マガジンのカバー画像

フォトギャラリー

319
みんなのフォトギャラリーを使っていただいてありがとございます。 心ばかりですが、にここにまとめます。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

肉じゃがは幻のレシピとなるか?

肉じゃがは幻のレシピとなるか?

先日、ネットで面白い記事を読んだ。家庭料理の定番である「肉じゃが」が「おふくろの味」として定着したのは、1970年代のことだというのである。

いろいろ調べてみると、料理としての起源をさかのぼっていくとかなり昔からレシピとしては存在していたようなのだが、いわゆる「家庭料理」として本格的に定着したのはそれなりに最近、ということになるらしい。少なくとも戦前から一般的に食べられていたような、伝統的な日本

もっとみる
落語にメッセージ性は必要なのか?

落語にメッセージ性は必要なのか?

落語をやる上でメッセージやテーマは必要なのかと思うことがあります。

もちろん要る場合もあります。仕事の依頼が純粋な落語会じゃなくて、企業のセミナーとかあるいは葬祭場のイベントだったり、最初から目的の中にテーマが存在する場合は、「こういう噺が合いますよ」と言って出す場合があります。

それは、別として今回は落語をただ「落語」として考えた時に、メッセージ性が必要なのかということを考えてみたいです。

もっとみる
コトの葉 その756◀︎素敵な言葉に会いたい時に…

コトの葉 その756◀︎素敵な言葉に会いたい時に…

娘(8才)が

お金は使っちゃえば
なくなっちゃうけど

ありがとうの気持ち
で使うと感謝が残るよね

と言った一言が深すぎて
ずっと頭から離れない

(マノマノさんの言葉)

本来、
人から何かをして頂くと
感謝の気持ちが湧いている

でも、日常では忙しすぎて、
その自分の中で
湧き上がった感謝の気持ちが
聞こえない事が多い

そんな
自分の中で湧き上がった
感謝の気持ちに耳を傾ける。

そうす

もっとみる
繰り返し「for文」

繰り返し「for文」

前回は基本構造の1つの「繰り返し」である
while文について学びました。
今回は、for文についてです。

for文とはソースコードの書き方流れのイメージ

抜粋サンプルプログラムで確認1回目の処理

2回目の処理

3回目の処理

4回目の処理

画面表示はどうなる?

for文の基本

【連載小説:ホワイトハニーの未来へ】「第4章 目をつむってただけだから」(2)

【連載小説:ホワイトハニーの未来へ】「第4章 目をつむってただけだから」(2)

(2)

 金曜日の夜。

 一週間の仕事が終わって夕食後のひととき。大樹は食器棚からグラスを取り、冷蔵庫から氷を入れて自分の部屋へ入る。デスクに氷が入ったグラスを置いた。

 部屋の電気を消してスタンドライトだけにする。すると白色だった部屋の明るさが暖色系の優しい部屋へ姿を変える。それだけで、これから先にしようとしている事の罪悪感を和らげていた。

 父とは少し違うが、背の丈程の大きな本棚に沢山

もっとみる
#13:それぞれの"書く"の良さ。

#13:それぞれの"書く"の良さ。

noteを使った発信が楽しくて仕方ない。
6/8にこの記事を書いてて、公開は約1週間後。
自己紹介を書いた後、書きたい事を書いたら自分でも吃驚するくらいストックが出来た。
それだけnoteが私には適してたんだろうな。
Twitterも発信出来るけど、少し物足りない。
簡単な発信なら良いけど、noteを立ち上げた目的に沿わせると文字数が全然足りないの…。
だから沢山書けるnoteは本当感謝しかない。

もっとみる
課題図書『ものがたり宗教史』を語り合う(1)

課題図書『ものがたり宗教史』を語り合う(1)

課題図書:『ものがたり宗教史』浅野典夫(ちくまプリマー新書)
課題範囲:「まえがき」「第1章 ユダヤ教」※33ページまで

「YA新書同好会」について開催趣旨

この読書会では、「若者向けの新書(YA新書)」を通じて、多様なバックグラウンドの人が集まり、メンバーがそれぞれ新しい学びの一歩を踏み出すことを主な目的とし、活動してまいりたいと考えています。

読書会では、約1年ほどかけて1冊の新書を読み

もっとみる
YA【夜風の中から】(10月号)

YA【夜風の中から】(10月号)

 学校から真っ直ぐ家に帰ると、美佐代は鞄を足元に置いて、自宅のインターフォンを押した。岩井家の表札の下の赤い電源が入る。カメラとマイクに少し顔を近づけて、ただいまとつぶやく。
 次の瞬間、
「おーかーえーりーなさーい!」
 美佐代の声の十倍以上の音量で、母親が歌いながら返事をした。
 美佐代は、深いため息をつく。
 美佐代は、母親が無理して明るく振る舞っているのがわかる。
 小学生の時、美佐代の運

もっとみる
1日を幸せに終えるために、日記をつけることにした

1日を幸せに終えるために、日記をつけることにした

最近、自分の気持ちや考えなどを言葉にして書くということを意識的にしていこうとしている。noteを毎日書くことにしたのも、その一環だ。この記事もそのなかで書いている。

なのだけど、それ以外にも「書く」をやりたいと思って、今日から日記をつけることにした。

日記はごくプライベートなものなので、noteとはまた別だ。

私の「書く」習慣は、いくつかある。

ひとつは、このnote。
自分の考えを書いた

もっとみる
不思議だと思うこと

不思議だと思うこと

 皆さんこんばんは。散歩にでかけてカフェ4連敗だった紗桜です。

 一時間の散歩のうち、4件もカフェに寄ったのに、惨敗…。

 土曜日だからどこも混んでいるのかな…。

 結局散歩だけして帰宅しました。

 薄手のシャツで出掛けたのに、しっかり汗をかきました。 程よい運動ができたので、カフェ惨敗の鬱々した気分はシャワーでサッパリ流しました🎶

 昨日の記事で、日常で”?“と思うことを書くと書いた

もっとみる
短編「何も気にならなくなる薬」その9

短編「何も気にならなくなる薬」その9

「あの人は変わってる」
「そんなことはないだろう」
「そういう君は偽善者だ」
「そこまで卑屈になることはないだろう」
「じゃあ、あの人と関わったことはあるか」
「いや、ないけれど」
「経験をしないで知ったような口を聞くな」
---
彼には決まった流れがある。
それは誰にも覆せない。
彼はそれをこなせないとパニックになる。
だから私はその彼の行動のログを追う。
なんてことのない犬に吠えられたという出

もっとみる
(本)投資としての読書/本山裕輔 レビュー

(本)投資としての読書/本山裕輔 レビュー

昔から、〇〇法というタイトルの本が好きでよく読んでいます。
最初の記憶は和田秀樹さんの勉強法の本、そのあとも読書法なりノート術みたいなタイトルの本なり雑誌を見かけると、手が伸びてしまいます。
そして、私のようなノウハウコレクターという残念な人種が量産されて参ります・・w

本書の著者は、BIZPERAという書評サイトを運営している本山さんという方。コンサルが激務すぎて、「定時に帰りたい!」という熱

もっとみる
23.06.09 日記/ダイエット日記(6/4-6/8)

23.06.09 日記/ダイエット日記(6/4-6/8)

6/4(日)

今日の目玉は北海道物産展!食べ過ぎに気を付けつつ楽しむぞー!と思って、朝はオイコスだけ食べて支度しておでかけ。昼前についたんだけど、その頃にはもうおなかすいた…状態。でも会場をぐるっとしても、その場で食べられそうなもので惹かれるものに出会えず…。ひとまず彼が楽しみにしてたルタオサンデーを1/3くらいもらっておしまい。おなかはすいてたけど、食べたいものに出会えなかったや。(この時のわ

もっとみる
【毎日note】書けない日こそ、ギブの精神を!

【毎日note】書けない日こそ、ギブの精神を!

毎日noteを続けていると、書きたいのに書けない時は必ずやってきます。

そんな時は「書く」から少し距離をおいてみるといいかも?という提案をしました。

でも今回の「書きたいのに書けない」は、ちょっと事情が違います。

私は今、書けません。

おっと失礼、言葉が足りませんでした。

私は今、

「スキを多くもらえる記事が」書けない

「注目記事に選ばれるような記事が」書けない

「れんこんスゲー!

もっとみる