マガジンのカバー画像

私の経験からの話

37
52年の人生で経験してきたあらゆるジャンルの話。共感出来ることや役に立てることがあればと思い書いてます
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

子供に本を読んであげたことの効果

子供に本を読んであげたことの効果

現在52歳。同級生が続々と53歳へとランクアップしていく中、3月生まれのおかげでまだまだ52歳が続く。

上の娘は23歳。辰年なので今年24歳。
生まれて直ぐに高熱、川崎病、リンパ管嚢腫と続き、4歳までに4回入院。

性格的にもほんっ〜とに育てにくい子供で、こっちは初めての子育て。江原さんの『スピリチュアル子育て』を読みながら毎日泣きながら必死でワンオペ。

軽度知的障害と診断を受けたのは17歳の

もっとみる
スピリチュアル▪アピール

スピリチュアル▪アピール

ご縁で8Linksにお誘いいただいたので「私もこう見えてスピリチュアル知ってる人」アピールしてみようかと思います♪

アメブロにそんな事を書いた時は、集客目的の「いいね」がほとんど。なんじゃそりゃ。

自分がそれをアピールする必要が無いか、と思っていたけど、自己紹介として、
皆様に知ってもらってた方がいろいろと話しやすいかなぁなんて思ったのでアピらせていただきます♡

子供の頃から『どちて坊や』で

もっとみる
生きながら生まれ変わるということ

生きながら生まれ変わるということ

『マイバースディ』を買うよりもずっーと前から占いが好きで買っていたのが

小学館ミニレディー百科シリーズ

検索してみたらなんとビックリ!
5000円位の値段で売られている!

数年前まで取ってあってBOOK・OFFに出した時は全く値段がつかなかったのに。
そこは欲を出さないことにして。

この4冊。懐かしい〜♡♡この絵面〜!

自分のお年玉でひとりで本屋に行って買った記憶があるから小学校5年生く

もっとみる
俄然やる気出た。

俄然やる気出た。

そろそろnoteも書くのやめようかなぁ?
なにも私が書かなくても〜
なんて思いつつ「これで終わりかなぁ」という記事を目に止めていただいた。

『エイトリンクス』という共同運営マガジンの仲間にお誘い頂き喜んで入れてもらった♡

私の使事である「リンカー」の元になった『with Link』にもまさにLINKしていて運命を感じる♡

読んで「面白い!」と思う記事を書く人との共通点が必ずあって、エイトリン

もっとみる
またもや納得の話

またもや納得の話

やる気出したので今日も書いてみる。

機能を使いこなそうというまでの意欲は無いので、ただただ書く。
(大文字にするくらいはできる)

昨日の記事にいただいたコメントで『アリス症候群』というものを初めて知った。
検索してみた。ウイルスとか片頭痛とかってワードがあった。

私は子供の時だけで、小さく見えたことしかないんだけど、10歳の頃から片頭痛が始まった。その頃にはもう、小さく見えるようなことは記憶

もっとみる
自分と向き合うという作業

自分と向き合うという作業

【自分と向き合う】ということを本気出して始めたのは7年前。
それまでも子供の頃からずっと当たり前のように自問自答しながら生きてきたけれど、自分が嫌いな感情や性質を奥深くに押し込めてきた。

私が最も嫌いな感情が『嫉妬』だった。

人に対して羨ましいという感情が起こらなかったつもりで生きてきたけれど、いつの間にかしまい込んでしまっていただけだった。

【自分と向き合う】作業を進めていくと、自分がしま

もっとみる
無限に行く途中の今の【無】という時

無限に行く途中の今の【無】という時

しばらくブログを書いては消して書いては消してを繰り返していた。
読み直すと「書かんでもいいか」と思ってしまう。
アウトプットしたいことがある訳でもなく、わかって欲しいという欲求もなく。
読んで面白くてコメントして、繋がりを持つことが楽しい。

noteの存在によって救われた友。
私にとってはそれで充分。

なので何を記事として書こうかなと思いながら何日もすぎていた。

【無】という今何かしらいつも

もっとみる
【肩書き】はいらない

【肩書き】はいらない

よく「私の気持ちなんてあなたには分からないのよ!分かってよ!」と言う台詞を耳にも目にもする。上の娘にはよく言われた。

自己中だなあっていつも思う。
じゃあ、あなたは相手の気持ちがわかってるの?と自動的に湧き上がる。

正直な話、ココ最近の『発達障害の理解』のSNS発信を目にすると「それはどうよ?」と思うことが多々ある。

「人って、人間て」という一般論は凄く嫌いなので「私は」という個人としての経

もっとみる