マガジンのカバー画像

こころのおと。(繊細エッセイ)

40
HSP…と思っていたけど、うつ病も追加(2022年6月)の筆者が、ドセンシティブな視点で日頃感じたことや体験談を綴る。繊細な人は共感してくれたらいいねしてほしいですう。
運営しているクリエイター

#日記

これまで自分の身に起きた嫌なことすべてが、時に私を死にたくさせる。

これまで自分の身に起きた嫌なことすべてが、時に私を死にたくさせる。

今日はびっくりするくらい他責思考になってみる。

たとえば、

はじめて就職した職場で、パワハラされたこと。

人との待ち合わせ場所に辿り着けなかったこと。

家のベランダに、大嫌いな生き物が入ってきたこと。

全部不可抗力で、回避しようがなかったことなのに、
どうしても許せなくて、手放せずに今も心に残ってる。

8ヶ月間、仕事ができなかったこと。

やっと始めた仕事で、引っ越しを余儀なくされたこ

もっとみる
ニートになって8ヶ月経つけど、どんな生活か気になる?

ニートになって8ヶ月経つけど、どんな生活か気になる?

わたしは現在、会社に属して働くということをしていません。

最後に会社の一員として働いたのは、今年に入って1ヶ月経たない時期のこと。

なにかが嫌だったのかと聞かれると、たくさん理由はあるようで、答えはひとつだったのかもしれない。

これまでも何度も職場を変えてきた。
はじめは一所懸命にやっていた仕事や、表面上はうまくいっていた人間関係が崩れる瞬間を、わたしは知っている。

最後の職場は、人間関係

もっとみる
”泣く”ことは悪いことじゃない、涙を流すことを肯定しよう

”泣く”ことは悪いことじゃない、涙を流すことを肯定しよう

「泣かないの」「泣く子は弱いよ」「我慢できたらえらいよ」

理由があって涙を流しているのに
言われる言葉は決まって
その涙を否定する言葉。

「もう泣き止んで」「まず泣き止もう」

そして1分1秒でも早く
泣き止むようにと促される。

いつからそんな言われ方をされるようになったんだろう。

泣いている子=弱い子=直さなきゃいけないことなの?まず、赤ん坊のころの記憶はない。
つぎに、幼少期にも泣きま

もっとみる
『好きな人』がいてくれて、『好きなこと』があれば、いつでもご機嫌になれるって気づいたよ

『好きな人』がいてくれて、『好きなこと』があれば、いつでもご機嫌になれるって気づいたよ

今日起こった成功体験のはなしです🤍

わたしの人生には
「これがわたしの成功体験です!」と言えるような経験が少ないと思っていて、

小さいころから成功体験を積んで
大人になったようなキラキラした人を
素晴らしいなあと思う日々なんですが、

でも待てよ?
だいそれたことじゃなくても
小さな成功体験を日常の中から自分で発見して
積み重ねていったら
それはそれで今後の人生・生き方に大きな影響は
あるは

もっとみる
海がわたしの心を安らげる理由 【#海での時間】

海がわたしの心を安らげる理由 【#海での時間】

海の近くで20年以上生きていて気づいていなかったけれど、
たった4年、家から徒歩圏内に海のないとある地域で過ごして気づいたことがある。

わたし、海が好きらしい。

同じ地で長年過ごした友人や家族には、
「えっ? 今さらっ?」
と笑われた。

「よく放課後とか、雨の日とか、海寄ってから帰ってたよね」

そう言われて思い返してみるとそうだ。

中学生あたりから、地元を離れるまでの約10年間、
海はわ

もっとみる
書き留めずに忘れてしまうことを恐れているんです。

書き留めずに忘れてしまうことを恐れているんです。

わたしは日々文字に囲まれて生きています。

手書きのノートは手放せないし、日記も毎日せっせと書き溜めているし、
なにか思いついたことがあれば『忘れてたまるか』という思いで、
iPhoneのメモアプリ、LINEにメモ、ペンを引っ掴んで紙にメモ…と
とにかく自分の脳内を形に残すことを意識しています。

それはなんでかというとこれなんです。

なにを書こうとしたんが!!(荒)

残念ながらこのときの気持

もっとみる
あなたのエネルギーの源はなんですか?

あなたのエネルギーの源はなんですか?

じつは今月から仕事を変えた。
新しい職場でのコミュニケーション、使い慣れない機器、聞き慣れない専門用語。
それらに1日約8時間触れているだけで、毎日くたくた。

転職前は以前の仕事よりも定時が早い(その分朝早い)ことから
夜はnoteの制作、blogの更新、今後の将来の構想を練ったりする時間が増える〜⤴️と思っていたけど、
定時に「お疲れさまでした〜」とZoom会議を切り、PCログアウト、
と同時

もっとみる
全曲シャッフル再生して1秒もスキップしない、そんな日々。

全曲シャッフル再生して1秒もスキップしない、そんな日々。

 お気に入りに囲まれて生きていたい。

 自分の中だけの小さなマイルールをたくさん決めて、忠実に守って行動する。
 不快を味わうことなく、穏やかに生きていたいのだ。

 着るもの、食べるもの、観るもの、聴くもの、読むもの、そのすべてが自分にしっくりくるもので構成されていたら、かなり満足感は高まる。そしてその自分で創り上げた満足感が、幸せという状態へと繋がっていく。

 無限ではないけれど、数えよう

もっとみる
幕を降ろすまで、あと7年。

幕を降ろすまで、あと7年。

「35歳までに、生き甲斐や生きる意味を見つけられなかったら人生終わらせようか」

 2021年12月、ふとそんなことを思いついた。

 キリよくあと10年、キリよく20代まで、ではなく35歳。
 34歳と11ヶ月と364日と23時間59分59秒。
 歳を重ねるその瞬間までに答えを出せなければ、わたしはわたしでいなくなる。

 もともと長生き願望もなければ、現在どうしても生きたいと思う理由もない。

もっとみる
幸せのカタチを求めてわたしたちは生きている

幸せのカタチを求めてわたしたちは生きている

誰しも幸せを探しているんだって。

「幸せ」ってかんたんに使われる言葉だけど、
「幸せ」ってなんだと思う?

人それぞれの「幸せとは」。「幸せとは〇〇である。」という哲学的な定説は嫌いじゃない。

何百年も前から哲学者たちがこぞって「幸せとは…」と
時間とエネルギーを費やして導き出した答えだ。

ひとつの概念に対して、多数の名言が残されているように、
「幸せ」「幸福」に関しても何とおりもの正解があ

もっとみる
「考えすぎ」って悪いことじゃないよ。

「考えすぎ」って悪いことじゃないよ。

ネガティブだとか、考えすぎだとか、よく言われてきた。

もっと前向きに物事を考えてみなよ。
ネガティブよりポジティブになろうよ。
気にしない練習をしてみようよ。

そうアドバイスをもらったことも、数えきれないほどある。
自分自身でもそうしたほうがいいと信じて実践したこともあった。

でも、
そういう考え方はもう手放したの。

特定の出来事に対して、じぶんが必要以上にマイナスな考えに偏ってしまってい

もっとみる
苦しんで適合するのはやめました。今年最初の決意と行動。

苦しんで適合するのはやめました。今年最初の決意と行動。

『どうして私はまともに働くことができないんだろう』

 ずっとこの言葉を自分自身にかけては苦しんできました。
 時には他人から浴びせられたことも。

 思い返せば、期待に胸を膨らませて始まった社会人生活。
 「好き」という気持ちと「興味」と「向上心」。
 そして「知らない世界へ飛び込んでいる状況」そのものに高揚しっぱなし。
 真っ新な自分に、新しい価値観が書き足されている感覚が楽しくて、充実感があ

もっとみる
今日が過ぎ、明日が来るのは幸か不幸か。私は今夜をどう乗り越える

今日が過ぎ、明日が来るのは幸か不幸か。私は今夜をどう乗り越える

こんばんは。まだ夜が深まっていないのに、随分と辺りは暗いです。(田舎)
冬は陽が落ちるのが早いから、なおさら夜が深くて長いですね。

夜は好きですか?
私は夜が好きです。裏を返せば、朝がとても苦手です。
寝起きが悪い、それもあります。それ以上に日々に満足できていないせいか、「また今日がはじまった」と思ってしまうのです。
そんなこと言うと、「健康に生きているだけで十分じゃないか」「明日が来るありがた

もっとみる
「あなたのストレス解消法はありますか?」

「あなたのストレス解消法はありますか?」

 ここ最近、仕事もプライベートもすこし慌ただしい。

 やりたいことと、やらなきゃいけないことが完全一致するような人生が、わたしにとっては理想の人生なんだけど、
 現実、そうはいかない。

 びみょ〜にストレスが溜まっていくような感覚を覚えながら、
 それでも”以前よりかは”じぶんの好きなこと出来てるなぁ、なんて考えながら、
 シャワーを浴びていてふと気づいた。

「わたしのストレス解消方法ってな

もっとみる