マガジンのカバー画像

歴史あれこれ

345
歴史ウラ話集。表の歴史に隠れたような歴史のこぼれ話が大好物です。 妄想や独自の見解話などの収集帳。
運営しているクリエイター

#大河ドラマ

棚ぼた権力者の道長も、もう好青年ではいられない

棚ぼた権力者の道長も、もう好青年ではいられない

越前編が始まり、敦賀の松原客館に到着してすぐに通事の三国若麻呂(安井順平)が殺害されるというショッキングな事件が発生です。

安井順平さん、いつもそこそこの役柄が多いのにこんなに早く退場とは、不意を衝かれたね~💦

だいたい当地の役人、源光雅や(玉置孝匡)や大野国勝(徳井優)らは、見るからに不穏で、いかにも悪代官の匂いがプンプンしています。
おそらく捕らえられた朱仁聡(浩歌)は犯人ではないでしょ

もっとみる
押さえておきたい!日本史を彩った道長の側近たち

押さえておきたい!日本史を彩った道長の側近たち

「光る君へ」もそろそろ中盤に差し掛かり、いよいよ越前編に突入するようです。
女院・藤原詮子(吉田羊)を呪詛したのは誰?
中宮・定子(高畑充希)が出家?
道長との過去の仲を父の為時に告げたまひろ
などなど、これらの伏線が次週以降の展開に生きてきそうで楽しみです。

さて、父に続いて、兄たちも次々と他界し、氏長者となった藤原道長(柄本佑)。

欲のない発言が目立ちますが、とんでもない。
一躍公卿のトッ

もっとみる
1000年経っても変わらない「人の思い」

1000年経っても変わらない「人の思い」

先日、千世さんがこんな記事を書かれていた。

内容に関してもいろいろと考えさせられたが、この記事の中で「私がずっと思っていたことと同じだ」と思う一文があった。

時代は変わっても、根底にある「人の思い」だけは変わらない。

千世さんはその想いから、「歴史」の面白さや深みに気づき、どんどんのめり込んでいかれる。
そして、今は歴史をいろいろな角度・視点から深掘りし、文献にあたることはもちろん、時には自

もっとみる
道長、チャンス到来だ!!

道長、チャンス到来だ!!

思い起こせば、初回の道兼(玉置玲央)の悪の所業で、一気に心を掴まれた人がほとんどではないでしょうか?
それだけインパクトのある展開でした。

その後もさんざん悪態をつくシーンがあり、父の兼家の命令とはいえ、裏家業に手を染めるという藤原家の闇だった道兼でした。

よくよく考えてみれば、まひろの母を道兼が刺し殺すこと自体、脚本家・大石さんの創作であり、その悪行は死ぬ間際の道兼の聖人化を際立たせる前振り

もっとみる
文献から見える「光る君へ」の時代背景

文献から見える「光る君へ」の時代背景

「妾」ではなく北の方がいい~!」
「二人で駆け落ちなんていや~!」
あれでは結局、玉の輿が目当てみたいで道長が怒っても当然だと思います。

「まひろさん、道長さまの北の方になりたいなんて厚かましいですわよ。」

by倫子

まひろは何を勘違いしてるんだろ?「恋は盲目」とはこのことか⁈

それに新天皇即位の日の高御座にあった子供の生首。
怪事件ですよね~!
誰の首かはわかりませんが、失脚した花山天皇

もっとみる
今回の大河は攻めの姿勢だ!

今回の大河は攻めの姿勢だ!

驚いた!まさかの展開です!
道長とまひろが和歌のやり取りをしているのを眺めていたら、急展開ですんなりベッドインです。

兼家ファミリーの陰謀の行方を見守るつもりだったので完全に油断していました。

突然抱きしめただけでなく、情熱的なキス!

なかなかやるな、道長。

「まひろと生きていくこと、それ以外に望みはない」

しかし、まひろは道長を断わり、

「道長さまが政によってこの国を変えていく様を死

もっとみる
独断と偏見で語る大河ドラマへの思い2

独断と偏見で語る大河ドラマへの思い2

今から2年ほど前にNHK大河ドラマについての総評記事を書かせていただきました。

この記事で私の勝手な独断で選んだランキングは、

第1位「いだてん」2019年(8.2%)
第2位「龍馬伝」2010年(18.7%)
第3位「平清盛」2012年(12%)

()内は視聴率:社会実情データ図録より

私が1位に選んだ「いだてん」は、ビデオリサーチ(関東地方)によると歴代大河のうちでワースト記録だったそ

もっとみる
お前も同じ闇の一族だ

お前も同じ闇の一族だ

俺たちの影は皆同じ方向を向いている。

一族の闇だ。

道兼(玉置玲央)のゼリフにぞっとするような韻が含まれていましたね。
同時に道長(柄本佑)は父がすべてもみ消していたことも聞き、リアルな一族の「闇の深さ」を知ります。

道兼は一族の泥かぶり役を意志を持って、自ら担っていることを宣言しながらも、
「お前だって同じ一族の人間なんだからな。」
と、念を押しているようでもありました。

ドン兼家(段田

もっとみる
ファミリーの裏家業

ファミリーの裏家業

やっと、やっと展開らしい展開がありました。

まひろ(吉高百合子)が三郎(柄本佑)に自分の正体を明かし、さあ次は三郎の番だという見せ場のところで信孝(佐々木蔵之介)の登場に遮られてしまいました。

なんや。まだ引き延ばすんか~💦

これでお互いのことが明るみなると思ったら肩透かしを食らいガッカリです。

しかし、
ラストに明かされた事実に、まひろが卒倒するところで今回は終わり、お楽しみは次回へと

もっとみる
華麗なる一族の光と影

華麗なる一族の光と影

前回の記事では皆様からの温かいコメントを多数いただき、感謝申し上げます。
こんな時こそ、何かしていないと気持ちが落ち着かず、つくづく「note」という気持ちのはけ口があって、本当に良かったと心から思え、悲しみは胸に仕舞って私らしく前向きに進みたいと思います。

◇◇◇

衝撃のラストに驚きました!

初回は雅な世界を描いて終わるんだろうなと油断していたら、いきなり紫式部・まひろの母、ちやは(国仲涼

もっとみる
茶々の最後のセリフを書き起こしてみた

茶々の最後のセリフを書き起こしてみた

日の本か
はっ
つまらぬ国になるであろう
正々堂々と戦うこともせず
万事長きものに巻かれ
人目ばかりを気にし
陰でのみ妬みあざける
優しくて
卑屈なか弱きものたちの国
己の夢と野心のために
なりふり構わず
力のみを信じて戦い抜く
かつて
この国の荒れ野を駆け巡ったものたちは
もう現れまい

茶々はようやりました

「どうする家康」最終回での茶々のセリフを、NHKプラスを見ながら書き起こしてみた。

もっとみる
今がチャ~ンス!天下取りへ発進!

今がチャ~ンス!天下取りへ発進!

今回の41回「逆襲の三成」で大ウケしたシーンがありました。

大阪城に徳川家臣団が集合するところ。
本多忠勝(山田裕貴)、榊原康政(杉野遥亮)、井伊直政(板垣李光人)、鳥居元忠(音尾琢真)らが、幔幕の後ろから、ご丁寧に一人ずつポーズを決めて入場しましたね。

まるでパリコレモデルみたいに(笑)

あれは完全にウケ狙いですよね?笑ってもいいところですよね?

そして周りの取り巻きは羨望の眼差しを向け

もっとみる
茶々と秀吉、元凶はどっち?

茶々と秀吉、元凶はどっち?

茶々VS阿茶局のバチバチの火花散る会話が恐ろしかったですね~💦

我が殿にも憑りついて離れませぬゆえ、キツネを見つけたら“退治”しようと。
お見かけになっておりませぬか……

と、笑顔で阿茶局が言えば、

「見ておりませぬ。
キツネ退治、大いに励んでくだされ」

と、茶々が笑顔で答える。

こっわっ!!

家康ドン引き💦

これから「関ケ原の戦い」~「大坂の陣」に向けて、最もバトルであろう女た

もっとみる
妻たちを見ると家康の狙いがわかる?!

妻たちを見ると家康の狙いがわかる?!

英雄色を好む

と言うけれど、戦国の三英傑の正室や愛妾の数を見ると、うなずけるものがあります。

織田信長は妻9人(子27人)、豊臣秀吉20人(子4人)、
そして徳川家康21人(子16人)。

あくまでも確認できるだけでこれだけいるのですが、実際にはもっとたくさんの側室や子供がいた可能性もあります。

宣教師のルイスフロイスは、秀吉の愛妾は300人いたなどと言っているぐらいなので、公にされていない

もっとみる