It is unfortunate that many Japanese don’t recognize the value of machi koba, those small urban factories where workers have skills developed over decades, or even generations. But few young Japanese
もっとみるMichael Sandel became internationally well-known for his public discussions of “justice.” His new book about “meritocracy” tells us why it is potentially a danger.
A society based on “merit” celebra
更新がだいぶ遅れてしまいましたが、サボっていたわけではなく、単純に読んでいた本が非常に長編だったため、更新が遅れてしまいました。
だいぶ前に話題になった本で、これまで読んでいなかったが、たまたまブックオフで見かけて読んでみた。
ページ数が非常に多く、読みごたえのある本だが、中身は極めて濃密で、冗長なことは一切ない。
正義という切り口で様々な社会問題を見つめ、現代社会にいる私たちが必要となる考え方
みなさんコンバンワ。
今日は天気良かったですね♪
営業で歩き回って焼けました...
そう、たまには歩き回ってるんです!!
さて今日は・・・・
本紹介です笑
「これからの「正義」の話をしよう」
これ本の前に動画を見ちゃったので、本は読んでませんでしたが、、
Youtuberラファエルさんが、
動画出してたので改めて読みました📚📚📚w
著者 マイケル・サンデル 1953年生まれ。ハ
2020年6月22日、地域で楽しく過ごすためのゼミ 第1回が開かれました。
第一回の課題図書は『これからの「正義」の話をしよう』(著:マイケル・サンデル 訳:鬼澤忍 2011年 早川書房)です。担当はゼミの発起人の渡辺です。
この文章では、実際にゼミで使った要約文章と、解説や質疑の中で出てきた関連図書の紹介を行います。
今後ゼミで担当される場合や、この本を読む際の参考にしてもらえればと思います