの一番の仕事は
戦国時代のように
周辺を斬り従えることではなく
「無事に家を治める」「後継者をつくる」
つまり「家をつないでいく」ことでした。

しかし、うまくいった家ばかりではない…。
いわゆる「お家騒動」が起こり、
幕府に処分されてしまう家も多かった。

生駒騒動は、そんなお家騒動の一つ。
本記事ではこの事

もっとみる
上げ米・渋幕・参勤交代

上げ米・渋幕・参勤交代

先日、東大日本史入試を一問、紹介しました。

以下のような内容です。1983年の過去問!

(ここから引用)

(引用終わり)

…この出題意図は、一言で言えば
「各藩の財政が悪化したのは
結果であって目的ではなかった。
幕府がこの制度を設けたのは
『主従関係を確認するため』だった」
という「制度の理由・時代の本質」を
理解しているか、という意図。

主従関係の確認!

江戸時代は「武士の世の中」

もっとみる
ジャイアントキリング茨城

ジャイアントキリング茨城

えっ、あの常総学院が…!?

茨城県内において常総学院と言えば
泣く子も黙る野球の強豪!
全国区の知名度もあって
「あそこに負けたのならしょうがない…」
「甲子園に行って勝てるのは常総学院!」
と称される、屈指の名門です。

ご存知「木内マジック」の名で知られる
木内幸男さん(1931~2020)の
快進撃も県民の記憶に残っている。
元巨人軍の仁志選手も輩出した強豪。
「野球=強い=常総学院」の図

もっとみる
東大入試と参勤交代

東大入試と参勤交代

「大名の財政を弱めるため」ではない!?

参勤交代。さんきんこうたい。
江戸時代の歴史を学習すると、
必ず出てくる重要な「太字」の事項。
大名が行列をつくって
江戸城の将軍様に会いに行く、あれ。

「なぜ参勤交代は行われたのか?」
という理由を聞かれた時、
次のように説明されがちです。

…読者の皆様もこのような説明を、
聞いたことがあるのでは?

江戸時代は、幕府一強時代。
江戸を強くする。各地

もっとみる
好きの「見せる化」~オタクの60年史より~

好きの「見せる化」~オタクの60年史より~

時に畏敬、時に恐怖される「〇〇愛好者」!
異様なほど何かの分野が好きで
詳しい「マニア」や「オタク」!

…彼らはここ約60年の日本で
いかなる道を歩んだのか?
その略史を書いたのが本記事です。

読者の皆様は、
〇〇趣味、〇〇マニア、〇〇ファン、〇〇オタ、
何か好きなこと、詳しいことは、ありますか?

…人それぞれ千差万別、様々にあると思います。
深さも浅さも色々。
カミングアウトするかどうかも

もっとみる
映画『太陽の王子 ホルスの大冒険』

映画『太陽の王子 ホルスの大冒険』

1965年制作開始、1968年公開!
監督は高畑勲さん、
宮崎駿さんも制作に携わった作品です。

アイヌの伝承をモチーフにした
深沢一夫さんの戯曲(人形劇)である
『春楡(チキサニ)の上に太陽』を基に
つくられたアニメ映画。

この作品が「ジブリの基」に
なっているとは、よく言われます。
宮崎駿さんが本格的に
制作に携わった初めてのアニメ作品なので。

宮崎駿さんのジブリ設立までの
略歴はこちらで

もっとみる
あえての「わかりにくい」ストーリー

あえての「わかりにくい」ストーリー

安心してください、ネタバレしませんよ!

映画『君たちはどう生きるか』を観ました。
まだ観ていない方もいらっしゃると
思いますので、ネタバレは
できるだけ避けて書きます。

私が、観終わった後に思ったのは
「わかりやすいストーリー」と
「わかりにくいストーリー」との対比。

『君たちはどう生きるか』は
「わかりにくいストーリー」だと思います。

逆に言えば、色々な解釈が可能な作品。
地域も国も飛び

もっとみる
ここ500年、向こう500年、どう生きるか?

ここ500年、向こう500年、どう生きるか?

昨日は過去で明日は未来、そんな今日を
私たちは生きていますが、

1か月前、1年前のことはすでに
はっきり思い出せない。激動の時代。
1年後は予想しづらい、VUCAな時代…。

そんな時はスケールを広く取り、
500年前、500年後のことを思い浮かべて
今日を過ごしてみるのもいいのでは?

本記事では「500年単位」で
世界の歴史を考えてみます。
(無理やり500年で切り分けた
世界史への記事のリ

もっとみる